研究課題/領域番号 |
20K20120
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
影山 友章 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90856486)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 余白とカスタマイズの違い / 余白への介入方法 / 余白と愛着 / 余白の大きさ / 余白の許容量 / デザイン実践 / 美濃焼アクセサリー / 尾張仏具 / 在宅ワークプロダクト / プロダクトデザイン / UXデザイン / 新しいデザイン指標 / 思考の余白 / 不便益 |
研究開始時の研究の概要 |
モノのIoT化や、人工知能を搭載した製品やサービスの登場に見て取れるように、人々の生活は日々便利で快適なものへと変化している。一方、製品やサービスの電子化や自動化が進む中で、“ユーザー自身が考え、工夫するための余地”が減少しつつある。申請者はこの余地のことを「思考の余白」と命名し、この余白を適切に設計することが、無闇な利便性の追求だけにとらわれない、次世代のデザイン指針になると考える。 本研究では、UXデザインの技法を複合的に活用することでこれらの要素を整理し、デザインメソッド化する。そして、そのメソッドを活用したサンプルを作成し、評価検証することで、当メソッドの有効性を実証することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、“製品やサービスを使用する過程でユーザーが介入できる余地”を「余白」と捉え、それらの余白を製品デザインに組み込むことで、利便性の追求とは異なる価値である「不便益」を生み出すことを目指している。最終年度では「余白」と「カスタマイズ」の違いを事例分類により明らかにするとともに、「余白」の設計が、モノに対する愛着を生み出すか否かの検証を行った。 事例の抽出では、「影山友章:製品の使用過程における“余白”を考慮したデザインワークの実施,デザイン学研究,68 巻 4 号,p41-46」に記した余白の定義に従い、15個の余白を備えた既存製品を抽出した。そして、それらを“心理的労力”、“物理的労力”、“アウトプットの幅”の三つを軸にしたダイアグラムにプロットすることで,「カスタマイズ」と「余白」の違いを明確化した。これらの分類研究から、介入によって変化するアウトプットが一定数の場合は「カスタマイズ」、無限に近い広がりを有する場合は「余白」と、本研究における余白とカスタマイズの区分を明確化した。 次に、新たに定義した余白を備えた事例を分析することで、「余白への介入方法」を整理した。その結果、余白への介入方法は「叩く・曲げる」「貼る」「書く・描く」「塗る」「縫う」「組む・付ける」「切る・ちぎる」「削る・磨く」の8種類が抽出された。 最後に,整理した余白への介入方法から「削る・磨く」を抽出し,“ユーザー自ら紙やすりで好みの形状に削ることができる木製しゃもじ「余白を残したしゃもじ」”を創出した。そして,余白を残したしゃもじを使った評価実験を実施し,自らの手で好みの形状に削るという余白を組み込むことで,従来品と比較して愛着を得る傾向が強くなることを確認した。
|