• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性流体を用いることで無脊椎軟体生物を模倣したロボットの設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19890
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関信州大学 (2023)
明治大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

柯 強  信州大学, 先鋭領域融合研究群社会基盤研究所, 特任講師 (70821122)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードソフトロボティクス / バイオインスパイアード / 機能性流体
研究開始時の研究の概要

近年,生物の構造や形態を模倣し,生物のしなやかな動きを再現するロボットの設計手法は注目されている.既存の研究は,人工筋肉やワイヤなど駆動方法を利用して脊椎動物を模倣する場合が多い.しかし,アメーバや蝸牛など無脊椎軟体生物には筋肉構造や運動機能についてまた解明されていないものが多く,脊椎動物ロボットと同様の手法でロボットを設計できない.本研究ではケミカルの手法で機能性流体の粘弾性を調整し,ゲル化によって無脊椎軟体生物を模倣するロボットを開発する.無脊椎生物のような粘弾性連続体の動的ふるまいを実現することで軟体動物の運動機能や接触力学の解明を目的とする.

研究成果の概要

生物は進化の過程を通じて、優れた機能や能力を獲得してきた。このような生体システムに内在する優れた機能や能力、構造をロボットの設計過程に積極的に取り入れ、再現する設計手法はバイオインスパイアードと呼ばれ、近年注目されている。既存の生物規範ロボットは、人工筋肉やワイヤなどの駆動方法を利用して脊椎動物を模倣する場合が多いがミミズなどの無脊椎動物を模倣する事例は少ない。本研究では背骨を持たない無脊椎動物の柔らかい身体に着目し、ソフトロボティクスを生かしてミミズを模倣した小型のロボットを開発した。作製したロボットは土中で蠕動運動を行い掘り進むことを可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物は進化の過程を通じて、優れた機能や能力を獲得してきた。その優れた機能や能力をロボットの設計に生かすことで、ロボットの性能向上に貢献できる。特に無脊椎動物のような着目されていない生物システムの能力をロボットで実現することは、無脊椎動物のしなやかさを生み出す原理の解明など学術的な意義だけでなく、狭いところの探索など様々な場面で活用できる。さらに、協調ロボットなど人間と一緒に働く場面では、柔らかい構造が求められている。そのため、ソフトロボティクスの要素技術として、柔らかさを求める場面での活用に期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Curriculum-reinforcement learning on simulation platform of tendon-driven high-degree of freedom underactuated manipulator2023

    • 著者名/発表者名
      Or Keung、Wu Kehua、Nakano Kazashi、Ikeda Masahiro、Ando Mitsuhito、Kuniyoshi Yasuo、Niiyama Ryuma
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 10 ページ: 01-15

    • DOI

      10.3389/frobt.2023.1066518

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “RobOstrich” Manipulator: A Novel Mechanical Design and Control Based on the Anatomy and Behavior of an Ostrich Neck2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Kazashi、Gunji Megu、Ikeda Masahiro、Or Keung、Ando Mitsuhito、Inoue Katsuma、Mochiyama Hiromi、Nakajima Kohei、Niiyama Ryuma、Kuniyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 8 号: 5 ページ: 3062-3069

    • DOI

      10.1109/lra.2023.3265301

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Robostrich Arm: Wire-Driven High-DOF Underactuated Manipulator2022

    • 著者名/発表者名
      Misu Kenji、Ikeda Masahiro、Or Keung、Ando Mitsuhito、Gunji Megu、Mochiyama Hiromi、Niiyama Ryuma
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 34 号: 2 ページ: 328-338

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0328

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2022-04-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A 3D printed hydrostatic skeleton for an earthworm-inspired soft burrowing robot2022

    • 著者名/発表者名
      Niiyama Ryuma、Matsushita Kazuma、Ikeda Masahiro、Or Keung、Kuniyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 18 号: 41 ページ: 7990-7997

    • DOI

      10.1039/d2sm00882c

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Wireless Powered Dielectric Elastomer Actuator2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Lai、Sasatani Takuya、Or Keung、Nishikawa Satoshi、Kawahara Yoshihiro、Niiyama Ryuma、Kuniyoshi Yasuo
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 6 号: 4 ページ: 7278-7284

    • DOI

      10.1109/lra.2021.3097271

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An Actuation System using a Hydrostatic Skeleton and a Shape Memory Alloy for Earthworm-like Soft Robots2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Matsushita、Masahiro Ikeda、Or Keung、Niiyama Ryuma、Kuniyoshi Yasuo
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi