• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内及び咽頭の時空間味覚制御が可能な電気味覚制御手法

研究課題

研究課題/領域番号 20K19842
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

青山 裕美 (中村裕美)  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (20774251)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード味覚電気刺激 / 経皮電気刺激 / 神経刺激 / 感覚ディスプレイ / 味覚制御 / 食体験 / インタフェース / 味覚提示 / 感覚提示ディスプレイ
研究開始時の研究の概要

本研究は電気味覚刺激による味覚制御において,口腔内及び咽頭の任意の位置に任意のタイミングで味覚の提示・増強・抑制の効果を生起させる口腔内味覚総合制御手法を構築する.その為に複数電極配置と刺激種類の組み合わせを用いた刺激設計を行い,1. 口腔内並びに咽頭の任意の個所での味覚の提示・増強・抑制,2. 電気刺激による味覚の提示・増強・抑制の空間的分解能,3. 電気刺激による味覚の提示・増強・抑制の時間的分解能,また制御によってどの程度刺激と味覚への効果の間に遅延が生じるかの3点に注力した検証を行う.これにより既存の食体験では達成困難な新しい食体験を成立させうる味覚のデジタルテクノロジーの確立を狙う.

研究成果の概要

本研究は、口腔内の任意の位置に任意のタイミングで味覚制御を行う「口腔内味覚総合制御手法」を構築することを目的とし、任意箇所での味覚制御手法の確立、味覚制御の時空間分解能の調査、インタフェース構築を実施したものである。
任意箇所での味覚制御手法の確立としては、口腔外からの電気刺激手法による舌上平面での任意位置での味覚提示や乾燥した食品表面への食用金箔貼り付けによる舌上複数点同時刺激手法を構築し、時空間分解能の調査ではそれぞれの分解能の確認とともに限定的ではあるが移動感覚を提示できることを明らかにした。また、制御インタフェースとしてスマートフォンからの操作を可能とするデバイス構築を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義として、食メディア・食のデジタルテクノロジーのさらなる発展に寄与する点があげられる。本研究は、舌上の任意の点で味を感じさせたり、味を『動かす』ことを可能にするなど、これまで非現実的と考えられていた味覚表現を可能としている。
人は有史以降食環境の改善に努め続け、新しい味や新しい食を作り出すための技術や技法の研鑽を行い続けてきたが、デジタル技術が可能とする味覚制御として、食の歴史に新たなページを加えるものとなる。また、このような基礎的な研究へも継続的な支援を得られたことで、本研究の発端となった研究報告に対しイグノーベル賞という賞をいただく機会を得られている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Anodal Galvanic Taste Stimulation to the Chin Enhances Salty Taste of NaCl Water Solution2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiromi、Amemiya Tomohiro、Rekimoto Jun、Ando Hideyuki、Aoyama Kazuma
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 33 号: 5 ページ: 1128-1134

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p1128

    • NAID

      130008105988

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2021-10-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Method of Modifying Spatial Taste Location Through Multielectrode Galvanic Taste Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiromi、Mizukami Makoto、Aoyama Kazuma
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 47603-47614

    • DOI

      10.1109/access.2021.3068263

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] FoodSkin: Fabricating Edible Gold Leaf Circuits on Food Surfaces2024

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kato, Kaori Ikematsu, Hinako Suzaki, Hiromi Nakamura, Yuki Igarashi
    • 学会等名
      CHI2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 味わい深い味覚電気刺激2024

    • 著者名/発表者名
      中村裕美
    • 学会等名
      第4回 香り・味と生体情報研究委員会/ 神経刺激インタフェース研究委員会合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イグノーベル賞 受賞者対談2024

    • 著者名/発表者名
      栗原一貴 ,塚田浩二,中村裕美,宮下芳明
    • 学会等名
      インタラクション2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Demonstrating FoodSkin: A Method for Creating Electronic Circuits on Food Surfaces by Using Edible Gold Leaf for Enhancement of Eating Experience2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kato, Ami Motomura, Kaori Ikematsu, Hiromi Nakamura, Yuki Igarashi
    • 学会等名
      CHI2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamically Controlling Spatial Taste Location by Extraoral Galvanic Taste Stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      So Tanaka, Takuji Narumi, Hiromi Nakamura, Tomohiro Amemiya, Hideaki Kuzuoka, Kazuma Aoyama
    • 学会等名
      International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金箔回路を用いた食品の機能的拡張2022

    • 著者名/発表者名
      元村 愛美, 中村 裕美, 池松 香, 五十嵐 悠紀, 加藤 邦拓
    • 学会等名
      第 30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS '22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      元村 愛美, 中村 裕美, 池松 香, 五十嵐 悠紀, 加藤 邦拓
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多電極味覚電気刺激における味覚生起閾値の調査2022

    • 著者名/発表者名
      田中 壮・鳴海拓志・中村裕美・雨宮智浩・葛岡英明・青山一真
    • 学会等名
      メディアエクスペリエンスとバーチャル環境基礎研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Augmenting abilities, body, and taste2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Nakamura
    • 学会等名
      Asian CHI 2021 Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] バーチャルリアリティ学ライブラリ 2 神経刺激インタフェース2024

    • 著者名/発表者名
      日本バーチャルリアリティ学会 (編集), 青山 一真 (編集, 著), 安藤 英由樹 (著), 玉城 絵美 (著), Yem Vibol (著), 高橋 哲史 (著), 中村 裕美 (著), 前田 太郎 (著), 武見 充晃 (著), 雨宮 智浩 (著), 河野 通就 (著), 北尾 太嗣 (著)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      コロナ社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 味以外のおいしさの科学2022

    • 著者名/発表者名
      山野 善正
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438029
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi