研究課題/領域番号 |
20K20338
|
補助金の研究課題番号 |
18H05319 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢守 克也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
|
研究分担者 |
竹之内 健介 香川大学, 創造工学部, 准教授 (00802604)
稲場 圭信 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30362750)
八木 絵香 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (30420425)
加納 靖之 東京大学, 地震研究所, 准教授 (30447940)
飯尾 能久 京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (50159547)
本間 基寛 一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (80643212)
磯部 洋明 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (90511254)
中野 元太 京都大学, 防災研究所, 助教 (90849192)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | オープンサイエンス / サイエンスコミュニケーション / 科学教育 / アクションリサーチ / 防災 / 減災 / サイエンス・学コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「オープンサイエンス」の立場に立って、天変地異(防災・減災)に関する研究・教育のあり方を変革する。オープンサイエンスとは、狭義には、科学研究のデータや成果にアクセス可能とすること、広義には、人々からの科学研究への参画を通じて科学を推進することを意味する。本研究では、オープンサイエンス」を、防災・減災の領域に適用し、以下の2つのレベルでアクションリサーチを推進する。第1は「認識」のレベルであり、天変地異に関するデータの生成と利用の面でオープンサイエンス化を進める。第2は「実践」のレベルであり、天変地異を共に生き抜くための実践的なスキルを構築する面でオープンサイエンス化を進める。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「オープンサイエンス」の立場に立って、天変地異(防災・減災)に関する研究・教育のあり方を変革することを目的とした研究である。「オープンサイエンス」とは、科学研究を社会により開かれた活動へと変革する運動である。 第1に、内陸地震に関する観測研究や成果発信に地域住民が関与する仕組みに関する研究、津波避難訓練支援アプリを通して得られる住民の行動データを蓄積したデータベースの活用に関する研究、局所的な気象現象の解明に一般住民から寄せられる情報を活用する研究や教育を、市民が自ら科学的なデータを収集・解析し、その結果を自身の防災行動に反映させるシチズンサイエンスの実践として実施した。具体的には、京大阿武山地震観測所と同桜島観測所における地震サイエンスミュージアムに関する研究、兵庫県宝塚市、京都府福知山市などにおける豪雨災害に関するローカルエリアリスク情報の研究、高知県黒潮町、四万十町での津波避難行動に関するデータ分析システムに関する研究などを推進した。 第2に、古文書の解読を通して地震、台風といった事象に関する歴史的な解明を図る研究を実施した。具体的には、古文書から古地震記録を抽出する試みとして定評のある「みんなで翻刻」プロジェクトを推進した。あわせて、歴史災害に関する史料を活用して、歴史的な災害事例と現代の災害事例とを併記した新たな防災教育ツールを開発する研究も実施した。 第3に、高知県黒潮町、四万十町などで、地域社会における防災・減災の取り組み成果を集約展示した地元密着型の防災サイエンスミュージアムを新たに開設し、災害リスクコミュニケーションの場とするためのアクションリサーチを実施した。また、その成果を市民参加型科学(シチズンサイエンス)の観点から理論的に考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「天変地異のオープンサイエンス」の柱として位置づけた「観測」と「解読」のうち、「観測」については、阿武山地震観測所のサイエンスミュージアムプロジェクトが、コロナ感染症の影響を受けつつも、他の観測所との連携プログラム、市民ボランティアの恒常的な参加体制の確立(NPO法人の設立)など、順調に進展している。また、市民参画型の地震観測活動と波形データの読み取りプロジェクトや小学生を対象にした地震観測活動への参加型教育プロジェクトも予定通り進捗した。 次に、「観測」のうち、豪雨災害に関する避難トリガー情報を、住民参画型で運用するプロジェクトも、兵庫県宝塚市、京都府福知山市などで順調に推進している。いずれについても、マスメディアで何度も取りあげられるなど、大きな成果を上げている。また、高知県黒潮町、四万十町などで進めている津波避難訓練から得られる行動データを中核とするオープンサイエンスプロジェクトも、データ集積・分析のためのフレームワークとシステムが完成し、テストフィールドでの実証実験を実施するなど、順調に進んでいる。 さらに、「解読」では、古文書から古地震記録を抽出する試みとして定評のある「みんなで翻刻」プロジェクトで、登録者数がこれまでにほぼ目標数に達し、加えて、歴史災害に関する史料を活用した教育ツールの開発も開始し、順調に研究が進捗している。 あわせて、防災サイエンスミュージアムに関するアクションリサーチを通して、災害体験者と非体験者、専門家と非専門家、また、地元住民と外部者との間の「共感」という側面からオープンサイエンスに関して検討する研究にも着手し、その成果をシチズンサイエンスの観点から理論的に位置づける研究も開始できた。 ただし、コロナの影響は依然一定程度残っており、「共感」や「救済」面の研究進捗はまだ当初目標には達しておらず、全体としては「おおむね順調」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
「観測」のうち、阿武山地震観測所サイエンスミュージアムプロジェクトでは、北海道有珠山、鹿児島県桜島など火山災害をテーマとした市民参画型活動との連携を新たに開始させて、研究をさらに推進する予定である。また、地震に関する観測研究や成果発信に地域住民が関与する仕組みに関する研究については、地震動について体感する装置[満点箱]の開発・適用を進めることで、また、津波避難訓練支援アプリに関する研究では、市民参画型訓練で収集・蓄積した膨大な避難行動データを可視化したり、条件を変えてシミュレーションしたりできるWEBシステムの開発[逃げトレView]に着手しており、このシステムを通していっそうの研究進捗を図る。 さらに、天変地異のオープンサイエンスの第3、第4の柱をなす「共感」と「救済」の側面での研究についても、上述の市民参加型の防災サイエンスミュージアムおよびそのネットワーク化に関するアクションリサーチを通じて、「観測」と「解読」の成果を科学と社会(科学者と市民)との信頼関係を再構築し、さらには、地域住民と外部者との交流を活性化するための研究をさらに推進する。加えて、熟議民主主義、サイエンス・カフェ、ミニパブリックスなど、近年脚光を浴びてている「合意」や「共感」形成を志向した参加型のサイエンス・コミュニケーション手法とオープンサイエンス運動との異同についても理論的かつ実践的に検証する。最後に「救済」では、天変地異からの救済・再生へ向けて、宗教施設の防災面での活用などに関する研究成果をオープンサイエンスの枠組みに新たに位置づけるための研究を推進する。 また、以上の成果をすべて盛り込み、オープンサイエンスの観点から総合的にとりまとめた学術書を編集・刊行する予定である。
|