• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア家族の比較分析に関する方法論の構築―家父長制尺度の妥当性と中間回答を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K20096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

伊達 平和  滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (70772812)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード性役割意識 / 家父長制 / 中間回答 / 族社会学 / 比較社会学 / アジア / 家族社会学 / 家父長制意識
研究開始時の研究の概要

本研究課題はアジアにおける家族の国際比較研究の方法論を「家父長制」をキー概念として開発することを目的としている。第1に、家父長制意識の2つの要素である性別役割分業意識と父権尊重意識の尺度としての妥当性を量的データに基づいて検討することで、アジア社会の家父長制をより精確に測定するための尺度を構築する。第2に、中間回答「どちらともいえない」を選択する回答行動の背景が不明瞭であることから、中間回答に対する人々の解釈を明らかにし、適切な分析方法を提案する。

研究成果の概要

研究成果の1点目は家父長制の重要な要素である性役割意識の多元性を明らかにしたことである。本研究では性役割意識はa)男性の家庭役割への肯定 b)分業的な性役割への否定 c) 母親の労働役割への肯定の3次元があることが明らかとなった。さらにそれらの性役割意識は夫の家事参加とも関連しており、性によって関連が異なることも明らかとなった。2点目は日本人の中間回答の背景について自由記述を元に分類した。その結果、中間回答の多くが中間的立場を示しているとは言えないこと、負担の回避は起きているが大多数を占めるとはいえないこと、社会的望ましさバイアスが強く表れているとはいえないことなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

性役割意識について、これまでの大規模社会調査は分業主義的な立場からの測定がほとんどであり、平等主義的な立場からの測定は限定的であった。本研究ではこの性役割意識を平等主義的な立場を含めて3次元でとらえることにより、性役割の現代的な側面について評価できるようになった。また、ジェンダー不平等の代表的な事例である夫婦内の家事分担についてはこれまで性役割意識との関連が報告されていたが、性役割意識のどの要素がジェンダー平等に資するか解釈できるようになった。また、日本人の中間回答のメカニズムを分析したことで、日本人の中間回答傾向の背景の一部が理解できるようになった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Vietnam Academy of Social Sciences(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Vietnam Academy of Social Sciences(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 専業主婦を「選択」する韓国高学歴女性の論理2021

    • 著者名/発表者名
      伊達平和
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3509

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] How Can We "Neither Agree Nor Disagree?”: A Content Analysis of Reasons for Intermediate Responses to Questions with Respect to Gender Role Attitudes in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Heiwa DATE
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Similarities and Differences in Patriarchal Value and Filial Piety in Asian Societies: Results from the Cafs Project2023

    • 著者名/発表者名
      Heiwa DATE
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 性役割意識項目における回答選択理由の内容分析―中間回答を選択する人々の論理に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      伊達平和
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 家事分担の規定要因としての性役割意識項目の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊達平和
    • 学会等名
      日本家族社会学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「どちらともいえない」はどのように説明されるのか―性役割意識における中間回答理由の内容分析―2022

    • 著者名/発表者名
      伊達平和
    • 学会等名
      関西社会学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「アジア家族比較調査の挑戦」平井 晶子、中島 満大、中里 英樹、森本 一彦、落合 恵美子編『〈わたし〉から始まる社会学』2023

    • 著者名/発表者名
      伊達平和
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641149445
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] CAFS Hope page

    • URL

      https://sites.google.com/view/cafshomepage/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] CAFS Hope page

    • URL

      https://sites.google.com/view/cafshomepage/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi