• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な社会実現に資する間接的便益創生に向けた都市緑化空間のデザイン手法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K20114
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関お茶の水女子大学 (2021-2023)
東北大学 (2020)

研究代表者

藤山 真美子  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 准教授 (40638425)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード都市デザイン / 都市緑化空間 / Singapore / Skyrise Greenery / Park Connector / 間接的便益 / 集約的な都市緑化空間 / Biophilic City
研究開始時の研究の概要

近年、都市緑化空間に対して、環境改善効果だけでなく、エコシステムや生物多様性の強化、市民の福祉やアクティビティを創造するアメニティ効果、環境教育の普及など、多機能性・地域性・事業性を再認識し、「存在効果」と「利用効果」の両面を最大化した新たな発想が求められている。本研究では、その先進事例として、定性的観点を重視した緑化政策の歴史的形成過程を有するシンガポールを対象とし、ⅰ)複合的な都市機能を実現するための緑化建物における建築形態上の特徴、ⅱ)集約的都市構造において自然が持つ多様な便益を複合するための重層的な都市空間の特徴について明らかにし、都市緑化空間の最適化デザイン手法について検証する。

研究成果の概要

本研究は、複合的な集約的都市緑化空間を実現するシンガポールを対象に、集約的都市緑化空間の物的構成の弁別的特徴と、都市構造に連続性と拡張性をもたらす都市デザイン手法の構造を明らかにすることを目的としている。本研究では、HDBタウンにおけるSkyrise Greenery(緑化建物)およびPark Connector(緑道)の配置に、成立年代ごとの違いや類似が認められることを明らかにした。また、近年の開発における、HDBタウンでの環境景観評価にもコミュニティガーデンや都市農業に関する要素が強化されている点が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シンガポールにおける集約的都市緑化空間の実践について、実地調査及び発展プロセスに関する文献調査等により基礎情報の整理を行うとともに、成立年代ごとのHDBタウンの構成と集約的都市緑化空間における物的な構成要素に着目した分析から都市計画手法の考察を行なった。本研究の成果が、今後のまちづくりにおいて、緑とオープンスペースの多機能性・地域性・事業性を創出する上での基礎資料として貢献することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Singapore Institute of Technology/Netatech/東北大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Singapore Institute of Technology/Netatech/東北大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Singapore Institute of Technology/Netatech/Tampines Town Council(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Urban-metabolic Farming-module

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi