研究課題/領域番号 |
20K20090
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 花園大学 (2021-2022) 立命館大学 (2020) |
研究代表者 |
酒匂 由紀子 花園大学, 文学部, 講師 (40822771)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 観光 / 京都 / 日本中世 / おもてなし / 飲酒文化 / 酒肴 / ふるまい / 訪問者 / 中世 / 室町期 / 戦国期 / 文化史 / 酒 / 使者 / 観光客 / 来訪者 / 歴史 / 接遇 |
研究開始時の研究の概要 |
オリンピックや万博を控え、インバウンド対策に目を向けられながらも、接遇の概念である「おもてなし」の定義について、議論が深められていない状況にある。そもそも、「おもてなし」とは、どのような行為を意味するものなのだろうか。本研究は、「おもてなし」を歴史史料に即して意味を捉え直し、観光学やメディア、および観光地が有する概念の解釈を再検討することと、「おもてなし」行為の経済的価値の提議を目的とするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本中世後期の古記録を中心とした史料の分析から、日本の「おもてなし」の概念に対する解釈を実証的に解明し、現在の観光業への応用を目的としたものである。具体的には、昔の日本が「おもてなし」をどのように解釈し、実践していたのかということを歴史史料に即して検討した。 本研究で解明できたのは、当時のもてなしの意味が御礼や労いを意味するものであったことである。さらに、もてなしの場には飲酒が伴うことも多かったことがわかった。他方、戦乱期など酒を提供できない状況の場合、酒の代わりに銭を渡していた事例も確かめられた。このことから、当時は、酒を提供すること自体に御礼や労いの意味があったと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウィルス流行以前の京都をはじめとする観光地で問題視されていたのが、宿泊施設や観光施設での「おもてなし」と称する過剰サービス合戦だった。そうした「おもてなし」行為は、観光地において日本の伝統だと説明されていたという。一方で、研究における接遇の概念としての「おもてなし」の定義については、議論が深められていない状況にある。 本研究では、観光学やメディア、および観光地が有する「おもてなし」概念の解釈を歴史史料に即して再検討することができた。また、かつては「おもてなし」が銭に換算されていたことも確認できた。このことは、現在の「おもてなし」にも価格を付加する試みも可能であることに気付かされる。
|