研究課題/領域番号 |
20K20292
|
補助金の研究課題番号 |
17H06219 (2017-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2017-2019) |
研究分野 |
社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
杉浦 元亮 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
新国 佳祐 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)
邑本 俊亮 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)
本多 明生 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (80433564)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2017年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 災害 / 防災 / 教育 / 生きる力 / 脳 / fMRI / 心理学実験 / 性格特性 / 脳・神経 |
研究開始時の研究の概要 |
今日の防災は、対象を予測不能な複合災害と復興を含む長期的視野に拡大しつつある。それを受け、防災教育的対応も、多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った人を育てる発想が必要となってきた。本研究では、申請者らが東日本大震災以来進めてきた災害人間科学研究「災害を生きる力」8因子(気持ちを整える力・問題に対応する力・人を思いやる力・きちんと生活する力・人生を意味付ける力・人をまとめる力・生活を充実させる力・信念を貫く力)を発展させ、その工学的な教育技術開発の学術基盤を整備するために、客観的指標の開発、脳内プロセスの解明、育成の理論的枠組み提案に取り組む。
|
研究成果の概要 |
多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った防災人材育成を目指し、「災害を生きる力」8因子の教育技術開発を目指した。東日本大震災被災者データの詳細分析と、多様な一般人対象の社会調査・実験室実験から、生きる力因子と関連する多様な個人要因・特性・行動が明らかとなった。また生きる力因子の脳内プロセスについては、分析できた4つの因子全てで課題実施中の脳活動と生きる力因子得点が負相関した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生きる力因子の客観計測手法開発やそれを可能にする認知プロセスの可視化について、その背景思想がナイーブすぎる可能性が示唆された。一方で、関連する個人要因・特性・行動の分析とその脳内プロセスの研究知見から、平時に意味を持つ高度な 認知・思考過程を、緊急時にはキャンセル・抑圧する切り替えの能力が、生きる力の実体である可能性が示唆された。今後の防災教育・一般教育において生きる力の醸成を目指す上で重要な理論的枠組みになると期待される。
|