• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイムで達成動機の変化を捉える―帰属理論による発話分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20257
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

大橋 匠  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20824551)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード原因帰属理論 / 支援機器 / 発話分析 / 高齢者介護 / 動機づけ / コミュニケーションモデル / 達成動機 / 福祉機器 / 高齢者 / 帰属理論 / 福祉デバイス開発 / 高齢社会 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

虚弱な高齢者の身体機能の補助や社会参加支援を促すような福祉デバイスの開発が盛んに行われているが、多くの開発現場を悩ます大きな障壁のひとつは、高齢者の負担となるユーザーテストを多数回実施することが難しいことである。限られた機会で効率的に潜在的ニーズを抽出することを目指し、デバイス利用時の自然な会話から、与えられた課題に対する個人の達成動機の変化をリアルタイムで可視化することはできるか検討する。

研究成果の概要

本研究では、帰属理論に基づく発話分析手法を確立し、介助者と被介助者のインタラクション効果を明らかにした。具体的には、福祉デバイス利用時の発話を「努力」、「能力」、「運」、「課題の難易度」に分類し、心理状態や動機の変化を自然な発話から評価する方法を開発した。また、介助者の発話を「褒め」「肯定/承認」「確認」「助言」の4つに分類し、それぞれの発話が被介助者の動機に与える影響を分析した。これにより、福祉機器の継続利用を促すための効果的な介助者の声掛けモデルを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、帰属理論に基づく発話分析手法を確立し、高齢者の福祉デバイス利用時の介助者と被介助者のインタラクション効果を明らかにした。この成果は、被介助者の心理状態や動機の変化をリアルタイムで評価し、効果的な介助者の声掛けモデルを構築するための基盤となる。これにより、介護現場でのコミュニケーション手法の改善が期待され、高齢者の福祉デバイスの継続的な利用促進に寄与する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] O2A2-02 福祉機器利用高齢者の原因帰属変化を促す介助者発話の類型化2023

    • 著者名/発表者名
      小森丈瑠, 佐久間大, 西條美紀, 大橋匠
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 59 号: Supplement ページ: O2A2-02-O2A2-02

    • DOI

      10.5100/jje.59.O2A2-02

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • 年月日
      2023-09-07
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decoding the Language of Care: A Typology of Caregiver Utterances and Their Influence on Assistive Technology Use2023

    • 著者名/発表者名
      Komori Takeru、Sakuma Dai、Saijo Miki、Ohashi Takumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management

      巻: 3 ページ: 286-293

    • DOI

      10.5220/0012234800003598

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-Time Assessment of Causal Attribution Shift and Stay Between Two Successive Tests of Movement Aids2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Takumi、Watanabe Makiko、Takenaka Yuma、Saijo Miki
    • 雑誌名

      Integrative Psychological and Behavioral Science

      巻: Online First 号: 3 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1007/s12124-020-09592-7

    • NAID

      120006955141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福祉機器利用高齢者の原因帰属変化を促す介助者発話の類型化2023

    • 著者名/発表者名
      小森丈瑠, 佐久間大, 西條美紀, 大橋匠
    • 学会等名
      日本人間工学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Decoding the Language of Care: A Typology of Caregiver Utterances and Their Influence on Assistive Technology Use2023

    • 著者名/発表者名
      Komori Takeru, Sakuma Dai, Saijo Miki, Ohashi Takumi
    • 学会等名
      15th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management - KMIS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi