• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積物の非破壊分析と模擬実験との比較による腐植物質生成・分解過程の速度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19958
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学 (2021-2022)
摂南大学 (2020)

研究代表者

中屋 佑紀  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60868735)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード腐植物質 / 有機物無機物相互作用 / 紫外可視分光法 / 固体3次元励起蛍光マトリクス分光法 / SPF-EEM分光法 / 蛍光消光 / 固体3次元蛍光分光法 / 3次元蛍光分光法 / 赤外分光法 / NMR分光法
研究開始時の研究の概要

本申請課題は堆積物試料の非破壊非抽出分析(フィールド的アプローチ)および鉱物との相互作用に着目した腐植物質生成・分解模擬過程の分光的追跡(実験室的アプローチ)により腐植物質の生成・分解過程を速度論的に解明する.具体的には,模擬実験による化学的過程との比較を念頭に,微生物的作用が比較的少ないと考えられる寒冷地堆積物試料を非抽出のまま解析し堆積深さ方向の化学的構造の変化を捉える.放射年代測定を組み合わせることで変化の速度を推定し,模擬実験と比較することで生成・分解の競合関係や,化学的過程とそのほかの過程の寄与率を速度論的指標に基づき検討し,土壌や堆積物中の有機物変化のモデルを提案する.

研究成果の概要

腐植物質の生成や分解の時間スケールを理解するため,鉱物との相互作用に着目した生成・分解模擬過程の分光的追跡(実験室的アプローチ)を行い,鉄水酸化物が腐植物質分解反応の活性化エネルギーを下げ反応を促進する触媒のように働く可能性を見出した.堆積物試料の非破壊非抽出分析(フィールド的アプローチ)のため,固体3次元励起蛍光マトリクス(SPF-EEM)分光法を寒冷地ピート試料や模擬腐植物質に適用し,腐植物質では固体・液体により蛍光スペクトル特性が変わることを見出した.また,試料の黒色度によって蛍光消光が起こることが分かり,模擬蛍光物質での実験で暗色による消光を補正する経験式を部分的に得ることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腐植物質は物質循環や環境汚染などに密接に関連するが,その時間スケールは根本的には腐植物質自身の生成や分解の時間スケールにも関連する.本研究は腐植物質の消長時間スケールが共存鉱物の影響を受けうることを定量的に示し,腐植物質に関わる環境動態の長期的な予測に必要な反応速度論的定数を提供したといえる.また,本研究では堆積物や土壌を対象とした腐植物質の非破壊・非抽出な新規分析法としてSPF-EEM分光法を提案し,定量的・定性的な活用に向けた課題と解決の方向性を見出した.SPF-EEM分光法の発展は,アルカリ抽出の妥当性や腐植物質の実在性に関する近年の議論に影響を与える重要なデータを提供すると期待される.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Quantification of organic fluorophores in absorbing media by solid-phase fluorescence excitation?emission matrix (SPF-EEM) spectroscopy of modeled mixtures containing bovine serum albumin (BSA) and colorants2023

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Yuki、Tomita Ayaka、Ochiai Kosuke、Yamamura Hiroshi
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      巻: 285 ページ: 121885-121885

    • DOI

      10.1016/j.saa.2022.121885

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gas Cell Infrared and Attenuated Total Reflection Infrared Spectroscopic Studies for Organic-Inorganic Interactions in Adsorption of Fulvic Acid on the Goethite Surface Generating Carbon Dioxide2021

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Yuki、Nakashima Satoru、Otsuka Takahiro
    • 雑誌名

      Applied Spectroscopy

      巻: - 号: 9 ページ: 1114-1123

    • DOI

      10.1177/0003702821991219

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質の液-固状態変化が三次元励起蛍光スペクトル特性に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      冨田彩花,山村寛,中屋佑紀
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dandoフルボ酸粉体の固体3次元蛍光分光測定2022

    • 著者名/発表者名
      中屋佑紀,藤嶽暢英,中嶋悟,佐藤久
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第38回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土壌フルボ酸の固体3次元蛍光分光測定の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中屋佑紀,藤嶽暢英,中嶋悟,佐藤久
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 固体三次元蛍光(SPF-EEM)分光法による粉体試料中の蛍光性 NOM の 定量2021

    • 著者名/発表者名
      中屋佑紀,冨田彩花,落合洸介,山村寛
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第37回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フルボ酸のゲーサイト表面での有機無機相互作用の赤外分光測定2020

    • 著者名/発表者名
      中屋佑紀,中嶋 悟,大塚高弘
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第36回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi