• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散結合系のカオスのレザバーコンピューターへの応用と小脳顆粒細胞層の計算論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K19882
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関順天堂大学 (2023)
筑波大学 (2020-2022)

研究代表者

徳田 慶太  順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 准教授 (50762176)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード小脳 / カオス / ギャップジャンクション / レザバー計算 / ニューラルネットワーク / レザバーコンピューティング
研究開始時の研究の概要

小脳顆粒細胞層ではギャップジャンクションにより近傍の抑制性細胞同士が密に結合し,発火パターンにも強い影響を与えているが,それがどのように情報処理に寄与しているかは明らかでない.本研究では,ギャップジャンクションが時空カオスを引き起こし,顆粒細胞層における効率的な入力の情報表現を可能にしているという,計算論的な仮説を検証する.そのために,小脳をレザバーコンピューターとして捉え,レザバーを構成する顆粒細胞層にギャップジャンクションを導入することがモデルの精度に寄与するかどうかを検討する.

研究成果の概要

本研究課題の目的は、小脳顆粒細胞層におけるギャップジャンクションが時空カオスを引き起こし、それが適切な情報表現を可能にしているという計算論的仮説を提唱し検証することであった。数理モデルを用いた解析により、ギャップジャンクションの導入により表現の複雑性の向上が示された。さらに、出力パターンの複雑性を保ちながら、安定して同一入力に対して同一出力を出す能力の条件も理解された。一方で、系のカオス性が強い場合、出力パターンの複雑性が上がるが、初期値依存性が強くなり、汎化能力とのトレードオフが明らかになった。この問題解決のため、外部入力の振幅に時間的周期性を持たせることでシステムを安定化させる着想を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小脳の顆粒細胞層は、情報が入力する部分であり、その情報処理を明らかにすることは、小脳の機能の理解に取って必要不可避なことである。本研究では、小脳の顆粒細胞層に大量に存在するギャップジャンクションの機能的な役割について仮説を立て、数理モデルを用いた理論的な解析により、その論理的な整合性を検証した。強い非線形性を持つ神経系において、解剖学的な構造であるギャップジャンクションの存在が、どのようなダイナミクスの生成につながり、さらにはどのような情報処理につながるのかを理解するためには、数理モデルを用いた研究が必須であった。本研究の成果が、中枢神経系の生理や病理を解明するために今後貢献すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] TU Wien(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TU Wien(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Emergence of chaos in a compartmentalized catalytic reaction nanosystem2023

    • 著者名/発表者名
      Raab Maximilian、Zeininger Johannes、Suchorski Yuri、Tokuda Keita、Rupprechter G?nther
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36434-y

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimization of recurrent neural network structure by controlling symmetry of weight matrix2022

    • 著者名/発表者名
      藤本ありさ、山本英明、守谷哲、徳田慶太、 香取勇一、佐藤 茂雄
    • 雑誌名

      研究報告バイオ情報学

      巻: 2022-BIO-70 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chaos may enhance expressivity in cerebellar granular layer2021

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Keita、Fujiwara Naoya、Sudo Akihito、Katori Yuichi
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 136 ページ: 72-86

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2020.12.020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pattern Recognition through Synchronization to Oscillatory Inputs in Chaotic Neural Networks2024

    • 著者名/発表者名
      Keita Tokuda and Naoya Fujiwara
    • 学会等名
      The 12th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi