研究課題/領域番号 |
20K19939
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 秋田大学 (2022) 九州大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
Lu Min 秋田大学, 理工学研究科, 助教 (60750007)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | learning support / mobile learning / multiple devices / learning dashboard / learning analytics / human-centered design / collaborative learning / cross-platform / affordance / learning-support / Learning support / Multiple devices / Human-centered design / Cross-platform / Affordance |
研究開始時の研究の概要 |
A novel learning support environment with synchronized multiple devices of different types and sizes will be studied, in order to utilize their advantages to realize more efficient learning in different scenarios. A prototype will be developed based on studies of an affordable technological framework and collaborative designs with students and teachers. Its feasibility and effectiveness will be evaluated with experiments in real classrooms. It will contribute to new dimensions of educational bigdata and studying of new learning environments in IoT and 5G era.
|
研究成果の概要 |
コロナ禍により、方向性の調整が起こったが、本プロジェクトは様々な側面での貢献できた。最初に提案したマルチデバイス学習環境(MDLE)は、個人の学習支援を想定した。デジタル教科書の閲覧パスを視覚化する学習ダッシュボード、閲覧行動と学習効果の分析、インタラクティブなコース推薦UIなど、補足情報を提供できた。その後、MDLEは屋内・屋外の協調学習環境に拡張された。博物館向け屋内ARナビゲーションや地図ストーリーテリングツールが、教育向けに開発された。最後に、本研究は従来の学習設定を打破する可能性を探求し、地域教育における協調学習のためのMDLEに焦点を当たって、後続の研究(基盤C)を啓発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学生手持ちの複数の端末の連携により、各端末の長所を発揮できる新たな学習支援環境の形成を目指して、プロトタイプを試行的に研究開発した。デジタル教科書の閲覧パスなど、新たな学習用データ分析ツールの開発は、学習者の理解とエンゲージメントを高めるための新たな手法を模索し、デジタル時代の学習体験の改善の可能性を示した。屋内・屋外協調作業を支援するプラットホームの提案と開発は、教育の可能性を広げ、地域社会の教育資源を最大限に活用し、多世代間のコミュニケーションと学習を促進する新たな道筋を提供した。
|