研究課題/領域番号 |
20K19984
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
後藤 哲智 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 特定研究員 (90825689)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ノンターゲットスクリーニング / GCxGC-HRToFMS / 有機ハロゲン化合物 / 生物濃縮 / 海洋生物 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋食物網を構成する低次-高次栄養段階生物を対象に、二次元ガスクロマトグラフ-高分解能飛行時間型質量分析計 (GCxGC-HRToFMS) 及びガスクロマトグラフ-高分解能二重収束型質量分析計 (GC-HRMS) を駆使したスクリーニング分析を実施することで、多様な有機ハロゲン化合物 (人工化学物質、海洋天然物質、構造・起源未知物質) の残留濃度や組成プロファイルの種差、そして生物濃縮機構の解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、瀬戸内海西岸の環境および生物相における海洋汚染物質のターゲット/ノンターゲットスクリーニングを実施した。スクリーニング分析の結果、多様な有機ハロゲン化合物 (残留性有機汚染物質、海洋天然物質、構造未知物質等) による生物蓄積の実態が明らかとなった。とくに、ジクロロジフェニルトリクロロエタン (DDT) およびクロルデン (CHL) の合成不純物あるいは環境/生体内変化物と推察される多数の有機塩素化合物が、魚類のみならず魚食性鳥類にも蓄積していることが判明した。この結果は、海洋生物相に対するDDT・CHL様物質の慢性的な曝露と食物網を介した生物濃縮の可能性を示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、多次元クロマトグラフィーと精密質量分析を統合した分離計測技術を精緻化し、環境・生物汚染モニタリングに適用した結果、法的な監視や規制が及んでいない潜在的な有害物質群の検出に成功した。この成果は、応用計測科学や自然科学分野における研究の発展のみならず、自然環境や野生生物種の保全、そして化学物質の適正なリスク管理に資する有用な情報となり得る。
|