研究課題/領域番号 |
20K20085
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
菅沼 明正 九州産業大学, 地域共創学部, 講師 (00868672)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 観光 / 国鉄 / 臨時列車 / 団体旅行 / 鉄道史 / 局報 / デジタル化 / 未公開資料 / ツーリズム / 修学旅行 / 日本国有鉄道 / 鉄道 / 旅行史 / 観光史 / 資料発掘 / 観光旅行 / 旅客誘致 / 近世の旅 / JR / 国有鉄道 / 地域社会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代日本のツーリズムとくに宿泊旅行の量的拡大を、歴史社会学の手法を通じ て、実証的に明らかにする。具体的には、鉄道会社と地域社会の両側面からのアプローチにより、これまでブラックボックスとなっていた宿泊旅行の量的拡大の実相の解明を目指す。昭和恐慌以後の国鉄の団体旅行の誘致内容と誘致対象の研究という形で、「国鉄側の資料」、「宗教団体側の資料」、「地域社会側の資料」を調査・検証を進めていく。
|
研究成果の概要 |
本科研では、日本の観光史研究の動向を踏まえ、ツーリズムの担い手を実証的に明らかにしようと、鉄道側の資料、宗教団体側の資料、地域社会側の資料を調査する計画を立てた。そこでは特に鉄道側の資料として国鉄文書の有無に注目していた。コロナ禍で計画通りには進まなかったが、JR九州社の関係者への聞き取りにより団体旅客輸送が記載された関連資料を特定し、交渉の結果、未公開資料である門司鉄道局『局報』の原本の体系的な開示に成功した。資料の劣化と破損が著しいことから、2年目中盤から計画を変更し、研究活用を前提としたデジタル・アーカイブ化を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『局報』とは日本国有鉄道における業務上の命令やその他関係法令などを伝達する機関紙である。そこには運転関係、営業関係、技術関係など、生活史・観光史・産業史・軍事史・経営史・技術史など、実に多くの分野の研究に関係する情報が記載されている。これまで歴史研究者がアクセスできなかった未公開資料を体系的に開示したこと、そして将来的な幅広い研究利用に向けてデジタル化を実施したことの学術的な意義は小さくないと考える。
|