研究課題/領域番号 |
20K20405
|
補助金の研究課題番号 |
19H05469 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
高度科学技術社会の新局面
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
安藤 昌也 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70513729)
|
研究分担者 |
伊藤 泰信 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40369864)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
24,830千円 (直接経費: 19,100千円、間接経費: 5,730千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 人間中心設計 / 文化人類学 / 人工知能 / システム設計 / 設計思想 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、人や社会を要件として捉え、システム設計を専門とする人間中心設計(以下、HCD)と、集合的な社会・文化に焦点を当てて人間社会を理解することを専門とする文化人類学(以下、人類学)の知見を融合させつつ、人工知能(AI)を適用したシステムの設計において人と社会の調和を考慮したシステム設計思想および設計方法のあり方を検討するものである。本研究では、HCDと人類学の融合する「多元的HCD」という一見矛盾する設計思想を仮説としつつ、2つの学問領域の対話と連携により、実際にAIが導入されている現場(医療支援システムや転職支援サービスなど)のフィールドワークをすることを通し、双方の差異・共通点から課題を整理する。
|
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトのまとめに向けた取り組みとして、特に以下の5点について実施した。 【実施事項1】 「HCDと文化人類学の対話研究会」と題して、年度末までに2ヶ月に1回のペースで、合計3回オンラインでの研究会を実施した(第1回2022年9月28日:文化人類学、第2回2022年11月30日:HCD、第3回2023年1月31日:文化人類学)。各回、人類学・HCDそれぞれの識者による基調講演を行ったのち、相対する分野の研究者が指定討論者となって議論を深める形式で実施。毎回80名程度の参加者があった。 【実施事項2】 フィールドワークでは、大手ソフトウェア企業における社内システムの利用状況の調査を行なった。実施の都合上、HCD側が先行して実施した。企業側がすでにリモートワークを主体としているため、オンラインでのインタビューとなったが社歴の多様な12名の社員にインタビューすることができた。今後、文化人類学側が追加で調査を行う予定で現在進行中である。 【実施事項3】 これまでの成果から、さらに発展し“日本らしい”あり方の検討を行なった。その模索の一つとして、東洋哲学や仏教の視点を参考に、使い手と作り手の関係を再考する検討を行い、ヒューマンインタフェースシンポジウムにて対話発表を行なった。また、この対話発表での議論から発展し、新たな科研費の申請につながった(結果は不採択)。 【実施事項4】 これまでの研究成果をシステム設計の考え方に活かす方法を検討するため、主にソフトウェア企業に勤務するシステムエンジニア、UXデザイナーなど11名の参加を得て1泊2日の合宿を行い「作り手の願い」をキーワードに検討会を行なった。 【実施事項5】成果発表として、応用人間工学の国際会議での発表、ヒューマンインタフェース学会論文誌での採録(印刷中)、ヒューマンインタフェースシンポジウムでの発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初計画では今年度をもって、本研究プロジェクトを終了する予定であったが、COVID-19による影響のため延長申請を行うこととした。遅れの原因は、特に初年からの遅れを取り戻すに至っていないことによるもので、今年度冒頭の予定した実施内容はある程度実施できていると考えている。ただし、AI技術者との交流は今年度も実施できていない。この理由は、当該研究領域に適切な関係者との関係が持てていないことによるためであるが、学会発表等を通して協力者を得ていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策として、大きく4つを予定する。 【1:HCDと文化人類学とのフィールドワークを通しての気づきの共有】 本研究プロジェクトのベースとなる取り組みであるが、これまで明確に対話した成果を気づきとして共有できていなかった。まとめとして両者のアプローチの共通点と違いについて、改めて整理し関係者が参照できる形で形式知化する予定である。 【2:HCDと文化人類学の対話研究会の継続開催】 今年度スタートした研究会を継続して開催する予定である。ヒューマンインタフェース学会のデザイン思想・哲学専門研究委員会とも連携を図りながら、より内容を対話的にするとともに、参加研究者の裾野を広げていきたいと考えている。 【3:ソフトウェアエンジニアらとの成果を応用する方法に関する検討会】 今年度はプロトタイプ的な形で11名のSEの方と合宿で研究成果の考え方を理解してもらい、システム仕様を考えるワークショップを行なったが、これを継続・発展させる予定である。 【4:成果の取りまとめ】 研究プロジェクトとして延長したので、これまでの成果として書籍等の形式での取りまとめを計画している。
|