研究課題/領域番号 |
20K20337
|
補助金の研究課題番号 |
18H05318 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2021-2022) 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019-2020) お茶の水女子大学 (2018) |
研究代表者 |
仁木 和久 慶應義塾大学, 社会学研究科(三田), 訪問研究員 (30344211)
|
研究分担者 |
緩利 誠 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80509406)
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193105)
岩野 孝之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80415645)
内海 緒香 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | アクティブ・ラーニング / Enactive Brain / 教育改革 / 「脳科学と教育の架橋」研究 / 脳認知科学 / 行為の学習と記憶 / 構成的学習 / 生涯学習・発達 / 脳科学と教育の架橋研究 / Enactive Brain 理論&モデル / Enactigive Brain Model / 学習理論 / 生涯学習 / 行為の学びと記憶 / アクティブラーニング / 生涯発達 / 構成学習 |
研究開始時の研究の概要 |
生涯にわたり自ら築きあげる必要があるアクティブ・ラーニング(以下ALと略)を正しく普及させる為に、ALの諸特性を説明する学習理論を脳認知科学アプローチにより構築する。即ち、① ALを説明するために、人間固有の「行為(=意図をもった行動)」および「行為の学習と記憶」をその基礎に据え、② 脳認知科学エビデンスに基づきALの学習現象を一貫して解明・説明する脳認知科学研究の確立を図る。この研究的挑戦により、ALの学習理論を脳認知科学エビデンスに基づき再構築し、さらに、生徒のWellBeingの形成をも視野におき、学齢に応じた適切なAL教育の設計にも役立つAL学習理論として完成させることを目指す。
|
研究成果の概要 |
積極的な脳 Enactive Brain理論&モデルを構築し、社会文化の中での協調的行為をとおして、言語や知識、スキルを獲得・共有し、生涯に渡り継続する主体的・能動的な「学びと成長」を、生物学的・脳科学的エビデンスに基づき、一貫して解明・説明することができる「脳科学と教育の架橋」研究フレームワークを創出した。Enactive Brain理論&モデルをアクティブラーニング(AL)の学習理論の土台とすることで,教室の社会文化環境構築の重要さ、生徒の主体的・能動的な「学びと成長」、そこに介入する教師の社会的協調行為としての「教えの行為」の重要さなど、AL教育の在り方を新しい視点から検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究プロジェクトは、生物学的・脳科学的エビデンスに基づき、生涯に渡る「学びと成長」を一貫して論じることができる積極的な脳 Enactive Brain理論&モデルを構築し、「脳科学と教育の架橋」研究分野を新しく創出した。 この研究成果は、AL教育設計の指針として価値があるだけでなく、人間が社会文化の中で言語や知識、スキルを社会的に習得し、主体的・能動的に「学び成長」し、協調的社会的活動をとおして社会文化の構築にかかわる身体的・精神的・社会的に健康(Well-Being)な自立したエキスパート行為者の「学びと成長」、「生涯学習」へも寄与できるなど、大きな社会的意義とインパクトを持つ。
|