• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「思考の余白」を活用したプロダクトデザインメソッドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20120
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

影山 友章  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90856486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプロダクトデザイン / 思考の余白 / 余白の許容量 / 不便益 / 不便害 / 余白への介入方法 / 余白とカスタマイズの違い / 余白と愛着 / 余白の大きさ / デザイン実践 / 美濃焼アクセサリー / 尾張仏具 / 在宅ワークプロダクト / UXデザイン / 新しいデザイン指標
研究開始時の研究の概要

モノのIoT化や、人工知能を搭載した製品やサービスの登場に見て取れるように、人々の生活は日々便利で快適なものへと変化している。一方、製品やサービスの電子化や自動化が進む中で、“ユーザー自身が考え、工夫するための余地”が減少しつつある。申請者はこの余地のことを「思考の余白」と命名し、この余白を適切に設計することが、無闇な利便性の追求だけにとらわれない、次世代のデザイン指針になると考える。
本研究では、UXデザインの技法を複合的に活用することでこれらの要素を整理し、デザインメソッド化する。そして、そのメソッドを活用したサンプルを作成し、評価検証することで、当メソッドの有効性を実証することを目指す。

研究成果の概要

本研究では,製品を使用する際にユーザーが介入できる余地のことを「余白」と定義し,その余白を適切に設計することが,手間や労力を肯定的に捉える「不便益」をもたらすという仮説を立てた。そして,余白を設計した製品のデザイン実践と評価を通じて,それらの仮説を検証してきた。結果,これらのデザインメソッドにより創出されたデザイン提案が不便益をテーマにしたデザインコンペで複数回入賞を果たすなど,一定の成果を得られた。
「レトロブーム」や「丁寧な暮らし」のムーブメントは,過度な利便性追求の反動であると捉えることができる。本研究による新しい視点が,現代人に本質的に豊かな生活をもたらすことに繋がると期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

手間や労力を肯定的に捉える「不便益」の考え方は,利便性の追求に変わる次世代の価値観として様々な分野で注目されている。しかし,不便益をもたらす製品やサービスを生み出すための方法論はまだ確立されているとは言えない現状である。本研究で確立した「思考の余白」を活用したデザインメソッドは,不便益設計論の一翼を担うことが期待される。また,不便益をもたらす事象を「製品側の余白の大きさ」と「ユーザー側の余白の許容量」の相互関係として捉える視点を確立したことにより,状況次第で不便“害”に変化してしまうという不便益の矛盾を解決する,適切なデザイン手法を生み出したと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] “製品の使用過程における余白”の整理分類と“モノへの愛着”の研究2024

    • 著者名/発表者名
      大上瑛慎,影山 友章
    • 雑誌名

      日本デザイン学会第3支部2023年度研究発表会概要集

      巻: 2024 ページ: 41-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 不便益とユーザー属性・状態の相互関係に関する調査分析2023

    • 著者名/発表者名
      影山 友章、黒田 和花
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 70 号: 0 ページ: 322

    • DOI

      10.11247/jssd.70.0_322

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト・スマート時代のプロダクトデザインワーク(JIDA不便益学生コンペを例に)2021

    • 著者名/発表者名
      影山 友章
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 号: 12 ページ: 875-879

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.875

    • NAID

      130008130199

    • ISSN
      0453-4662, 1883-8170
    • 年月日
      2021-12-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「思考の余白」を用いたプロダクトデザインワークの実践検証2021

    • 著者名/発表者名
      影山 友章
    • 雑誌名

      日本デザイン学会研究発表大会概要集

      巻: 68 号: 0 ページ: 272

    • DOI

      10.11247/jssd.68.0_272

    • NAID

      130008163277

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] “製品の使用過程における余白”の整理分類と“モノへの愛着”の研究2024

    • 著者名/発表者名
      大上瑛慎,影山 友章
    • 学会等名
      日本デザイン学会第3支部2023年度研究発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 不便益とユーザー属性・状態の相互関係に関する調査分析2023

    • 著者名/発表者名
      影山 友章、黒田 和花
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユーザーが介入できる余白を残した製品とユーザー満足度の関係調査2023

    • 著者名/発表者名
      黒田和花, 影山友章
    • 学会等名
      2022年度 日本デザイン学会第3支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「思考の余白」を用いたプロダクトデザインワークの実践検証2021

    • 著者名/発表者名
      影山友章
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi