• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の表面粗さが制御する海洋ナノサイズ粒子付着機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19960
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2022-2023)
沖縄科学技術大学院大学 (2020-2021)

研究代表者

山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード海洋細菌 / ナノサイズ粒子 / 表面性状 / 炭素循環
研究開始時の研究の概要

海洋において細菌は光合成により固定された炭素の約半分を利用・分解する。この過程は大気中二酸化炭素の濃度調節にも関わる海洋炭素循環の鍵プロセスである。海水中に多量に存在するナノサイズ粒子は細菌の炭素源として重要だと指摘されているが、ナノサイズ粒子の細菌への付着についてはその制御要因が不明であり、気候変化に対する海洋炭素循環の応答を予測する上での大きな障害となっている。本申請では、応募者が先行研究により見出した新規パラメータ「細菌の表面粗さ」がナノサイズ粒子の付着にどう影響するのか詳細な解明を目指す。

研究成果の概要

細菌表面粗さとナノサイズ粒子付着との関係を詳細に解明することにより、海洋炭素循環の鍵プロセスである細菌の有機物利用・分解過程の理解を深化させることを本研究の主目的として、研究を進めてきた。以下2点において特に重要な成果が得られ、一部は論文化に至った(Yamada et al. 2023)。①細菌の表面粗さが細菌種により変化すると共に、ナノサイズ粒子の種類によっても、その細菌への付着に差があることが明らかになった。②環境要因のうち、水温、栄養塩濃度などが主な細菌表面粗さの変動要因であることが明らかになった。今後はさらなる解析を行い、より普遍的な細菌とナノサイズ粒子付着メカニズムの解明を目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまでほとんど調査がされていなかった海洋細菌の表面性状に着目し、その性状把握と海洋物質循環に与える影響解明を目指した研究である。本研究により、海洋細菌の表面粗さが水温や細菌種などによって大きく異なり、ナノサイズ粒子の付着にも影響していることが明らかになった。本発見は海洋細菌に限らず、湖沼や生体内に生息する細菌にも応用できる可能性があり、普遍的な細菌生態現象の解明にもつながるかもしれない。今後はその応用の可否や海洋物質循環への影響をより深く追究することで、将来の気候変動に伴う海洋応答予測の高精度化につながる可能性も秘めている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] スクリプス海洋研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大サンディエゴ校 スクリプス海洋研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Functions of extracellular polymeric substances in partitioning suspended and sinking particles in the upper oceans of two open ocean systems2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yosuke、Ebihara Akiko、Fukuda Hideki、Otosaka Shigeyoshi、Mitarai Satoshi、Nagata Toshi
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: - 号: 5 ページ: 1101-1114

    • DOI

      10.1002/lno.12554

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bacterial Community Shifts during Polyp Bail-Out Induction in Pocillopora Corals2023

    • 著者名/発表者名
      Chuang Po-Shun、Yamada Yosuke、Liu Po-Yu、Tang Sen-Lin、Mitarai Satoshi
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 11 号: 4

    • DOI

      10.1128/spectrum.00257-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bacterial surface roughness regulates nanoparticle scavenging in seawater2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yosuke、Patel Nirav、Fukuda Hideki、Nagata Toshi、Mitarai Satoshi、Azam Farooq
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 68 号: 4 ページ: 780-789

    • DOI

      10.1002/lno.12309

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transparent exopolymer particles in deep oceans: Synthesis and future challenges2021

    • 著者名/発表者名
      Nagata, T., Yamada, Y., Fukuda, H.
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 7 号: 3 ページ: 75-75

    • DOI

      10.3390/gels7030075

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geographic Variation of Particle Size Distribution in the Kuroshio Region: Possible Causes in the Upper Water Column2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y., Fukuda, H., Umezawa, Y., Nagata, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: 768766-768766

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.768766

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bacterial surface properties and their effects on nanoparticle scavenging in seawater2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yamada, Toshiaki Mochizuki, Nirav Patel, Farooq Azam, Satoshi Mitarai
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Sciences Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Network analysis of particle-associated microbiome revealed potential key taxa driving carbon export during a subarctic spring phytoplankton bloom2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko EBIHARA, Hideki FUKUDA, Yosuke YAMADA, Taichi YOKOKAWA, Toshi NAGATA
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Sciences Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋物質循環における細菌の役割-細菌表面のナノスケール測定による新知見を交えて-2023

    • 著者名/発表者名
      山田洋輔
    • 学会等名
      2023 年度日本農芸化学会中四国支部第 38 若手研究者シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶存態有機物濃度による海洋細菌の表面性状変化とナノ粒子付着の関係解明2023

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔, 望月 俊昭, 星野 辰彦, Nirav Patel, Farooq Azam, 福田 秀樹, 御手洗 哲司
    • 学会等名
      日本海洋学会 2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海洋細菌の表面性状とナノサイズ粒子付着の関係解明2022

    • 著者名/発表者名
      山田洋輔, 望月俊昭, Nirav Patel, Farooq Azam, 御手洗哲司
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沈降性および懸濁性海洋粒子に特徴的な原核生物群集組成の海域間比較2022

    • 著者名/発表者名
      海老原諒子, 福田秀樹, 山田洋輔, 横川太一, 永田俊
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋沈降性粒子の微生物群集ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      海老原 諒子, 福田秀樹, 山田 洋輔, 横川 太一, 永田俊
    • 学会等名
      2022年度日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒潮周辺海域の表層部における粒径分布の変動特性と有機炭素の沈降フラックス との関係2022

    • 著者名/発表者名
      福田秀樹, 山田洋輔, 斎藤宏明, 永田俊
    • 学会等名
      黒潮生態系とその 変動を駆動する物理・化学・生物過程シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 現場観測および顕微鏡観察・画像解析による海洋粒子の性状解明2021

    • 著者名/発表者名
      山田洋輔
    • 学会等名
      日本海洋学会沿岸海洋研究会 日本海洋学会西南支部 九州沖縄地区合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋細菌の表面性状がナノサイズ粒子の付着へ及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔・Nirav Patel・Farooq Azam・御手洗 哲司
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 細菌・ウイルスによる海洋炭素循環の制御メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 細菌表面の粗さが海洋ナノ粒子の細菌への付着を制御していることが明らかに

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20230131/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi