• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築デザインの多義性を構成する創造的対話に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20123
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

酒谷 粋将  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (20772148)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデザインプロセス / 創造性 / 対話 / 社会構成主義 / 多義性 / デザイン方法 / 対話によるデザイン / 建築設計
研究開始時の研究の概要

人々の考え方や価値観が多様化する昨今の社会的状況の中では、多様な望みや願いを受け止める建築・都市空間の実現が求められる。本研究ではそうした多義性を併せ持った建築・都市のデザインの方法論に関する知見を得ることを目指す。特に社会構成主義を中心とした諸理論を参照しながら、他者の想いを共有し、相互に理解するための「対話」の概念に着目し、多様な知識と経験を持ったデザインの主体がデザインの対象の豊かな多義性を構成するための創造的対話についての実践的・理論的基盤を構築する。

研究成果の概要

本研究では多種多様なデザイン主体によって構成されるデザインの意味や価値の多義性についてそのメカニズムや形成プロセスを明らかにすることを目指し、まずは複数人のチームによるデザイン実験を実施し、そこでのデザインの具体的な内容を分析することで、一つのデザインの要素に複数の異なる意味づけ・価値づけが行われることを示した。次に多主体によるデザインで生み出されたアイデアや意見を集約するためのデザインツールを開発し、その検証を行った。更に多主体の対話によるデザインの実践活動として、横浜市にある空き家を対象にそれをシェアハウス兼地域拠点としてリノベーションするプロジェクトを推進し、そのプロセスの分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

意地悪な問題としてのデザインにおいて、不確かな状況からの予期しない応答に耳を傾け、対象を捉える枠組みとなる自身のフレームを書き換えデザイン対象の潜在的な可能性を発見していく「行為の中の省察」が重要である。対話によるデザインにおいても、他者の価値観や思想的背景を知ることで自身のフレームを更新し、よりよいデザインの解を見つけることができるのであるが、そうした解の探索プロセスに着目するのではなく、複数の主体が対話を重ねながらデザインの対象に与える複層的な意味や価値に着目し、その多義性の構成プロセスにおける「対話」の意義を明らかにすることに本研究独自の学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 設計空間としてのVRにおける状況との対話のプロセス2021

    • 著者名/発表者名
      SHINOMIYA Shunsuke、SAKATANI Suisho、TANAKA Yoshiyuki、CHIBA Manabu
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 783 ページ: 1409-1419

    • DOI

      10.3130/aija.86.1409

    • NAID

      130008045828

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2021-05-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 設計対象の多義性を構成する創造的対話のプロセス2020

    • 著者名/発表者名
      SAKATANI Suisho
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 号: 774 ページ: 1661-1671

    • DOI

      10.3130/aija.85.1661

    • NAID

      130007892851

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 建築の Co-design のプロセスを支えるオンライン設計空間の構築 その1 : ゲームエンジンを用いた多主体による対話のための設計ツールの実装2022

    • 著者名/発表者名
      森龍也 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その2) : 設計プロセスの記述と素材との対話の類型化2022

    • 著者名/発表者名
      福間新 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その3) : 素材との対話の方法に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      酒谷粋将 福間新
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DIYによる建築の解体を通した学びのプロセスに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      関拓海 荒川百花 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東海)学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その1):素材との対話を通した建築デザインのプロセスの類型2021

    • 著者名/発表者名
      福間新 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東海)学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話のプロセスのデザインと参加者アンケートによる評価の分析-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その1)2020

    • 著者名/発表者名
      福間新 関拓海 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 制作を通した対話におけるモノを起点とした思考の拡がり-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その2)2020

    • 著者名/発表者名
      酒谷粋将 福間新 関拓海
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D空間シミュレーターによる空間の発見と創造を通した新たな価値の創出-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その3)2020

    • 著者名/発表者名
      関拓海 福間新 酒谷粋将
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi