• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体を模倣したin vitro毒性評価を実現する魚類肝細胞スフェロイドの高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20K19979
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関秋田大学

研究代表者

本田 晴香 (古賀晴香)  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (90756983)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード魚類肝細胞 / スフェロイド / 細胞外マトリクス
研究開始時の研究の概要

魚類肝細胞の培養は、シャーレ底面に細胞を接着・伸展させる「単層培養法」により、毒性試験へ応用されている。しかし単層培養法では、生体の細胞が元来有する構造や機能を失い、長期に渡る試験が困難であった。
細胞を密に集合させた「スフェロイド培養」は、単層培養よりも生体に近い機能を模倣できるが、その機能の向上・長期維持には限界がある。そこで申請者は、スフェロイド形成時に細胞外マトリクス(ECM)を添加し、さらなる機能発現の向上を発想した。
本研究では、「スフェロイド化+ECM添加の相乗効果」により、生体内の細胞の立体構造や機能を模倣し、それを少なくとも1ヶ月間維持できる魚類肝細胞の培養方法の確立を目指す。

研究成果の概要

魚類肝細胞は、in vitroにおける環境評価試験や環境毒性試験での重要な細胞源である。魚類肝細胞を用いたセルベースアッセイでは、細胞をシャーレ底面に接着、伸展させる単層培養法が利用されてきた。一方、細胞を三次元的に集合・凝集させるスフェロイド培養は、単層培養よりも生体に近い機能を模倣できることが数多く報告されている。
申請者は、スフェロイド形成時に細胞外マトリクス(ECM)を添加することで、魚類肝細胞スフェロイドのさらなる機能発現の向上を発想した。本研究では、スフェロイド化とECM成分添加の相乗効果により、細胞の立体構造や機能を長期維持可能な、魚類肝細胞スフェロイド培養方法の確立を目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々、使用される化学物質の種類は増加し、複雑な混合物となった環境水が、環境へ悪影響を及ぼすことが懸念されている。排水評価試験の一つに全排水毒性(WET)試験があるが、個体の飼育や維持など煩雑な操作を伴う。WET試験の対象として、簡便に培養や試験が可能な培養細胞の利用が考えられるが、生体の応答性や機能を完全に反映することはできない。本研究の成果によって、長期培養が可能な「in vitro魚類肝臓モデル」を作製することができれば、単層培養では不可能であった慢性毒性や生体蓄積の評価を、in vitroで行うことが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Formation of fish hepatocyte spheroids using agarose gel concave microwells chip for biomonitoring2022

    • 著者名/発表者名
      R. Fujii, N. Miyamoto, K. Yoshida, Y. Tanaka, H. Honda
    • 学会等名
      IUMRS-ICYRAM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養細胞の三次元化とバイオアッセイツールへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      本田晴香
    • 学会等名
      秋田応用生命科学研究会 第 35 回 講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類由来肝細胞株のスフェロイド形成と生物応答性試験への応用2021

    • 著者名/発表者名
      本田晴香, 上田珠莉
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi