• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2D-3D Reconstruction for internal organs using Deep Learning Techniques

研究課題

研究課題/領域番号 20K20167
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

武 淑瓊  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (30775763)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード3D reconstruction / machine learning / X-ray / CT / deformation estimation / 2D-3D reconstruction / Deep learning / GAN / CT reconstrcution / X2CTGAN / Deformation estimation / 2D-3D registration / 3D organ reconstruction / deep Learning / CT images / radiotherapy
研究開始時の研究の概要

In this study, we will ① create a statistical model from real data, and augment 2D-3D data from the model ② train neural networks using both real and
augmented data ③ evaluate the trained networks. Using this approach, precise intraoperative 3D model can be reconstructed from single 2D image.

研究成果の概要

本研究では、高精度に二次元から三次元を再構築する技術の開発を目指している。三次元の構築精度を向上させるため、学習モデルに基づく方法とSparse-Viewに基づく方法の二つの方向で研究を行った。既存の学習モデルX2CTGANの弱点を分析し、新たな投影制限および回転トランスフォーマーを追加することで、構築性能を向上させた(SSIMスコアを0.6ぐらいから0.8まで向上された)。これらの成果をまとめて国際会議に投稿する。一方、SparseからDenseへ、最終的に三次元を構築する手法も研究し、CT画像のZ方向での構築に成功した。その成果は既にジャーナルペーパーとして発表している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、二次元から三次元を再構築する手法を提案した。この手法は、さまざまな場面で活用できると考えられる。例えば、X線画像からCTの再構築、シングルビューからマルチビューの再構築、RGB画像から三次元動作の再構築などに役立つ。さらに、提案したデータ拡張手法により、学習データが不足していても、効果的に学習ができ、汎化性能も向上するようになった。こうしたデータ拡張の手法は、他の研究テーマでも適用可能である。本研究では、基礎技術の研究開発が進み、さまざまなアプリケーションにも適用できると考えられ、それによって大きな社会的な意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Computed Tomography slice interpolation in the longitudinal direction based on deep learning techniques: To reduce slice thickness or slice increment without dose increase2022

    • 著者名/発表者名
      Wu Shuqiong、Nakao Megumi、Imanishi Keiho、Nakamura Mitsuhiro、Mizowaki Takashi、Matsuda Tetsuya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 12 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0279005

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Facilitating computed-tomography-based diagnosis using deep learning techniques2022

    • 著者名/発表者名
      Shuqiong Wu
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Super-resolution and from-2D-to-3D CT image reconstruction based on machine learning techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Shuqiong Wu
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi