• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オープンアクセス進捗度の因果分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K20139
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

河合 将志  国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター, 特任研究員 (10856090)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオープンアクセス / 機関リポジトリ / Open Access / Institutional Repository / オープンサイエンス / グリーンオープンアクセス
研究開始時の研究の概要

日本は世界でも有数の機関リポジトリ保有国であるが、グリーンオープンアクセスの進捗度には機関の間で大きなばらつきが見られる。こうした状況を改善するための取組を検討するにあたっては、まずこの進捗度のばらつきを生み出している要因を体系的に特定する必要があるが、そのような試みはこれまでなされてこなかった。そこで本研究では、要因として図書館員の活動に着目し、グリーンオープンアクセスに係るどのような活動が進捗度のばらつきを生み出しているのかを、定量分析と定性分析の双方を通して明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、機関リポジトリによるオープンアクセスについての定量的な実証に加え、実証にもとづく機関リポジトリの機能開発をおこなった。初年度には機関リポジトリにおける学術雑誌論文の件数と図書館員によるオープンアクセス推進活動の因果関係についての定量的な実証に取り組み、結果を論文にまとめた。最終年度には機能開発に取り組み、オープンアクセス推進活動に関するデータを自動収集するシステムをJAIRO Cloudに付加した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における機関リポジトリによるオープンアクセスは低迷した状態にあるが、本研究の成果は、こうした現状の改善に寄与するものといえる。定量的な実証は、機関リポジトリにおける学術雑誌論文の件数の増加につながるオープンアクセス推進活動を示すものであり、機関リポジトリコミュニティの活動指針となり得る。開発したJAIRO Cloudの機能は、推進活動に関するデータを自動収集するものであることから、収集されたデータを利用した実証の精緻化と、精緻化された実証にもとづく新たな活動指針の提示を可能にすると見込まれる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 機関リポジトリによるオープンアクセス進捗率の因果分析2021

    • 著者名/発表者名
      河合将志 尾城孝一 前田隼 西澤正己 山地一禎
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 31 号: 1 ページ: 20-30

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_015

    • NAID

      130008005178

    • ISSN
      0917-1436, 1881-7661
    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi