• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザイン教育における言語的・非言語的媒体を用いたハイブリッド的感性開拓手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三好 賢聖  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (20868210)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード身体感覚 / デザイン / プロトタイピング / 感性 / 設計論 / 身体性 / 言語化 / 呼吸 / 人工物 / 運動共感 / デザイン教育 / 感性開拓
研究開始時の研究の概要

1990年代から発展した身体性の概念と、現在のデザイン教育の間には溝があり、身体性に関する科学的・美学的知見がデザイン教育分野で十分に活用されていない。本研究は、バウハウス初期に短期間のみ行われた実践的授業「感性調和論」に着想を得て、身体感覚の探索がデザイナーの感性開拓に対して如何なる有用性をもち得るかを明らかにする。ワークショップと省察的実践という二つの研究方法を通じて、身体性に関する科学的・美学的知識とデザイン教育との結びつきを具体的に明らかにする。得られた知見を随時理論化し、身体感覚と感性開拓をテーマとした、デザイン・カリキュラムの設計論を構築する。

研究実績の概要

1990年代から発展した身体性の概念と、現在のデザイン教育の間には溝があり、身体性に関する科学的・美学的知見がデザイン教育分野で十分に活用されていない。本研究は、バウハウス初期に短期間のみ行われた実践的授業「感性調和論」に着想を得て、身体感覚の探索がデザイナーの感性開拓に対して如何なる有用性をもち得るかを明らかにすることを目的とした。当初はワークショップと省察的実践という二つの研究方法を通じて、これまでに蓄積された身体性に関する科学的・美学的知識とデザイン教育との結びつきを探究することを検討していたが、若手研究開始と同時に始まったパンデミックの影響を受け、研究者自身による制作と身体感覚の観察を中心としつつ、適宜インタビューなどにより他者の経験を参照するという形をとった。
特に三年目には3Dプリンタなどの製作機械を導入し、それまでに形成した人工物コンセプトを体現するようなプロトタイプを複数製作した。プロトタイプは、インタビューにおいてその可能性について検証された。
身体感覚の探究およびサービスデザインの両方の観点において専門性をもつ藤原綾子氏に適宜、アドバイスと知識提供を依頼した。藤原氏によるインプットは、身体感覚を元にデザイン設計論を構築しようとする本研究にとって高い親和性をもつことが判明した。
プロトタイプの検証結果やそのなかで発見された各種身体感覚に関する気づきを研究廃止時までの成果物とした。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 動きそのもののデザイン リサーチ・スルー・デザインによる運動共感の探究2022

    • 著者名/発表者名
      三好賢聖
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ビー・エヌ・エヌ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Designing Objects in Motion

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi