• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイムプレッシャー理論をベースとしたリスク予知能力評価の再評価版作成について

研究課題

研究課題/領域番号 20K20249
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関関西福祉科学大学 (2022-2023)
国際医療福祉大学 (2020-2021)

研究代表者

有久 勝彦  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90711359)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリスク評価 / タイムプレッシャー / 医療事故 / 転倒・転落 / ヒューマンエラー / 危険予知
研究開始時の研究の概要

転倒・転落は医療事故の中でも上位の発生率であり,その要因としてはヒューマンエラーが最も多い.医療事故への対策として,KYTなどが多くの病院で行われているが,対策の効果については評価法がないため確認できていないのが現状である.
そこで我々はKYTの効果を定量的に測定できる評価法TP-KYTを作成し,その評価の妥当性と信頼性を明らかにした.その中で1年後の再評価信頼性は確認できたが,KYTと併用するためにはさらに早い段階での再評価実施の必要性があることが分かった.そのため本研究では,再評価版を作成し,その信頼性及び妥当性について検証する.また,その結果からリスク教育としての検証効果を確認する.

研究実績の概要

本研究の目的は,令和元年度まで実施した「タイムプレッシャー理論をベースとした状況予知学習を用いたリスク介入効果について(JSPS科研費 JP17K13044;若手研究B)」の結果から,医療従事者の危険予知能力を測定する評価法TP-KYTの作成に至り,その評価法の再評価版を作成し,再評価として利用することができるのか,医療従事者のリスク教育の一助として再評価を含めた検討が可能であるのか,を検証するものである.
当該年度は作成した再評価版(TP-KYT Part.B)を用いて熟練および非熟練の医療従事者に対してのデータ収集を実施した.データ収集に関してはPart.Aとの整合性を検討するためデータの同時取得を行いながら収集を進めている.現在94例のデータ収集が終了しており,内訳は熟練51例,非熟練41例,不明2例である.
2024年度中期までに熟練51例の危険項目の抽出データについて,質的データ解析ソフトウェアであるMAXQDAにて熟練のリスク抽出の特徴についてカテゴリ化を実施した.現在5場面中4場面までのカテゴリ化を実施しており,今年度のThe 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024)にて成果公表を行う予定である.
さらに,2024年中にデータ解析をさらに進めTP-KYT Part.Bの妥当性と信頼性の検証およびPart.Aとの相関の確認を目指す.本評価が完成することにより,リスク教育の効果を前後比較もしくは定期的に評価できるという点で,医療従事者に今までにない新しいリスク教育について提案できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の対象は医療従事者であり,Covid-19に対する各施設の対応により,外部から訪問しデータ収集を行なうということが一昨年前に制限がかかっていた状況であった.その影響によりデータ取得が全て遅れる結果となり,現在まで影響が継続している状況である.
今年度中に再評価版の検証を目指し,引き続きデータ検証とともにデータ収集も進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

本年度はTP-KYT Part.Bの点数化を図るために,熟練者の危険場面の気づきについて質的分析を進め熟練者のリスク発見の特徴を確認する.その後,Part.Bの得点化をPart.Aの得点化方式に則り実施する.また,併せてPart.Aのデータも同一対象者より行っているため,TP-KYTのPart.AとPart.Bで相関がみれるのかを検討する.さらに,追加のデータ取得としてExpertだけでなく,Competent,Advanced Beginner,Noviceまでのデータ取得を各群50名ずつ行い,今年度実施予定であるTP-KYT PartBの評価法としての妥当性,信頼性を検証していくこととする.
ここまで当該年度にて実施することで,今までの研究の遅れを解消することができ,計画通りに進めることができると考える.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Fall risk prediction ability in rehabilitation professionals: structural equation modeling using time pressure test data for Kiken-Yochi Training2024

    • 著者名/発表者名
      Kishita Ryohei、Miyaguchi Hideki、Ohura Tomoko、Arihisa Katsuhiko、Matsushita Wataru、Ishizuki Chinami
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 12 ページ: e16724-e16724

    • DOI

      10.7717/peerj.16724

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of COVID-19 on Clinical Education for Occupational Therapy Students: A 3-Year Longitudinal Study on Fall Risk Prediction Ability2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Wataru、Arihisa Katsuhiko、Miyaguchi Hideki、Ohura Tomoko、Kishita Ryohei、Ishizuki Chinami
    • 雑誌名

      Occupational Therapy In Health Care

      巻: Jun 13 号: 3 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/07380577.2023.2221961

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time Pressure-Kiken Yochi Training効果測定システムの紹介2021

    • 著者名/発表者名
      有久 勝彦
    • 雑誌名

      大阪作業療法ジャーナル

      巻: 35(1) ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学生と医療従事者のリスク予知における潜在ランクによる特性とその比較2021

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,佐野伸之,松野豊,長谷麻由,多賀誠,山元昭彦,林辰博,林亜遊,石附智奈美,日田勝子,宮口英樹
    • 雑誌名

      リハビリテーション教育研究

      巻: 26 ページ: 186-187

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 介護領域におけるリスク~リスク管理とリスクコミュニケーション~2024

    • 著者名/発表者名
      大浦智子,新井康友,有久勝彦
    • 学会等名
      作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 第1回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 作業療法の視点から考える介護事故軽減への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦
    • 学会等名
      第31回日本介護福祉学会大会 近畿地区公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 危険予知能力評価の再評価版開発に向けた内容的妥当性の検討~MAXQDAを用いた質的分析~2023

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,蘭文雄,松本健太郎,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 転倒リスク予測能力の潜在的要因の抽出―Time Pressure-Kiken Yochi Training (TP-KYT)による検討―2023

    • 著者名/発表者名
      木下亮平,大浦智子,有久勝彦,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおけるインシデント発生の時間・場所・要因:介護事故防止に向けた基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      大浦智子,木下亮平,有久勝彦,宮口英樹
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業療法士と作業療法学生のリスク認知と視線運動の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      林亜遊,有久勝彦,林辰博,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リスクマネジメント教育ツール試作版S-TPKYTの開発2023

    • 著者名/発表者名
      林辰博,有久勝彦,林亜遊,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 熟練者と非熟練者における危険に対する判断の違い~アイトラッカーを用いた分析~2023

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,宮口英樹,石附智奈美
    • 学会等名
      リハビリテーション・ケア合同研究大会in広島2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護職員の危険予知能力の特徴探索およびその特徴を網羅したリスク教育の標準化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦
    • 学会等名
      第1回全国老人福祉施設大会・研究会議~JSフェスティバルin栃木~
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 作業療法の臨床場面で活用できる新しい危険予測ツールTP-KYTの紹介と活用2022

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,林亜遊,林辰博
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 危険の見逃しに着目した熟練者と非熟練者の視線探索の比較―アイトラッカーを用いた分析―2022

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,松下航,蘭文雄,大町昭彦,本多亮平
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーション専門職の場面の違いによるリスク認知の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      林亜遊,有久勝彦,林辰博,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リスク発見時の熟練者と学生の注視部位はどこが異なるか?2022

    • 著者名/発表者名
      蘭文雄,有久勝彦,松下航
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療従事者と学生のリスク発見時の視線特徴の違い-アイトラッカーを使用して-2022

    • 著者名/発表者名
      本多亮平,大町昭彦,有久勝彦
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーション専門職者におけるTime Pressure-Kiken Yoshi Training(TP-KYT)の構成概念妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      木下亮平,大浦智子,有久勝彦,松下航,宮口英樹
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業療法士学生の臨床実習におけるCOVID-19が与える影響について-リスク予測能力に着目した3年間の縦断研究-2022

    • 著者名/発表者名
      松下航,有久勝彦,木下亮平,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アイトラッカーを用いた危険予測における療法士と学生の視線行動の比較-周辺視に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      大町昭彦,本多亮平,有久勝彦
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 危険予知能力の差から見たリスクにおける臨床判断傾向の比較~MAXQDAを用いた特性の抽出~2021

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦,柘植麻里奈,稲本尊,林亜遊,宮口英樹
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーション専門職と介護職のリスク認知の違い~リスク場面に対する記述内容のテキストマイニングの結果から~2021

    • 著者名/発表者名
      林亜遊,有久勝彦,林辰博,石附智奈美,宮口英樹
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しいリスクの評価法Time Pressure-Kiken Yochi Training効果測定システムの紹介2021

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦
    • 学会等名
      第35回大阪府作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 熟練者と非熟練者のTP-KYTにおけるランクに応じた特徴 ~潜在ランク理論を用いた検討~2020

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] リスク予知能力評価であるTP-KYT効果測定システムの妥当性および信頼性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      有久勝彦
    • 学会等名
      第10回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/arihisa.risk

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 関西福祉科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科 研究紹介

    • URL

      https://reha-fuksi-kagk.net/research/katsuhiko-arihisa/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 臨床家・教育者のための生活リスク・コミュニケーション研究会

    • URL

      http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/special/?id=24168

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi