• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な観光としてのコミュニティ・ベイスト・ツーリズムの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関奈良県立大学

研究代表者

らなしんは にるまら  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (90849663)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード持続可能性 / コミュニティー・ベイスト・ツーリズム / 持続可能な観光 / スリランカ / ヒールオヤ / 日本 / タイ / ベストツーリズムヴィレッジ / 地域の持続可能性
研究開始時の研究の概要

本研究は、持続可能な観光推進の一環として、世界中で導入が進むコミュニティー・ベイスト・ツーリズム(Community-based Tourism)が、どのように、またどの程度まで観光地の持続可能性に貢献しているかを明らかにするものである。調査については、主にスリランカを対象としており、 タイや日本の事例もふまえてコミュニティー・ベイスト・ツーリズムの課題を改善するための取組を提言する。地域の独自性を活かし、地域に貢献する持続可能な観光開発のあり方の解明を試みる。

研究成果の概要

本研究では、スリランカを主な調査対象地としながら、タイと日本では、CBTや持続可能な観光の面で先進事例として活かせるような地域を中心に調査した。その結果、明らかになった点は主に3つある。それは、1.特に地方部となるとプロジェクトとしてCBTを開始するのが多くあり、資金が終わった後その先のことを監督・サポートする仕組みはほぼできていない。2.タイと日本両国において、持続可能な観光推進の一環として改めて地域や地域住民に貢献する観光への認識が高まってきている。3.CBTは持続可能な観光形態として非常にふさわしいものであるが、Top-Bottomの全ての利害関係者の共同がないとなかなか成功しない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における学術的意義が2つある。一つ目は、CBTを持続可能性の観点から事例をふまえて把握できたことである。どこでも完璧なCBT仕組みは存在するわけではないが、UNWTO BTVなどに選定された観光地での調査を通して、コミュニティーと経済、社会文化、環境面でのつながりがある程度把握できたと思われる。二つ目は、CBTの課題を実践の場で把握し、解決策を模索できたことであり、そこには大きな社会的意義も有する。スリランカにおけるCBTモデルとして完成させるのはまだであるが、地域の独自性を活かし、地域に貢献する持続可能な観光開発のあり方が解明できた考えられるため、他の地域への応用も可能である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] スリランカにおける開発と社会学研究の動向2023

    • 著者名/発表者名
      ラナシンハ ニルマラ
    • 雑誌名

      ソシオサイエンス、早稲田大学先端社会科学研究所

      巻: 29 ページ: 118-139

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍のスリランカにおける観光と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 雑誌名

      奈良県立大学研究季報

      巻: 32 (4) ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initiatives in Developing Community-based Tourism in Madurawala, Sri Lanka: Benefits, Issues and Recommendations2021

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 雑誌名

      奈良県立大学研究季報

      巻: 31(3) ページ: 91-138

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 観光の場における若い男性のエンパワーメント:~スリランカ・ビーチボーイの国際結婚を事例として2024

    • 著者名/発表者名
      ラナシンハ ニルマラ
    • 学会等名
      観光学術学会シンポジウム、ジェンダーとツーリズム:多角的な視座の探求、京都橘大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スリランカにおけるホームステイツーリズムの実態とコロナ禍からの復活2023

    • 著者名/発表者名
      ラナシンハ ニルマラ
    • 学会等名
      開発途上国におけるホームステイを中核とした観光開発に関する国際比較研究研究会(科学研究費補助金事業、課題番号20H04440)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Can Tourism be a Powerful Life Strategy?: Through the Narratives of Young Men in Hikkaduwa, Sri Lanka2023

    • 著者名/発表者名
      Nirmala RANASINGHE
    • 学会等名
      International Symposium Global Youth Dynamics and ‘Reality’ Negotiation in East Africa and South Asia: Gender, Diversity, Agency, Tokyo University of Foreign Studies, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍のアジアにおける観光の現状とポストコロナの観光:スリランカの事例2021

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 学会等名
      奈良県立大学 地域創造研究センター、キックオフ連続シンポジウム(第3回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能性に関する日本国内の事例:十津川村・SDGs 未来都市2021

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 学会等名
      奄美大島・持続可能な観光連続セミナーⅢ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スリランカ・Heeloyaにおけるホームステイツーリズム2021

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 学会等名
      開発途上国におけるホームステイを中核とした観光開発に関する国際比較研究研究会(科学研究費補助金事業、課題番号20H04440)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能性に関するスリランカでの取り組み:Heeloya ルーラルツーリズムを事例に2020

    • 著者名/発表者名
      Ranasinghe Nirmala
    • 学会等名
      奄美大島・持続可能な観光連続セミナーⅢ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi