• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ駆動型社会に向けた大容量高速メモリキューブ・ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19770
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関京都大学 (2021-2023)
広島大学 (2020)

研究代表者

安戸 僚汰  京都大学, 情報学研究科, 助教 (00846941)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード相互結合網 / メモリキューブネットワーク / トポロジ / ルーティング / ルータアーキテクチャ / メモリネットワーク / メモリキューブ / 計算機システム
研究開始時の研究の概要

AI(ディープラーニング)やビッグデータ解析が台頭する現在において,膨大なデータが経済や社会を変革する「データ駆動型社会」が加速している。その発展のためには大容量のメモリを要する計算基盤の開発が重要である。メモリ容量を増やすための次世代メモリ技術として,三次元積層を使ったメモリキューブという技術が確立されている。メモリキューブはルータを内臓し,自由につなげて相互結合ネットワークを構成することで大容量メモリシステムを構築できるが,その消費電力や通信遅延が大きいという問題がある。そこで本研究ではアーキテクチャの工夫によって大容量で低消費電力・低遅延のメモリキューブネットワークを探究する。

研究成果の概要

本課題では,大容量かつ高速,スケーラブルなメモリキューブネットワークを研究した.メモリキューブネットワーク特有の設計制約を満たした中で,直径および平均距離が最小であるようなトポロジとして二重対角メッシュを提案した.また,二重対角メッシュ向けのルーティングを提示し,それが最短経路を常に通りデッドロックフリーであることを証明した.最後に,パイプラインの一部を省略できるルータアーキテクチャを設計し,どのパイプラインステージを省略すべきかを提示した.ネットワークシミュレーションおよびハードウェア評価で提案手法の優位性を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

レイアウトとリンク長,次数の厳しい設計制約がある場合の最適なトポロジを明らかにしたことはメモリキューブネットワークが台頭してきた中で学術的に価値がある. さらにルーティング,ルータアーキテクチャまで一貫して提案したため理論的意義と実践的意義の双方が含まれる.
ディープラーニングやビッグデータ解析に代表される近年のアプリケーションにおいて,計算機のメモリ容量の要求は増加している.クラウドプラットフォームにおいて要求されるメモリ量は2015年頃から急速に増加している.そのため,提案するメモリキューブネットワークは大量のデータを扱う重要なアプリケーションを高速動作させる基盤技術として社会的意義がある.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Designing low‐diameter interconnection networks with multi‐ported host‐switch graphs2020

    • 著者名/発表者名
      Yasudo Ryota、Nakano Koji、Koibuchi Michihiro、Matsutani Hiroki、Amano Hideharu
    • 雑誌名

      Concurrency and Computation: Practice and Experience

      巻: e6115 号: 11 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1002/cpe.6115

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dual Diagonal Mesh: An Optimal Memory Cube Network Under Geometric Constraints2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Oda, Kai Keida, and Ryota Yasudo
    • 学会等名
      International Symposium on Computing and Networking
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二重対角メッシュメモリネットワークにおけるルーティング手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      織田雅史, 安戸僚汰, 高木直史
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 配線長制限下での平均ホップ数および直径が最小のメモリキューブネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      慶田開,安戸僚汰,高木直史
    • 学会等名
      組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層強化学習を用いた発見的二次無制約二値最適化ソルバーの学習2023

    • 著者名/発表者名
      額見怜央,安戸僚汰,高木直史
    • 学会等名
      組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Graph Pointer Networkによる距離行列TSPおよびQAPの高速解法2023

    • 著者名/発表者名
      飯田智子,安戸僚汰,高木直史
    • 学会等名
      組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Elastic Sample Filter: An FPGA-based Accelerator for Bayesian Network Structure Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyagi, Ryota Yasudo, Kentaro Sano, and Hideki Takase
    • 学会等名
      International Conference on Field Programmable Technology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi