• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬効評価機能を有する生体外ヒト由来神経筋接合組織モデルデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20187
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

横山 奨  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30760425)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード筋オルガノイド / 神経オルガノイド / 薬効評価 / 収縮力 / Neuromuscular junction / 人工骨格筋 / Organ-on-a-chip / 共培養 / マイクロ流体デバイス
研究開始時の研究の概要

有名な神経・筋疾患としては、ALS(筋萎縮性側索硬化症)が知られている。このような疾患の研究には、神経細胞と筋細胞が相互にどのような影響を与えているかを評価する必要がある。本研究では、神経と筋肉の機能を模擬した神経オルガノイドと筋オルガノイドを培養し、二つのオルガノイドを接合させることで、Neuromuscular Junction Model-on-a-Chipと呼ぶ人間の神経から筋肉に至る一連の機能を再現したチップを作製することを目指している。このチップを活用することで、神経と筋肉の相互作用の仕組みの解明や、神経・筋疾患を治療可能な新薬の評価に貢献できると期待している。

研究成果の概要

本研究では、新薬開発コストの低減を目指し、神経・筋疾患モデルデバイスの開発に取り組んだ。神経細胞と筋細胞の共培養手法の開発と、筋オルガノイド収縮力評価技術の薬効評価への応用を実施した。共培養手法では、神経―筋接合を目指しデバイスを試作した。複数の手法を検討した結果、神経細胞シートを作製し筋オルガノイドを被覆する方法を評価中である。収縮力評価技術では、栄養物質の投与や、低栄養状態、微小重力環境に応じて筋オルガノイドの収縮力が増減することを確認した。以上の成果より、神経―筋接合モデルの初期検討、筋オルガノイド収縮力評価技術の薬効評価への応用を完了した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有望な薬物分子が細胞に与える変化を迅速かつ正確に評価する技術は、新薬開発プロセスにおいて極めて重要である。これまでは、動物試験が薬物動態を予測する上で重要な役割を果たしており、人体に対する副作用や薬効毒性の評価を担っていた。しかし、動物試験は倫理的問題や個体差による精度的問題が指摘されている。そのため、倫理問題を回避し、より高精度に薬効評価が行えるツールが求められている。そこで本研究では、マウスの細胞から作製した人工筋肉が発揮する収縮力を用いて、薬効を評価する手法を開発した。また、人工筋肉に対して神経細胞を接合することで、神経疾患などの薬物評価への発展に取り組んだ。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Investigation of Brain Function-Related Myokine Secretion by Using Contractile 3D-Engineered Muscle2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Takeshi、Nakamura Tomohiro、Yokoyama Sho、Fujisato Toshia、Konishi Satoshi、Hashimoto Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 10 ページ: 5723-5723

    • DOI

      10.3390/ijms23105723

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 電気刺激環境下の人工骨格筋収縮力評価技術の薬効評価への展開2022

    • 著者名/発表者名
      岸下滉太, 中村友浩, 横山奨
    • 学会等名
      2022年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人工骨格筋収縮力測定デバイスの定量化に向けた取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      原田真樹, 中村友浩, 横山奨
    • 学会等名
      2021年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantitative Evaluation of Contractility with PDMS Micro-Pillars During Artificial Skeletal Muscle Development2021

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Nakamura T and Yokoyama S.
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021 Conference)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイオカイン生成を目指した人工筋肉伸縮装置による長期培養の実現2021

    • 著者名/発表者名
      宇津奬麻, 佐久田稜, 藤里俊哉, 横山奨
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会(CHEMINAS44)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and Construction of a Continuous Quantitative Force Measurement Microdevice for Artificial Skeletal Muscle2020

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Nakamura T and Yokoyama S.
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2020 Conference)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスの量産化に向けた固相拡散接合装置の開発と評価2020

    • 著者名/発表者名
      原田真樹, 中村友浩, 横山奨
    • 学会等名
      2020年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マイオカイン生成を目指した人工骨格筋伸縮装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宇津奬麻, 佐久田稜, 藤里俊哉, 横山奨
    • 学会等名
      2020年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 骨格筋オルガノイドを活用した簡便な筋萎縮モデル

    • URL

      https://www.research.oit.ac.jp/oitid/seeds/seeds/seeds-4788/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 培養筋肉を用いた健康科学研究 ~マイオカイン探索への応用~

    • URL

      https://www.research.oit.ac.jp/oitid/seeds/seeds/seeds-6801/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 大阪工業大学工学部機械工学科 | マイクロ流体力学研究室

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/med/~yokoyama/mflab/pages/publications.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi