• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞による人工胚盤胞の作製

研究課題

研究課題/領域番号 20K20375
補助金の研究課題番号 18H05366 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関千葉大学 (2018, 2020-2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

大日向 康秀  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70415107)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワード原始内胚葉 / 胚盤胞 / 胚オルガノイド / 原始内胚葉幹細胞 / 人工胚 / 初期発生 / 多能性幹細胞 / 栄養膜幹細胞 / 幹細胞 / 人工胚盤胞 / 胚性幹細胞
研究開始時の研究の概要

哺乳動物の初期胚である胚盤胞は、栄養膜、着床前エピブラスト、原始内胚葉の3種類の数10個の細胞で構成される組織であるが、この様な単純な構造が何故、生命の起源として機能するのかは未知の領域である。これまでに胚盤胞の着床前エピブラストからは胚性幹細胞(ES細胞)が、栄養膜からは栄養膜幹細胞(TS細胞)が樹立されており、これら幹細胞は、胚盤胞に注入することによって、それぞれ主に胚や胎盤を形成することができる。本研究においては原始内胚葉幹細胞(PrES細胞)を樹立し、ES細胞、TS細胞と精密に組み合わせて用いることで人工胚盤胞を作製する。

研究成果の概要

胚盤胞は着床前エピブラスト、栄養膜、原始内胚葉の3つの細胞系譜で構成される組織である。これまでに、着床前エピブラストからES細胞が、栄養膜からTS細胞が樹立されていたが、残る原始内胚葉の幹細胞は未樹立であった。我々は、無血清培地にFGF4、CHIR99021、PDGF-AAを添加した条件で、原始内胚葉幹細胞の樹立に成功し、報告した。人工胚盤胞作製に必要な全ての細胞系譜の要素が揃ったことから次に、ES細胞、TS細胞、PrES細胞で、初期胚オルガノイドを作製し、偽妊娠マウス子宮への移植を行なった。これら人工胚は、 高効率で着床し、臓側卵黄嚢、壁側卵黄嚢様構造に取り囲まれた胚様構造を派生させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚盤胞を構成する3つの細胞系譜の内、最後に残された原始内胚葉系列からPrES細胞が樹立されたことにより、概念的にはES細胞、TS細胞、PrES細胞を組み合わせて用いることで、胚盤胞を再構成できる可能性が示唆された。幹細胞のみで胚を作製する研究は、近年、幹細胞研究分野の中でも最も競争の激しいテーマとなったが、PrES細胞の樹立により、分野の発展はさらに加速すると予想される。
生命発生現象を幹細胞間相互作用として捉え、理論を解明する技術的基盤が確立されたことにより、生命とは何かという人類の根源的問いを解き明かす糸口を作ることができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Establishment of mouse stem cells that can recapitulate the developmental potential of primitive endoderm2022

    • 著者名/発表者名
      Ohinata Yasuhide、Endo Takaho A.、Sugishita Hiroki、Watanabe Takashi、Iizuka Yusuke、Kawamoto Yurie、Saraya Atsunori、Kumon Mami、Koseki Yoko、Kondo Takashi、Ohara Osamu、Koseki Haruhiko
    • 雑誌名

      Science

      巻: 375 号: 6580 ページ: 574-578

    • DOI

      10.1126/science.aay3325

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Variant PCGF1-PRC1 links PRC2 recruitment with differentiation-associated transcriptional inactivation at target genes2021

    • 著者名/発表者名
      Sugishita Hiroki、Kondo Takashi、Ito Shinsuke、Nakayama Manabu、Yakushiji-Kaminatsui Nayuta、Kawakami Eiryo、Koseki Yoko、Ohinata Yasuhide、Sharif Jafar、Harachi Mio、Blackledge Neil P.、Klose Robert J.、Koseki Haruhiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 5341-5341

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24894-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Establishment of mouse stem cells that can recapitulate the developmental potential of primitive endoderm2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Ohinata, Haruhiko Koseki
    • 学会等名
      RIKEN BDR-CuSTOM joint organoid symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Establishment of mouse stem cells that can recapitulate the developmental potential of primitive endoderm2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Ohinata, Haruhiko Koseki
    • 学会等名
      Japan Developmental Biology Meeting, Symposium 1
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立及び試験管内胚様構造の作製2022

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀、古関明彦
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会シンポジウム12(web開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立2022

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀、古関明彦
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Establishment of primitive endoderm stem cells in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Ohinata, Haruhiko Koseki
    • 学会等名
      International Joint Usage/Research Center-Young Researchers Symposium, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Establishment of primitive endoderm stem cells in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Ohinata
    • 学会等名
      IMSUT, International Joint Usage/Research Center-Young Researchers Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立及び試験管内胚様構造の作製2022

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会シンポジウム12
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立2021

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀、古関明彦
    • 学会等名
      第10回日本マーモセット研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立2021

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀、古関明彦
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立2021

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀
    • 学会等名
      第10回日本マーモセット研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞による人工胚盤胞の作製2019

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「全能性プログラム:デコーディングからデザインへ」キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] 原始内胚葉幹細胞の樹立と幹細胞による人工胚盤胞作製の試み2019

    • 著者名/発表者名
      大日向康秀
    • 学会等名
      第42回分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [産業財産権] 原始内胚葉幹細胞誘導剤2019

    • 発明者名
      大日向康秀、古関明彦
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-118733
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 原始内胚葉幹細胞誘導剤2019

    • 発明者名
      大日向康秀 古関明彦
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-118733
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi