• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共創デザインにおいてユーザの当事者視点獲得を支援するプロトタイピング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20116
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

田岡 祐樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50845766)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共創デザイン / 当事者視点 / 課題定義 / アイデア発想 / プロトタイプ / デザイン手法 / アイデア創出 / サービスデザイン
研究開始時の研究の概要

これまで製品・サービス開発に参加してこなかった一般の人々(コ・デザイナー)と共に製品開発する共創デザインの重要性が増している中で,コ・デザイナーによる発想や議論を支援する手法が研究されてきた.共創デザインにおいて,コ・デザイナーが(自分自身ではない)ユーザーの当事者視点に立ち,ユーザー体験を創出する手法は明らかになっていない.そこで,本研究は,当事者視点に立つことを可能にするユーザー体験のプロトタイピング手法を開発し,提案手法がコ・デザイナーによる議論(アイデア創出や合意形成)及び成果物の質に及ぼす影響を解明する.

研究成果の概要

本研究では、デザイナーが訓練により身に着ける能力を持たない人々(コ・デザイナー) が自分ではないユーザーの当事者視点に立った課題発見や課題解決を行うための手法の研究を行なった。これにより、ユーザー当事者の視点に立つための手法を実現した。具体的には、課題発見においてユーザーの情報に基づき当事者視点に立つ思考過程の観察を行なったほか、IoTデバイスを用いて当事者の視点に立ちやすくする手法を開発した。また、動画データを用いることで、自分や他者が行動をしていた当時の当事者視点にたつ手法を開発した。本研究によって、当事者視点にたった課題派遣及びそれに基づくアイデア発想のための手法を構築する基礎を築いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当事者視点に立った課題定義及びプロトタイピングは、ユーザーの課題が多様化する現代において、潜在的な課題を発見し解決策を提案するために重要な役割を果たす可能性がある。研究成果に基づき、当事者視点を取得しながらユーザー課題を解決することによって、社会課題の解決に大きく貢献する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] ロスキレ大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancing the Quality of User Research Using Embedded IoT Sensors for Collecting Life Information2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T.、Taoka Y.、Saito S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Design Society

      巻: 2 ページ: 613-622

    • DOI

      10.1017/pds.2022.63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis Designers' Process of Insight Generation through Empathy with Users2022

    • 著者名/発表者名
      Ito A.、Taoka Y.、Saito S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Design Society

      巻: 2 ページ: 891-900

    • DOI

      10.1017/pds.2022.91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] USING LINKOGRAPHY TO VISUALISE THE INFLUENCE OF EDUCATIONAL BACKGROUNDS ON COLLABORATION AND CREATIVITY IN IDEA GENERATION2021

    • 著者名/発表者名
      Taoka Yuki、Mihono Haruhiko、Saito Shigeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education (E&PDE 2021)

      巻: -

    • DOI

      10.35199/epde.2021.29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HOW SHOULD DESIGNERS FORMULATE USERS INSIGHT? - COMPARISON BETWEEN NOVICES AND PROFESSIONALS2021

    • 著者名/発表者名
      Taoka Yuki、Egashira Hisashiro、Saito Shigeki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education (E&PDE 2021)

      巻: -

    • DOI

      10.35199/epde.2021.30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Towards co-design with daycare staffs based on in-situ behavioral data: A case study of a workshop for reflection based on video recordings2023

    • 著者名/発表者名
      Sawako Fujita,Yuki Taoka,Shigeru Owada,Momoko Nakatani,Shigeki Saito
    • 学会等名
      25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VisRef: A Reflection Support System Using a Fixed-Point Camera and a Smartwatch for Childcare Fields2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Owada,Sawako Fujita,Naho Tomiki,Masami Ogura,Yuki Taoka,Momoko Nakatani,Shigeki Saito
    • 学会等名
      25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A systematic literature review on utilisation of behavioural data in service design: Unexplored potentials on data utilisation on co-designv2023

    • 著者名/発表者名
      Mika Yasuoka,Yuki Taoka,Momoko Nakatani,Nana Hamaguchi,Shigeki Saito
    • 学会等名
      SERVDES 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育の質向上を目的としたワークショップ手法の提案:動画を用いた省察の促進2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 佐和子, 田岡 祐樹, 中谷 桃子, 大和田 茂, 齋藤 滋規
    • 学会等名
      第194回ヒューマンインタフェース学会研究会「サービスデザインの理論と実践(4)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] . グループによるアイデア創出中の発話の可視化結果と成果物の関係の探索2022

    • 著者名/発表者名
      高 龍叡, 田岡祐樹, 齋藤滋規
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第10回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デザイナーのユーザーへの共感を通じたインサイト生成過程の分析のための問題定義評価観点の提案2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤鑑, 田岡祐樹, 齋藤滋規
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第10回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東工大エンジニアリングデザインプロジェクト2021年度の振り返り2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Sakamoto, Yuki Taoka, Kazuaki Inaba, Wataru Hijikata, Daisuke Kurabayashi, Takumi Ohashi, Maki Tagashira, Masanori Kado, Yagisawa Masaki, Ryo Terui, Shigeki SAITO
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デザインプロセスにおけるインサイト生成時の共感と認知のフレームワークの統合2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito, Yuki Taoka, Shigeki Saito
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デザインプロセスにおける個人の持つ専門性が課題定義及びアイデア創出過程に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Suka, Yuki Taoka, Shigeki Saito
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Impacts of disciplinary diversity on perceived interpersonal conflicts and creativity of design outcomes in a projectbased learning course of Design Thinking2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki TAOKA, Emi FUSE, Shigeki SAITO
    • 学会等名
      IASDR 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Questionnaire-Based Investigation of Preferences in Idea Evaluation Depending on EducationalBackgrounds2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Taoka, Yuya Suka, Yoshifumi Nishida, Shigeki Saito
    • 学会等名
      8th International Conference on Research into Design
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi