研究課題/領域番号 |
20K20323
|
補助金の研究課題番号 |
18H05302 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
|
研究分担者 |
林 隆嗣 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
今水 寛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
熊野 宏昭 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2019年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 念処 / 止観 / マインドフルネス / 幻覚マインドワンダリング / 幻覚 / マイナス反応 / デフォルトモードネットワーク / 状態遷移 / 不安 / マインドワンダリング / 認知行動科学 / セルフコンパッション / 瞑想準備状態 / 瞑想状態 / 不浄観 / 認知的フュージョン / 知覚変容 / 業相 / 妄想 / 脳内ネットワーク / 正知 / 空 / 修行者 / 注意 / 順序効果 / メタ認知 / 集団療法 / 脳回路の強化 / 念 / 転不転 / マインドフルネス集団療法 / 脳波とマインドフルネス / 止観の順序 / 社会的QOL / 瞑想と能ネットワーク / 脳波と血流 |
研究開始時の研究の概要 |
仏教分野は文献を中心に、止観の実践と理論とがどのように形成されたか、実践に伴う負の反応にどう対処したのかを明らかにし、また心理学、脳科学(認知行動科学)との接点を探る。脳科学分野では瞑想時の脳活動を熟練者、中級者を対象に計測し、瞑想時の脳活動を計測し、予想される負の側面について、注意機能に与える影響を検証する。心理学分野ではマインドフルネス瞑想のグループ療法の参加者を対象にランダム化比較試験を実施し、媒介変数の絞り込み、意図通りに進まない場合の対処法、有害事象の有無について検討する。さらに初学者に止と観の瞑想の順番を変えて実習させた場合に生じる問題点、およびその対処方法について検討する。
|
研究成果の概要 |
念処と呼ばれる身心の観察は「注意を振りむけ」「しっかりと把握する」二つの働きを特徴とする。この観察を繰り返して行うと戯論(自動思考)の働きが抑制される。しかし直線的にこの効果が現れるのではなく、過去の体験を思い出す、幻覚が生じるなどの副反応が現れる。その対処には、それらは心が創出したものだと観念すること、強い心で拒絶することも、その対処の上で必要であり、それは心理実験からも確認された。脳科学からは脳内のデフォルトモードからの移行期にそれらの症状が現れるのではないかとの予測が立てられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来必ずしも明らかでなかった念処(satipatthana)という観察方法の内実を明らかにすることができ、また止観との関係が整理できた。また時代の推移と共に、観察方法の内実に変化が生じたことを推定できた。 心理学や脳科学の領域とも協力することで、文献に伝えられた体験知の世界を実証的に研究することが可能になった。 私たちは日常的に悩み苦しみ、時にはノイローゼなどの精神的疾患に陥るが、この観察方法は、それを防ぎまた改善する手立てになり得るが、従来明らかにされていなかった負の側面とその対処法を提示することができた。
|