• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相共役光の時間反転原理を利用した新たな反射型生体内部イメージング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20176
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

任田 崇吾  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (50847382)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード位相共役光 / 時間反転 / 生体イメージング / 光散乱
研究開始時の研究の概要

生体光イメージングにおいて問題となる,生体組織の強い光散乱効果を抑制する手法として,位相共役光の時間反転性を利用した手法が提案されている.これまでの検討では,透過型の実験系が用いられてきたが,実用性が低く,生体応用には向いていなかった.そこで本研究では,より実用的な実験系として後方散乱光に対する位相共役光の生成を実現し,その散乱抑制効果を検討することを目的とする.これにより,位相共役光を利用した新たな生体イメージング手法の実現が期待される.

研究成果の概要

これまでの位相共役光の生体応用に関する検討では,透過型の実験系が用いられてきたが,実用性が低いといった問題があった.そこで本研究では,より実用的な実験系として後方散乱光に対する位相共役光の生成を実現し,その散乱抑制効果を検討することを目的とした.はじめに,位相共役光システムを再構築し,システム全体の最適化を試みた.さらに,干渉縞のコントラストをフィルタとして,位相共役光による散乱抑制効果の向上に取り組んだ.これにより,位相共役光を利用した新たな生体イメージング手法の実現が期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,位相共役光の時間反転性を利用した生体イメージング手法の開発につながる研究である.本期間内の成果は,十分とはいえないが,得られた知見は今後の研究を推進する上で指針となるものもある.今後,研究が進展することで,後方散乱光に対して,位相共役光が生成できれば,位相共役光の生体応用が飛躍的に進む.将来的には,皮膚表層部の高分解能なイメージングや,光線力学的療法への応用,血液の非侵襲流速計測につながることが期待できる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ディジタル位相共役光による生体内部イメージングの試み2024

    • 著者名/発表者名
      任田崇吾
    • 学会等名
      第25 回(第2期第14回)光音響イメージング技術専門委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi