研究課題/領域番号 |
20K20334
|
補助金の研究課題番号 |
18H05315 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
宮本 和子 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60295764)
|
研究分担者 |
望月 和樹 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)
片岡 良太 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00635104)
針谷 夏代 山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (80732784)
平山 訓子 東邦大学, 看護学部, 助教 (10822710)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 子どもの栄養 / 子どもの体格 / 低栄養の次世代への影響 / 住民参加型活動 / 学際的研究 / カンボジア / 子どもの低栄養 / 住民主体型活動 / 農業による栄養改善 / 飲料水大腸菌群 / 農村部住民主体型活動 / 小学生交流 / COVID-19予防活動 / COVID-19予防衛生教育 / 学校保健 / 食育 / 当事者主体 / 相互学習 / 住民ボランティア / 栄養教育 / 相互交流学習 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性的な低栄養が大きな健康課題になっているカンボジア農村部において、子どもたちが自らの健康課題や栄養課題に気づき、教員や村の大人たちとともに、栄養改善に取り組むプログラムを開発する。また、同世代の日本の子どもたちは先進国においても様々な栄養問題や健康課題に直面している。カンボジアの子どもたちとの日本の子どもたちの相互学習をとおして、お互いの栄養問題に気づき、相互支援を通して改善方法を考える。
|
研究成果の概要 |
1.実現した成果:1)身体計測を継続的に実施し、体格の実態を把握、事業終了後も身体計測が継続、2)子ども達とその保護者に栄養学習を実施、3)日常食される伝統食の栄養分析と低栄養による次世代へのリスクの示唆、4)カ-日の小学生の交流学習の実施と日本の小学校での食育研究の実施。 2.計画修正により目標達成された成果:1)子どもの下痢の原因となる飲料水大腸菌群汚染実態の把握、2)COVID-19流行終息後の子どもたちの健康調査、3)子どもの栄養・健康課題解決につながる学際的研究の開始。 3.COVID-19流行で中止となった研究が複数あり、「子供たち主体の栄養改善モデル」の提示は実現できなかった
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1.学術的意義:1)カンボジア初の農村部就学児童・生徒の体格(身長・体重)の継続測定結果を得た,2)現実に食されているカンボジア伝統食の栄養学的分析結果の提示、3)慢性低栄養が次世代に及ぼすリスクの示唆を得た、4)子どもたちの低体重や成長不良の一因である下痢症の原因である「飲料水の大腸菌群汚染」実態の把握、など多くの学術的成果を得た。 2.社会的意義:1) 学校と地域住民(保護者・地方行政)との協働で子どもたちの健康・成長改善の可能性を検討できた、2)子ども達の健康・栄養課題を学校教員や保護者と共有、地域課題として解決が必要なことを、関係者と共有できた、3)学際的研究開始のきっかけとなった
|