研究課題/領域番号 |
20K20121
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 (2021-2023) 東洋大学 (2020) |
研究代表者 |
青柳 西蔵 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 講師 (20646228)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 場所 / バーチャルリアリティ / 再現 / 教室 / 都市 / 仮想現実 / 遠隔授業 / 存在感 / 拡張現実感 / 仮想現実感 / 場所同一性 |
研究開始時の研究の概要 |
故郷やランドマーク等、人にとって固有の意味を持つ空間である「場所」をXR(仮想現実・VRや拡張現実・AR等の総称)によって再現する試みがあるが、これまでは場所の物質的側面である「空間」の再現のみが注力されてきた。本研究は、場所の主観的な意味や社会的活動という人的側面を再現することで、場所を、物理的には異なる他の空間へ移植できるXRシステム「場所アバタ」を開発し、ある場所が元と同じ場所であると感じられる性質、場所同一性の操作可能性を示すことを目的とする。そのために引っ越しの事例を調査し場所移行において場所同一性が保たれる過程を調べ、この知見を活かして場所アバタを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、場所の主観的な意味や社会的活動を再現することで、場所を物理的には異なる他の空間へ移植できるXRシステム、場所アバタを開発し、ある場所が元と同じ場所であると感じられる場所同一性の操作可能性を示すことである。大学の教室の2次元CG及び3次元バーチャル環境による再現を用いた実験、都市を再現した2次元CGを用いたオンライン調査を実施し、また日本文化における場所再現事例の検討から場所同一性の要因を探った。研究期間全体を通して得られた知見から、その場所の利用者にとっての主観的なその場所の意味や活動に関係の深い物体の再現を再現するか否かで、場所同一性を操作可能であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、実空間の場所と同一と思えるバーチャル場所再現の実現に向けた最初の知見を得た。本研究が発展することで、高齢者の転居による認知症の防止、震災で失われた場所の再現、リモートワークの職場と自宅の同一化等の喫緊の課題から、意識アップロードにより人が仮想環境で暮らすための仮想世界への場所移植、他惑星への移住時に慣れ親しんだ場所をVR化して持っていく等の将来課題まで、様々なバーチャル場所再現の応用の基盤となる。
|