• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいエネルギーシステムを導入した先進的な漁村における持続可能性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20029
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

下町 健太朗  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (40780680)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード水素 / 再生可能エネルギー / 漁村 / スマートコミュニティ / 水素エネルギー
研究開始時の研究の概要

我が国の漁村ではその持続可能性を脅かす問題が未解決である。漁業におけるエネルギー消費の問題と,漁業のみを生活の基盤とするリスクを解消するために,既存の概念から飛躍するような新しい漁村システムの確立が急がれるが,そのような漁村はまだ発生していない。本研究では漁村が再生可能エネルギーの導入適地であることに着目し,これを利用したシステムによって前述の問題を解決する。具体的には漁村がエネルギーを活用しつつ売却もできるシステムを新たに提案し,これが漁村を持続可能とすることを明らかにする。これにより,日本各地に点在する漁村を持続可能としつつ,新たなコミュニティ形態へと昇華させることが期待される。

研究成果の概要

水素エネルギーの売却が可能であるという設定のもと,漁村内に新たに水素および再生可能エネルギーを中心としたエネルギーシステムを導入した際に,漁村内のエネルギーに係る費用を低減させることができるかを数値試算した。費用を大きく削減できるような設備構成・方策を発見するに至らなかったが,社会的な水素のニーズが高まればこの問題は解決されれば,漁村は水素売却による利益を得られる可能性が示唆された。また,同システムのミニチュアモデルを設計し,制御アルゴリズムについてシミュレーション上で動作していることを確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漁村は我が国にとって重要な位置にあり,これを存続するために漁村内のエネルギーシステムの改良にとどまらず,漁村にエネルギー生成基地としての役割を持たせることについて数値試算を行った。現状に即した数値試算では,当初に期待したような効果は発生しないことがわかったが,将来的には水素エネルギーの需要は増えることが見込まれる。そのような状況においては,提案したエネルギーシステムはさらなるメリットをもたらすことが期待でき,このことは漁村が持続可能となることにつながる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 漁村マイクログリッドにおけるエネルギー貯蔵装置の最適容量設計2021

    • 著者名/発表者名
      下町健太朗,三島裕樹,原亮一,北裕幸
    • 学会等名
      令和3年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi