研究課題/領域番号 |
20K20142
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
渡辺 安里依 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90738949)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | impulsivity / comparative cognition / metacognition |
研究開始時の研究の概要 |
To study the probability of impulsive behaviours across different contexts, the project measures impulsivity levels during standard, spatial and memory-related tasks. Use of these tasks will help clarify if level of impulsivity will stay consistent for a particular individual across tasks that vary in nature and difficulty. The proposed research also makes between-species comparisons to identify genetic and environmental factors that influence impulsivity.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,衝動的な行動に繋がる要因や状況を特定することで,衝動性の動物モデルの作成することである。それを達成するため,種間比較に使用できる,行動指標を使った衝動性課題の確立,および衝動性と空間的注意,メタ認知,記憶の関連の検討をおこなった。本研究で得られた結果から,行動課題と質問紙で測定された衝動性に乖離があること,衝動性関連の特性にはヒトとハトに類似点と相違点が両方あること,などが分かった。これらの結果は,適切な衝動性課題の提案や衝動性と心理特性の関連の更なる検討など,今後の衝動性研究の方向性を示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Creation of an animal model of impulsivity will not only be a major contribution to add to the long history of impulsivity research, but also has limitless applications including risky road behaviours, mental disorders such as ADHD, substance addiction, academic problems, and anti-social behaviours.
|