• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホンソメワケベラの鏡像自己認知能力を利用した魚類におけるメタ認知の確認

研究課題

研究課題/領域番号 20K20154
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

十川 俊平  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任研究員 (70854107)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自己意識 / メタ認知 / ホンソメワケベラ / 鏡像自己認知 / 比較認知科学 / 行動生態学
研究開始時の研究の概要

ホンソメワケベラは自身より少し大きな他個体に対して攻撃的にふるまうが、鏡を見た後では自身の大きさを正確に把握し、非攻撃的にふるまうと予想される。このように鏡を用いて自身の情報を確認する研究はマークテスト以外での初めての研究である。また、前述の能力を用いてメタ認知のテストを行う。鏡を見て自身の体長を把握した個体を用い、一定期間鏡を除去して自身の体長に 関する記憶をあいまいにさせる。この除去している期間を操作してあいまいさに強弱をつけ、より長時間鏡を除去、よりあいまいに自身の体長を記憶している個体ほど、他個体に出会った際に自身の体長を再確認するために再提示された鏡に確認しに行くと予想される。

研究成果の概要

ホンソメワケベラは鏡を見ることで自身の正確な体長を把握し、同種他個体との闘争にその情報を利用できるが、もし自身の体長に関する記憶があいまいになっているのを自覚していたなら、鏡を見ていない時間が長ければ長いほど、鏡を使って再度自身の体長を確認する頻度も増えるはずだ。実験の結果、対象はモデルに対して6時間鏡を見なかったときより18時間鏡を見なかったときの方が、より高い頻度で鏡を確認した。これは、自身より大きい可能性のあるモデルに対し、自身の体長を再確認していることを示唆している。つまり、ホンソメワケベラは鏡で見た自身の正確な体長に関する記憶が曖昧になっていることを自覚し、メタ認知していると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、メタ認知のような最高時の自己意識はヒトか大型霊長類にしか備わっていないというのが、自己意識研究の一般的な考え方である。そして、自己意識の進化もその考えを前提に予想されている。しかし、魚類の時点で自己意識の自覚が出来ることが示されれば、今までの前提がすべてひっくり返り、動物行動学の基礎である生得的解発機構や学習理論といったものの見直しも必要になってくる。つまり、少なくとも脊椎動物の祖先である魚類の時点でヒトと同じレベルの自己意識は進化していたということである。この結果は、アニマルウェルフェアや哺乳類の優位性、哲学や宗教の基礎に大きな影響を与えることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like humans2023

    • 著者名/発表者名
      Kohda Masanori、Bshary Redouan、Kubo Naoki、Awata Satoshi、Sowersby Will、Kawasaka Kento、Kobayashi Taiga、Sogawa Shumpei
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 7 ページ: 7-7

    • DOI

      10.1073/pnas.2208420120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks2022

    • 著者名/発表者名
      Kohda M, Sogawa S, Jordan AL, Awata S, Satoh S, Kobayashi T, Fujita A, Bshary R
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 号: 2 ページ: e3001529

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001529

    • NAID

      120007193302

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020437

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ホンソメワケベラはメタ認知能力を用いて適切な行動を選択するか?2023

    • 著者名/発表者名
      小林大雅・安房田智司・十川俊平・幸田正典・ブシャリー レドゥアン
    • 学会等名
      2023年度日本動物行動学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Cleaner fish recognize their accurate body-size based on the mental image of self-body2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T., Kohda M., Awata S., Sogawa S.
    • 学会等名
      ISBE 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホンソメワケベラは鏡を見て自分の体長を認識できるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      小林大雅 幸田正典 安房田智司 十川俊平
    • 学会等名
      第39回日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi