• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的整合性の向上を目的とした複合現実表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19948
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

山本 努武  名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授 (40410899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードAR / VR / XR / メディア芸術 / 空間認知 / 空間表現 / 複合現実
研究開始時の研究の概要

「複合現実」とは現実空間と仮想空間を混合し、ディスプレイや操作機器などを通して双方の空間が互いに影響し合う状態を提示する情報技術である。本研究は、広く社会に普及している「複合現実」によって提供される空間的整合性の特徴を明確にし、それをより精度良くあらわすことを目的としている。この研究で得られる成果はわれわれの生活基盤、特に情報技術によって提供される空間情報の整合性に関係しており、さまざまな分野において応用可能な汎用性を持ち得る。

研究実績の概要

2022年度11月に実施した展示(「風景をうつす」展、国際芸術祭あいち関連事業)において、鑑賞者へのアンケートを行い、AR形式の空間表現によってどのような空間表象および空間定位を提示できるか、指標を作成し調査を行った。2023年度は、同条件の空間情報をVR形式によって鑑賞者に提示するシステムの開発を行った。具体的には、Unityを用いたインタラクティブなVRコンテンツの開発であり、ヘッドマウントディスプレイとハンディ型コントローラーを用いて仮想空間を体験し、鑑賞者の振る舞いがVR映像の中でさまざまに反応するものである。2024年度に本システムを用いて展示を行い、AR形式の際と同じ内容のアンケートを行い、それぞれの形式に見られる相違点や共通点を発見できればと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VR形式の空間提示システムの開発がやや遅れている。遅れている原因は、AR形式と同じ条件のアンケートを行い、指標を統一することが重要であるため、VRコンテンツの内容に修正を加える必要があるためである。技術的な障壁をクリアするため基礎研究・技術習得に時間を要した。

今後の研究の推進方策

2023年度に実施したVR形式の空間提示システムを用いて展示を実施し、鑑賞者にアンケートを行う。そ結果を2022年度までに行ったものと比較し、研究テーマである「空間的整合性の向上」につながる複合現実表現の形態に関する考察と、表現形式の具体例を提示する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] メディア芸術作品「景観の解像度」から得た知見2021

    • 著者名/発表者名
      山本努武
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] メディア芸術作品「Resolution of Landscape」に関して

    • URL

      https://youtu.be/TtCxkXeobbY

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi