• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯に渡り変化するアクティブ・ラーニングの脳認知科学アプローチによる学習理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20337
補助金の研究課題番号 18H05318 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学 (2021-2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019-2020)
お茶の水女子大学 (2018)

研究代表者

仁木 和久  慶應義塾大学, 社会学研究科(三田), 訪問研究員 (30344211)

研究分担者 緩利 誠  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80509406)
安藤 寿康  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193105)
岩野 孝之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80415645)
内海 緒香  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードアクティブ・ラーニング / Enactive Brain / 教育改革 / 「脳科学と教育の架橋」研究 / 脳認知科学 / 行為の学習と記憶 / 構成的学習 / 生涯学習・発達 / 脳科学と教育の架橋研究 / Enactive Brain 理論&モデル / Enactigive Brain Model / 学習理論 / 生涯学習 / 行為の学びと記憶 / アクティブラーニング / 生涯発達 / 構成学習
研究開始時の研究の概要

生涯にわたり自ら築きあげる必要があるアクティブ・ラーニング(以下ALと略)を正しく普及させる為に、ALの諸特性を説明する学習理論を脳認知科学アプローチにより構築する。即ち、① ALを説明するために、人間固有の「行為(=意図をもった行動)」および「行為の学習と記憶」をその基礎に据え、② 脳認知科学エビデンスに基づきALの学習現象を一貫して解明・説明する脳認知科学研究の確立を図る。この研究的挑戦により、ALの学習理論を脳認知科学エビデンスに基づき再構築し、さらに、生徒のWellBeingの形成をも視野におき、学齢に応じた適切なAL教育の設計にも役立つAL学習理論として完成させることを目指す。

研究成果の概要

積極的な脳 Enactive Brain理論&モデルを構築し、社会文化の中での協調的行為をとおして、言語や知識、スキルを獲得・共有し、生涯に渡り継続する主体的・能動的な「学びと成長」を、生物学的・脳科学的エビデンスに基づき、一貫して解明・説明することができる「脳科学と教育の架橋」研究フレームワークを創出した。Enactive Brain理論&モデルをアクティブラーニング(AL)の学習理論の土台とすることで,教室の社会文化環境構築の重要さ、生徒の主体的・能動的な「学びと成長」、そこに介入する教師の社会的協調行為としての「教えの行為」の重要さなど、AL教育の在り方を新しい視点から検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトは、生物学的・脳科学的エビデンスに基づき、生涯に渡る「学びと成長」を一貫して論じることができる積極的な脳 Enactive Brain理論&モデルを構築し、「脳科学と教育の架橋」研究分野を新しく創出した。
この研究成果は、AL教育設計の指針として価値があるだけでなく、人間が社会文化の中で言語や知識、スキルを社会的に習得し、主体的・能動的に「学び成長」し、協調的社会的活動をとおして社会文化の構築にかかわる身体的・精神的・社会的に健康(Well-Being)な自立したエキスパート行為者の「学びと成長」、「生涯学習」へも寄与できるなど、大きな社会的意義とインパクトを持つ。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 7件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (8件)

  • [国際共同研究] Capital Normal University/Shaoxing University/Chinese Academy of Science(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Capital Normal University of Beijing/Shaoxing University/Chinese Academy of Science(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese Academy of Science/Capital Normal University of Beijing(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chinese Academy of Science/Capital Normal University of Beijing(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 行為主体性をどう捉え、いかに育むか? -脳科学と教育の架橋・融合に向けた試論的考察-2023

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、安藤寿康
    • 雑誌名

      研究報告書

      巻: 1 ページ: 1-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもは未来であるとは? ~「学びと成長」と「社会・文化」との関係を脳に探る~2023

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 雑誌名

      チャイルドサイエンス

      巻: 25 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The optimal balance of controlled and spontaneous processing in insight problem solving: fMRI evidence from Chinese idiom guessing2023

    • 著者名/発表者名
      Di Liu、Lei Hao、Lei Han、Ying Zhou、Shaozheng Qin、Niki Kazuhisa、Wangbing Shen、Baoguo Shi、Jing Luo
    • 雑誌名

      Psychophysiology

      巻: 23 号: 7 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1111/psyp.14240

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『考える』ことを考える2023

    • 著者名/発表者名
      緩利誠
    • 雑誌名

      昭和女子大学教職課程研究報

      巻: 7 ページ: 13-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 効果的な学びの鍵を握る、脳のシステム2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 雑誌名

      教育応援

      巻: 55 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の学びと成長、Well Beingを支える3つの「脳の原理」2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 雑誌名

      チャイルド サイエンス

      巻: 23 ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の学びと成長、Well Beingを支える3つの「脳の原理」2022

    • 著者名/発表者名
      仁木 和久
    • 雑誌名

      チャイルド サイエンス

      巻: 23 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 探究する学びづくりのプロセスで生じる困難や葛藤~「舞台裏」に注目した探索的分析を通じて~2022

    • 著者名/発表者名
      緩利誠、青木幸子
    • 雑誌名

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      巻: 7 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学びにおける豊かさとは?~Web検索を超えて~2022

    • 著者名/発表者名
      緩利誠
    • 雑誌名

      昭和女子大学教職課程研究報

      巻: 6 ページ: 13-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidating the nature of linguistic processing in insight2021

    • 著者名/発表者名
      Ze Zhang, Kazuhisa Niki, Jing Luo
    • 雑誌名

      PsyCh Journal

      巻: 10 号: 4 ページ: 534-549

    • DOI

      10.1002/pchj.456

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「学びの行為」を支える脳を知り、学びと教え、教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、内海諸香
    • 雑誌名

      主体的学び

      巻: 7 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学びの行為」を支えるEnactive Brainを知り、学びと自己成長、そして教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、内海諸香、岩野孝之、安藤寿康
    • 雑誌名

      チャイルド サイエンス

      巻: 21 ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Function of the Hippocampus in Bridging Functional and Temporal Discontinuity2020

    • 著者名/発表者名
      Ze Zhang, Kazuhisa Niki, Jing Luo
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: 2020 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1155/2020/1049721

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Function of medial temporal lobe and posterior middle temporal gyrus in forming creative associations2020

    • 著者名/発表者名
      Ze Zhang, Lulu Liu, Yue Li, Tengteng Tan, Kazuhisa Niki, Jing Luo
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: 30 号: 12 ページ: 1257-1267

    • DOI

      10.1002/hipo.23253

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] コロナ禍で真価が問われたカリキュラム政策2020

    • 著者名/発表者名
      緩利誠
    • 雑誌名

      昭和女子大学教員過程研究報

      巻: 5 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「謎のベストセラー」、教科書を問い直す2019

    • 著者名/発表者名
      緩利誠
    • 雑誌名

      昭和女子大学教職課程研究報

      巻: 4 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Enactive Brain Theory and Education2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Niki, Makoto Yururi, Jyuko Andou
    • 学会等名
      IMBES 2022 International Confference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行為主体性をどう捉え、いかに育むか? -脳科学と教育の架橋・融合に向けた試論的考察-2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、安藤寿康、緩利誠
    • 学会等名
      第81回日本教育学学会全国大会、ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人間の「学びと成長」を支える積極的な脳システムモデル(Enactive Brain)2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 学会等名
      第81回日本教育学学会全国大会、ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DNAレベルで明らかにされる知能の遺伝的素質と行為主体的学習のための教育2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 学会等名
      第81回日本教育学学会全国大会、ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主体性をどう捉え、いかに育むか? ―脳科学と教育の架橋・融合に向けた試論的考察― 教育学の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      緩利誠
    • 学会等名
      第81回日本教育学学会全国大会、ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの学びと成長をささえる積極的な脳 Enactive Brain II ―社会・文化の中での概念・知識の獲得・形成―2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、安藤寿康
    • 学会等名
      第18回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 積極的な脳 Enactive Brain に及ぼす遺伝の影響に関する考察 ―行動遺伝学の三原則との整合性をめざして―2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康、仁木和久、緩利誠
    • 学会等名
      第18回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子どもは未来であるとは? ~「学びと成長」と「社会・文化」との関係を脳に探る~2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 学会等名
      第3回 子ども学コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 総合的な探究の時間のカリキュラム開発経験と 学校組織開発の諸関係―高等学校教員を対象とする質問紙調査の結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      緩利誠・安藤寿康
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第33回名古屋大学Web大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達行動遺伝学研究のこれまでとこれから2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康・藤澤啓子
    • 学会等名
      第33回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝・脳・教育の三題噺2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 学会等名
      教育と社会の生物学的基盤研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「学びの行為」を支えるEnactive Brainを知り、学びと自己成長、そして教育を考える2022

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、安藤寿康
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校教育の成功をどう定義づけるか?-Enactive Brainの仕組みとその発達の観点から~2022

    • 著者名/発表者名
      緩利誠、仁木和久、安藤寿康
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 語機能Triple Neuron起源論 脳の言語機能の起源を人間行為を支えるEnactive Brain IIに探る2021

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、安藤寿康
    • 学会等名
      第18回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学びの行為」を支えるEnactive Brainを知り、学びと自己成長、そして教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      仁木和久、緩利誠、内海諸香、岩野孝之、安藤寿康
    • 学会等名
      第17回子ども学会議サテライトポスター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Active Learning Theory based on Brain: Constructive, Motivational, Emotional, Goal-oriented Learning with Intentional Communication2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Niki, Makoto Yururi, Shoka Utsumi
    • 学会等名
      Integration of Inter-Displinary Research, Education, and Communication 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングの脳科学と教育実践への架橋を目指して ~人間固有の学びの構造と機能を知り,学びと教え,教育の再構築を共にデザインしよう~2019

    • 著者名/発表者名
      仁木和久・緩利誠・内海緒香・冨士原紀絵
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会, 企画ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングの脳科学2019

    • 著者名/発表者名
      仁木和久・内海緒香・緩利誠・冨士原紀絵・岩野孝之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングを支える脳を知り、子どもの学びと成長に活かそう!2019

    • 著者名/発表者名
      仁木和久・緩利誠・内海緒香・岩野孝之・冨士原紀絵
    • 学会等名
      子ども学会企画ラウンドテーブル、第16回子ども学会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングにおける「ポジティブ感情」の役割:「拡張・形成理論」2019

    • 著者名/発表者名
      仁木和久・緩利誠・内海緒香・岩野孝之・冨士原紀絵
    • 学会等名
      第16回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1.5T MRI装置を用いた安静時機能的磁気共鳴映像法における撮像条件の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山本 哲, 石井 大典, 川口 拓之, 山田 亨, 松田 圭司, 岩野 孝之, 河野 豊
    • 学会等名
      第21回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Active Learning on Brain: Constructive, Motivational, Emotional, Goal-oriented and Self-Regulated Integrative Learning Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Niki, Makoto Yururi, Shoka Utsumi, Takayuki Iwano, Kie Fujiwara
    • 学会等名
      Cognitive Neurosciece Confference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳科学とプレイフルラーニング2018

    • 著者名/発表者名
      仁木 和久
    • 学会等名
      日本子ども学会第15回子ども学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ”Active Learning on Brain” プロジェクト ~「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの発足~2018

    • 著者名/発表者名
      仁木 和久、緩利 誠、内海緒香、岩野孝之、冨士原紀絵、榊原 洋一
    • 学会等名
      日本子ども学会第15回子ども学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 情報処理の柔軟性と学習発達を支える脳アーキテクチャーの多次元性2018

    • 著者名/発表者名
      仁木 和久、緩利 誠、内海緒香、岩野孝之、冨士原紀絵、榊原 洋一
    • 学会等名
      日本子ども学会第15回子ども学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 反省的実践家としての保育者の対話と省察: 認定こども園 園内研究会の記録から2018

    • 著者名/発表者名
      内海緒香、宮里暁美、仁木 和久、森永路子、川辺尚子
    • 学会等名
      日本子ども学会第15回子ども学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] REM sleep deprivation alters functional brain connectivity related to amygdala and hippocampus2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Iwano, Kosuke Kaida, Kazuhisa Niki
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] REM sleep deprivation alters volume of orimary visual cortex and superior semilunar lobule of cerebellum2018

    • 著者名/発表者名
      岩野孝之, 仁木和久, 甲斐田幸佐
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 総合的な学習の時間2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤真・安藤福光・緩利誠
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081578
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 知っておきたい現在の医工学計測技術 ; fMRI2020

    • 著者名/発表者名
      仁木和久
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254335067
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] チャイルドサイエンス Vol.172019

    • 著者名/発表者名
      仁木 和久
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日本子ども学会
    • ISBN
      9784909336033
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介

    • URL

      https://www.blog.crn.or.jp/report/02/264.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介(中国語版)

    • URL

      https://www.crn.net.cn/research/kodomo/20200218_001494.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Understand and Utilize the "Enactive Brain"

    • URL

      https://www.childresearch.net/papers/new/2019_04.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [備考] われわれの幸福のための中等教育カリキュラムの共創

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介

    • URL

      https://www.blog.crn.or.jp/report/02/264.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [備考] 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介(中国語版)

    • URL

      https://www.crn.net.cn/research/kodomo/20200218_001494.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] われわれの幸福のための中等教育カリキュラムの共創

    • URL

      https://www.openaccessgovernment.org/co-creating-a-secondary-education-curriculum-for-our-well-being/110538/?fbclid=IwAR3Hr2gVxFftG6bvvxx8yYgQeCiQ-kCWRbZr_iRJefaILuXWf478WA61pYg

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「アクティブ脳」を知り・活かす 脳認知科学プロジェクトの紹介 (中国語版)

    • URL

      https://www.crn.net.cn/research/kodomo/20200218_001494.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi