研究課題/領域番号 |
20K19904
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
ソン ヨンア 法政大学, デザイン工学部, 教授 (20831423)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Inflatable robot / soft robot / wearable robot / human robot interaction / Inflatable Robot / Soft Robot / Wearable Robot / Low-Pressure Inflatable / Human Robot Interaction / low-pressure inflatable / ソフトロボット / インフレータブル / 感性評価 / ウェアラブル / 触覚コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,空気で駆動するインフレータブルロボット(風船のように空気で膨らませる機体を持つロボット)を付着・装着可能な形に改良することで,コミュニケーション形態の拡張を目指す.付着できるように設計する事で,あらゆる場面において既存の人工物や人間の機能性に増して感性的効果を付加的に拡張させる事ができる.本研究課題では、この装着型インフレータブルロボットを実際に開発し、柔らかい見た目と触り心地といった特徴がコミュニケーションにおける人の行動や感情に及ぼす影響を定量的に評価することで有効性を検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、空気圧で駆動するインフレータブルロボットを付着・装着可能な形で改良することで、柔らかい動きを伝える拡張インタフェースとしての機能を実現し、人工物と人間がインフレータブルロボットを取り付ける際に人間の行動と感情に及ぼす影響を明らかにし、コミュニケーションにポジティブな影響を与える新たなインタラクティブメディアを創出することである。そのために、初年度は従来の大型インフレータブル機構を小型化かつ多様なデザインに対応可能にする仕組みを確立し、2年目は人工物に柔らかいインフレータブルロボットを付着する事で、人工物の外見的柔らかさと好感度が人間の行動や感情に与える影響を調べた。今年度は、柔らかいロボットを人の身体に付着する事で、ロボットに対する印象及びロボットを付着した人に対する印象の変化を調査することが目的であった。数ヶ月間行った展示のフィードバック及びワークショップ結果から、身体に取り付けられる小型のロボットの最適なシナリオを4つ選定した。それぞれの利用シーンに合わせて身体の特定の場所に取り付けられる小型ロボットを4台制作した(腕につけるロボット、肩に乗せるロボット、足につける尻尾型ロボット、胸から膨らむハグ型ロボット)。本課題の推進者の出産・育児に伴い、今年度の課題推進を途中で中断していたため、実装したロボットを用いた評価実験は来年度引き続き行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題の代表研究者の出産・育児に伴い、今年度の課題推進を途中で中断していたため、実装したロボットを用いた評価実験は来年度引き続き行う。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に製作した身体に取り付けられるウェアラブルソフトロボット4種類(肩、胸、腕、足)を用いて、それぞれの使用シーンに合わせた評価実験を行う。
|