• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キーデバイスに単一材料を用いた自走型内視鏡の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20238
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

鈴木 順  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00639255)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードカプセル内視鏡 / 酸化亜鉛 / 圧電素子 / ナノワイヤー / アクチュエータ / 画像認識 / 発光・受光材料 / 圧電材料 / ナノワイヤ / 自走型内視鏡 / 酸化亜鉛材料 / MEMS / 半導体
研究開始時の研究の概要

現状のカプセル内視鏡は腸の蠕動運動と同期して受動的に移動するため撮影のタイミングが不規則になる点,また,小腸,大腸のヒダ構造の影の部分が死角になり腫瘍を見落としてしまう課題がある.そこで見落としを防ぐため,移動速度が一定で腫瘍が疑われる箇所に自走可能なカプセル内視鏡の開発が必要である.そのため,本研究では,カプセル内視鏡が胃や腸の任意の位置で留まれる,または腸内を能動的に自走でき,アクチュエータと同期させ広範囲な視野を持つ内視鏡を開発することを目標とする.その際,アクチュエータ,発光素子,受光素子を構成しているキーデバイスには,環境に優しく安価な酸化亜鉛(ZnO)材料を採用する.

研究成果の概要

本研究では腫瘍の見落とし防止や治療を考慮しカプセル内視鏡の自走化のために最適なアクチュエータ機構と動力源となる素子の材料パラメータの検討を行い,環境に優しい酸化亜鉛(ZnO)材料に関して成膜条件の最適化やZnOナノワイヤーの成長方法について検討した.その結果,ナノワイヤーの成長で結晶化に関する反応促進方法に関して課題を抽出できた.また,消化管内で留まることができるバルーン型および移動できるひれ型のアクチュエータの試作を行い,評価系の構築ができ,改善点の提案ができた.腫瘍を捉える撮像素子の画素サイズと画素数の検討では画像認識方法について検討を行い,腫瘍の検出精度向上の方法について検討を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化管内のような柔らかく湿った悪環境下で自走する能動的なカプセル内視鏡を実現するために新しい機構のアクチュエータを研究開発することは学術的意義がある.また,アクチュエータや光源の材料を地球環境や人体に優しい材料である酸化亜鉛(ZnO)の単一材料を使用する点に関しては工程削減の観点から社会的意義が大きい.本研究では超小型の動力源を半導体プロセスと機械加工を一緒に使いながら作製する工程を確立する点,ZnO材料を使用しその膜やナノワイヤーの特性を生かし,素子を作る点に関して独創性と独自性がある.また,ロボットをより小型化,最小化させるアプローチに関しての製作・評価技術を進めた社会的意義は大きい.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (13件)

  • [学会発表] 自走型カプセル内視鏡の要素技術開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木順, 今井裕司, 矢島邦昭
    • 学会等名
      日本高専学会 第29回年会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自走式カプセル内視鏡への実装に向けた無線電力伝送システムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋優大, 鈴木順
    • 学会等名
      令和 5年東北地区若手研究者研究発表会 「音・光・電波・エネルギー・システム・材料とその応用」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化亜鉛を用いた圧電素子の作製プロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      秋葉大輔, 佐々木匠, 鈴木順, 柏葉安宏
    • 学会等名
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の研究2022

    • 著者名/発表者名
      川原田弘, 鈴木順
    • 学会等名
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カプセル内視鏡 におけるワイヤレス給電のアンテナ形状に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      高橋優大, 鈴木順
    • 学会等名
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 消化管内でのバルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の検討2022

    • 著者名/発表者名
      川原田弘, 鈴木順, 今井裕司
    • 学会等名
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化亜鉛を用いた新しい圧電膜作製プロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      秋葉大輔, 佐々木匠, 鈴木順, 柏葉安宏
    • 学会等名
      2022年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] バルーンを用いたカプセル内視鏡の停止機構の研究2022

    • 著者名/発表者名
      川原田弘 , 鈴木順
    • 学会等名
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化亜鉛を⽤いた圧電素⼦の作製プロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      秋葉大輔 , 佐々木匠 , 鈴木順 , 柏葉安宏
    • 学会等名
      令和4年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由空間におけるアクチュエータ自動制御システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      真野高彰 , 鈴木順
    • 学会等名
      2021年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療機器における画像認識システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小井戸優斗, 鈴木順, 矢島邦昭
    • 学会等名
      2021年度 電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由空間における環境情報収集のためのアクチュエータ自動制御システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      真野高彰, 鈴木順
    • 学会等名
      令和3年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療機器における画像認識システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小井戸優斗, 鈴木順
    • 学会等名
      令和3年東北地区若手研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi