• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少社会における若年層のローカル・トラック構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20335
補助金の研究課題番号 18H05316 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 徹  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (90263194)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード進路選択 / 人口社会減 / 地方再生 / ライフヒストリー / 継続調査 / 大学進学 / 人口流出 / 若者論 / 高等教育機会 / 人口減少 / 高等教育進学 / 地元定住
研究開始時の研究の概要

地方からの若年層の進学流出の構造と課題について、それぞれの地域によって異なる実情をエビデンスに基づいて描き出し、学術的な論点整理を行う。
その視点としては、流出移動の当事者である若者自身だけではなく、教員、行政担当者、両親、地域産業などを包括的な視野でとらえる。同時に20世紀から21世紀にかけての30年、個人のライフコースとしては10代から50代までという長いタイムスパンを捉えることで、日本の地方の若年層の実態を立体的に把握する。

研究実績の概要

本研究では、人口減少地域のからの若年層の流出に注目して、実態を様々な方法で調査研究してきた。とくに一時点における人の移動実態にとどまらず、中期・長期のライフコース上における人びとの水平移動の動きと、人生の諸段階における考え方の変化、そして人びとを移動させる社会学的な力学に注目した。
具体的には、沖縄県本島北部地域、石川県奥能登地域、福井県奥越地域、福井県嶺南地域、愛媛県西予地域、鹿児島県大隅地域、島根県出雲地域、島根県石見地域、和歌山県紀南地域において、地域の県立普通高校からの若年層の進学流出に焦点を絞って検討してきた。
2波の追跡調査では、まず2019年に各地域の約4000名の高校三年生に進学と将来についての調査を実施し、5年後の2023年時点で、そのフォローアップパネル調査を実施した。このデータは地域ごと、学校ごとの卒業生の人口流出の実態をみるマルチレベル多変量解析によって整理し、地域性、ジェンダー差、地元定着の契機などについて明らかにしつつある。これと並行して各地の高校において進学実績を教諭から聞き取り地域移動の動向を把握している。
他方で、島根県奥出雲町の出身者については、高校3年時、就職後の24歳時、25年を経た49歳時の3度の追跡半構造化インタビューを実施し、13名の30年にわたるライフコースを聞き取りデータとして収集した。
これらを総合し、若年層の地元定着、進学流出、都市定住、Uターンという地域移動が、いかなる要因によって規定されており、人生の各段階で人びとがどのような意識状態あるのかを描き出す研究を進めている。ミクロな個人の合理的選択が、マクロな人口減少をもたらすメカニズムを明らかにし、地域を維持しているのはどのような人で、いかなるライフコースをたどっているのかということについて、フィールドワークに基づいたモノグラフを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

聞き取り調査を計画していた2020年から2022年にかけて、新型コロナウィルス感染拡大のため、各地域を訪問して、対象者に直接接触して聞き取りを行うことが十分にできず、大幅に研究計画が遅延した。
量的調査も1年遅れで実施せざるを得ず、ライフコースの聞き取りは2023年度下半期になってようやく、13名の聞き取りが終了した状態である。これからトランスクリプトと内容分析を進めていくが、現状ではデータ収集の不可避の遅れが原因で、十分な検討の期間をもつことができていない。
量的調査データセットが完成したのは2024年2月である。調査自体は、コロナ禍を避けて実施したために、十分な回収結果を得ることができている。現在、調査進行の遅れを取り戻すべく現在解析を進めているが、未だ分析に十分な時間をかけることができていない。
そこで研究期間を延長し、得られたデータを分析し、連携研究者と研究会を実施し、学会報告を行うほか、当初予定していた書籍の執筆を開始する。

今後の研究の推進方策

現在、聞き取り調査データ、対象地域の資料収集、量的調査データの整理と基礎分析は終わっており、これから論文、書籍の執筆に向けて本格的な分析に入っていく。
とりわけ30年以上をかけた追跡半構造化インタビューデータは、希少性の高い情報をもつので、その方法論、実際の語りの言葉、それらに基づいた対象地域への政策上の示唆などを幅広く含んだ書籍を刊行すべく、調整中である。
同じ関心をもつ研究者と情報を共有して、総合的なローカルトラック研究の枠組みを構築し、それに基づいた学術発信を積極的に行っていく。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 地方における人口社会減の「生態系」2023

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      未来共創

      巻: 10 号: 0 ページ: 143-162

    • DOI

      10.50829/miraikyoso.10.0_143

    • ISSN
      2435-8010
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 城戸浩太郎──計量社会意識論の水源2023

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      奥村隆編『戦後日本の社会意識論: ある社会学的想像力の系』

      巻: 1 ページ: 50-66

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 基調講演「島根県の人口流出と地域社会の持続可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      山陰研究センター報告集(『山陰研究』別冊)

      巻: 1 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「政治から切り離される若年非大卒層」2020

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      『生活経済政策』

      巻: 228 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「若者の投票参加」2019

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 雑誌名

      『Voters』

      巻: 53 ページ: 6-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地方の人口減のしくみを知ろう2023

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 学会等名
      島根県立大学 第39回総合政策学会特別講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本社会の分断2023

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 学会等名
      帝塚山学院大学 令和5年度 国際理解公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SSP2022調査の実査過程と回収状況について―WEBモードによる無作為抽出全国調査の試み―2023

    • 著者名/発表者名
      小林大祐, 前田忠彦, 吉川徹
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 島根県の人口流出と地域社会の持続可能性2022

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 学会等名
      シンポジウム「持続可能な地域社会をめざして ―若年層人口流出に対抗する新しい価値の創造―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 島根県にとどまる若者の意識―高校生への意識調査から要因を探る2022

    • 著者名/発表者名
      石田龍之介
    • 学会等名
      シンポジウム「持続可能な地域社会をめざして ―若年層人口流出に対抗する新しい価値の創造―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 島根県のローカル・トラックと関係人口2018

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 学会等名
      島根大学山陰研究センター 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 階層・教育 (岩波講座 社会学 第11巻)2024

    • 著者名/発表者名
      筒井淳也、相沢真一、吉川徹、藤原翔ほか
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000114514
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 消齢化社会 年齢による違いが消えていく! 生き方、社会、ビジネスの未来予測 (インターナショナル新書)2023

    • 著者名/発表者名
      博報堂生活総合研究所 吉川徹分担執筆
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      集英社インターナショナル
    • ISBN
      4797681292
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] [新装版]学歴社会のローカル・トラック 地方からの大学進学2019

    • 著者名/発表者名
      吉川徹
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596854
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 分断社会と若者の今2019

    • 著者名/発表者名
      吉川 徹、狭間 諒多朗、濱田 国佑、松谷 満、HOMMERICH Carola、清水 香基、米田 幸弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596793
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi