研究課題/領域番号 |
20K20328
|
補助金の研究課題番号 |
18H05307 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保田 尚之 北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
|
研究分担者 |
財城 真寿美 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50534054)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | データレスキュー / 航海日誌 / 気象データ / 外国船 / 台風 |
研究開始時の研究の概要 |
現在地球温暖化が問題となっているが、台風の発生数や強度に見られる変動が自然変動によるものか、地球温暖化による人為的なものか、明らかとなっていなかった。日本で気象台が開設した1872年まで遡って台風活動を調べることが可能となったが、江戸時代は日本では気象測器を用いた観測が行われていなかったため、古文書の日記にを頼りに日本での台風災害の有無が調べられてきた。本研究は江戸時代に日本近海に来航した外国船の航海日誌に記録した気象観測データに着目して、19世紀の日本周辺の気候を明らかにする。さらに、明治以降の気象台で観測した気象データとつなぎ合わせて、過去200年間の日本周辺の台風活動を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
18世紀後半から19世紀後半にかけて日本近海を航行した欧米の探検航海、アメリカ・イギリス・オランダ海軍の航海日誌を収集し、記載された気象データを用いて、日本近海を通過した台風の経路や大きさを明らかにし、論文にまとめて出版した。 江戸時代の外国船の中でもオランダ船に残された気象データの調査・復元を試みた。そのプロセスで、オランダ国立文書館(ハーグ)に、オランダ海軍の艦艇の航海日誌のデジタイズなどをオランダの協力者とともに行ない、これらをデータベースとして公開するための準備を進めている。また関係のオランダ船、もしくはオランダで建造され日本に寄贈・売却された蒸気船についての資料調査や、オランダ海軍の気象観測のためのプロトコールなどを調査・検討した。 19世紀末の日本および周辺地域の気候の特徴を解明するための気象データの一つとして、日本の沿岸部の灯台で観測された気象記録のデジタル化を行った。デジタル化対象期間は1885年1月~6月(40~43地点で月により変動)であった。 同時に,江戸幕末期にあたる1850~60年代の日本周辺地域における気候の特徴について、関連する文献資料の収集を行い、既存の気象データの整備を行った。古日記天候記録から推定した気温や古気象観測記録から、江戸幕末期にあたる1850~60年代の夏季はその前後の年代に比べて高温傾向であったことを確認した。特に1853年(夏)が高温年,一方で1869年(夏)は低温年であった。さらに、20世紀再解析データで当時の日本周辺の温度分布偏差を確認したところ、1853年夏季に同様の傾向が認められた。
|