• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Corroborating the controversial Bilingual Advantage hypothesis using functional near infrared spectroscopy (fNIRS) neuroimaging

研究課題

研究課題/領域番号 20K20152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

WROBLEWSKI GreggoryJohn  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (60830908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードfNIRS / bilingual advantage / EVT / FAS test / L2 acquisition / expressive vocabulary / verbal fluency / NIRS / Bilingual advantage / English proficiency / Verbal fluency task / verbal fluency test / executive function / cognitive control
研究開始時の研究の概要

Until now, behavioral data on a bilingual advantage in executive function has not yet been clearly supported by neuroimaging. Proven existence could have profound implications for neurodegenerative disease treatment and/or provide justification for reform of second and foreign language education. Differential brain activation (or lack thereof) between subjects of differing English proficiency could help shed light on this contentious subject.

研究成果の概要

1)うちと大学病院との間にライアソンを作り、大学病院が本学言語文化研究院の「臨床研究」に対してIRB認証を与えるというテンプレートを確立した, 2)機能的近赤外分光法(fNIRS)装置を購入し、伊都キャンパスで利用できるようにした、3)当キャンパスのような非臨床環境で、健康な日本人を対象にfNIRSデータを収集するための、再現可能で信頼性の高いプロトコルを確立した, 4)20名の被験者を対象にfNIRSと行動データを収集し、L2(英語)習熟度と前頭前野酸素化ヘモグロビンの変化との相関を調べることで、論争となっているバイリンガル優位仮説の裏付けを行った, 5)関連分野の研究論文を3本発表.

研究成果の学術的意義や社会的意義

- I can now provide other KU researchers in non-technical fields guidance in doing clinical research on our campus.
- The gathered data may provide insight into the mechanisms of L2 acquisition.
- I have established inter-departmental cooperation with KU Hospital for future related research.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] ChatGPT and Anti-White Bias2023

    • 著者名/発表者名
      Greggory WROBLEWSKI
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 51 ページ: 53-72

    • DOI

      10.15017/7159356

    • ISSN
      1341-0032
    • 年月日
      2023-11-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Sarariman and the Stroller: An Exploration of a Seminal Work in the Ikumen Movement: Ikukyū Tōsan No Seichō Nisshi2021

    • 著者名/発表者名
      Wroblewski, G.
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 47 ページ: 15-30

    • DOI

      10.15017/4736681

    • NAID

      120007171746

    • ISSN
      1341-0032
    • 年月日
      2021-10-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cystectomy of Ovarian Borderline and Malignant Tumors for Fertility Sparing: Outcome of Seventeen Cases2021

    • 著者名/発表者名
      Wroblewski J. , Takita M. , Eto H. , Yamamichi R. , Yoneda T. , Nishi D. , Matsuura T. , Maruyama T., Wroblewski G. , Kato S. , Muta A. , Sato S., Sanada S. , Nakayama T. , Okamoto D. and Sakai K.
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics Gynecology and Reproductive Sciences

      巻: 5 号: 06 ページ: 1-7

    • DOI

      10.31579/2578-8965/079

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi