• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パタン・ランゲージの方法論がデザインとその主体に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20128
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

根本 裕太郎  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部情報システム技術部IoT技術グループ, 副主任研究員 (60828086)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードパタン・ランゲージ / デザイン方法論 / ウェルビーイング / IoT / ソシオテクニカルアプローチ / 参加型デザイン / 当事者デザイン / デザインプロセス
研究開始時の研究の概要

パタン・ランゲージは、都市のあるべき形態を利用者とともにデザインするために構築された方法論である。近年、参加型デザインや当事者デザインが一般化するにつれ、その否定的評価を見直す動きもあるが、学術的にはその効果や限界が十分に議論されていない。本研究の目的は、パタン・ランゲージの構築と使用が、デザインの主体、プロセス、解にどのような影響を与えるかを、参加型アクションリサーチを通じた実践を通じて明らかにすることである。この際、デザイン解やデザイン主体の変容の分析観点として、ウェルビーイングの概念を導入する点が特徴的である。

研究成果の概要

本研究の目的は、パタン・ランゲージの構築と使用が、デザインの主体、プロセス、解にどのような影響を与えるかを、実践を通じて明らかにすることである。この際、デザイン解やデザイン主体の変容の分析観点として、ウェルビーイングの概念を導入する点を特徴とした。本研究では中小製造業の現場で、IoTデータを活用した作業者自身による業務のリデザインを対象とした実践を行った。その結果、IoTデータとパタン・ランゲージを用いた活動を通じて、現場作業者が自らの作業実践を語る共通言語を獲得するとともに、周囲との関係性に関する主観的評価が向上することを確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、上記の実践を通じて、作業者自身によるIoTデータとパタン・ランゲージを組み合わせた活動が、組織の関係性を向上させることを明らかにした。このことは、今日のデザインの文脈におけるパタン・ランゲージの有効性を示した点、データ活用とパタン・ランゲージの組み合わせの有益さを示した点で学術的意義がある。また、ウェルビーイングの基盤となる要因の一つである関係性の向上に寄与することを実務のなかで確認した点で社会的意義がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Technische Hochschule OWL(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Technische Hochschule OWL(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Beyond Efficiency and Productivity: Why and How Industrial Work Assistants should Support Worker Well-Being2022

    • 著者名/発表者名
      Dhiman, H., Nemoto, Y., Fellmann, M., and Roecker, C.
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Visual Interfaces (AVI) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サービス倫理と希望:ウェルビーイングを志向した生活者中心のサービスモデル2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕太郎, ホーバック
    • 学会等名
      サービス学会第10回国内大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An Educational Serious Game for Investigating Perceived Impacts of Digital Technologies on Employee Well-Being and Organizational Performance2021

    • 著者名/発表者名
      Herrmann, J.-P., Nemoto, Y., Kobelt, D., Goppold, M., and Tackenberg, S.
    • 学会等名
      24th Conference GeNeMe
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Employee Well-being and Organisational Performance: a Serious Game for Investigating Perceived Social Impacts of Digital Technologies2021

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, Y., Kobelt, D., Herrmann, J.P., and Tackenberg, S.
    • 学会等名
      The 67th Spring Congress Gesellschaft fuer Arbeitswissenschaft
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design for Service Exchange: A Service Design Framework for Human Well-Being2021

    • 著者名/発表者名
      Ho, Q. B and Nemoto, Y.
    • 学会等名
      2021 Frontiers in Service
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design for Continuous Use of Product-Service Systems: A Conceptual Framework2021

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, Y., Dhiman, H., and Roecker, C.
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Engineering Design
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中小製造業のデジタル化のためのソシオテクニカルデザイン:アクションリサーチを通じたデザインの記述2021

    • 著者名/発表者名
      根本裕太郎, 綾部豊樹, 中川善継, 田中光一, 名取秀幸
    • 学会等名
      Designシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi