• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者および晴眼者、車輪を有する機器の利用を考慮した屋内歩行誘導床材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20126
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

山田 崇史  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70779826)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード誘導 / 床材 / 認識しやすさ / 歩行しやすさ / 歩行実験 / 走行実験 / ユニバーサルデザイン / バリアフリー / 視覚障害者 / 晴眼者 / 設計 / 試作 / 特許
研究開始時の研究の概要

本研究では、視覚障害者および視覚障害者でない人やモノが通行する際に障壁とならない、視覚障害者用の歩行誘導床材を開発することを目的とし、歩行誘導床材の製作、振動計測と歩行実験を行い、歩行誘導床材を評価する。そして、視覚障害者が容易に歩行誘導床材を認識可能であることに加え、車輪を有する機器が走行する際、可能な限り抵抗・振動が少なくなり、晴眼者にとっても歩行の妨げにならない歩行誘導床材の形状を特定する。

研究成果の概要

本研究は、視覚障害者および晴眼者、車輪を有する機器が走行する場所においても、お互いの障壁とならない利用環境を作り出すことができる歩行誘導床材を設計・製作することである。そして、建築物内において、受付や窓口から職員などによる誘導を行わなくても、視覚障害をもつ利用者が目的地まで行くことができ、施設の人的コスト削減につながることや、病院や福祉施設の他、不特定多数の歩行者や機器が走行する施設内(例えば、空港や駅舎など公共施設)において施設利用者の利便性を向上させることを目指す研究である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における成果の学術的意義や社会的意義は、以下の通りである。
1.視覚障害者および晴眼者、車輪がある機器が走行する場所においても、お互いの障壁とならない利用環境を作り出すことができる。2.受付や窓口から職員などによる誘導を行わなくても、視覚障害をもつ利用者が目的地まで行くことができ、施設の人的コスト削減につながる。3.病院や福祉施設の他、不特定多数の歩行者や機器が走行する施設内(例えば、空港や駅舎)において施設利用者の利便性を向上できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 視覚障害者誘導マットの振動評価と病院・福祉施設での利用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      山田崇史,松下瑞穂,山崎達也,吉田拳
    • 雑誌名

      病院設備

      巻: 63 ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 案内誘導床マット、及びこれを用いた案内誘導ライン2020

    • 発明者名
      山田崇史、山崎達也
    • 権利者名
      学校法人近畿大学、錦城護謨株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi