研究課題/領域番号 |
20K20410
|
補助金の研究課題番号 |
19H05476 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
中谷 英明 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20140395)
|
研究分担者 |
入澤 崇 龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
末木 文美士 国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (90114511)
佐伯 啓思 京都大学, 人と社会の未来研究院, 特任教授 (10131682)
新宮 一成 奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (20144404)
市川 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
小野塚 知二 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40194609)
伊東 貴之 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
池内 恵 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40390702)
久松 英二 龍谷大学, 国際学部, 教授 (90257642)
清水 耕介 龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
嵩 満也 龍谷大学, 国際学部, 教授 (40280028)
熊谷 誠慈 京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (80614114)
山本 真也 京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)
舟橋 健太 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (90510488)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | Atthakavagga / 八群品 / 自省 / 利他 / ニッバーナ / 常時自己刷新 / 心性 / 利己的個人 / 利己心 / nibbana / 潜在意識 / 認識論 / papanca / Suttanipata / 涅槃 / 自己否定 / 慈悲 / 安寧 / アイデンティティ / 宗教 / ブッダ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「自省」と「利他」という2原理に拠る「自省利他」思想を究明し、それを世界の人々のアイデンティティとして現代社会に実装する方法を探求する。 古来宗教や哲学がしばしば指摘し、また現代の脳科学も示唆するように、ヒトの最大の特性は「自省」と「利他」の行為が極めて優れているところにある。従って、両原理が十全に働いた時、社会と個人のあり方が最も安寧なものとなると推定し、それら2原理が現代世界において十全に働く条件を理論と実践の両面において、また人文・社会・自然の3科学の視点を重ね合わせて総合的に究明するとともに、その社会実装のための方策を探る。
|
研究実績の概要 |
本研究の目標は『八群品』の「自省利他」思想の解明と、その社会実装の可能性の探求であった。 パーリ仏典『八群品』(Atthakavagga)は、中谷による韻律及び詩節配列法(マンダラ法・八群法)その他の外的指標の研究により、他の仏典より1世紀以上古く、ブッダ逝去直後の編纂と判明した。 他方、内容に関しては、古註Niddesa(前1世紀頃)の誤注釈によって夙に失われた五位相論が2千年ぶりに回復され、それが認識機序の記述であり、また乳児から成人に至る意識成長の記述と判明した。それは五位相を経る意識の推移・成長を顕在と潜在の2様態に分け、潜在意識が顕在意識を隠れて支配する機序を明かす。五位相表を用いて自覚し難い利己心を自覚し、払拭に努め続ける行為がニッバーナ(消尽)であり、それがブッダ哲学の根幹を成すと判明した。 見・聞・思・誓戒、換言すれば体験、知識、思索、信仰のいずれをも絶対視するなとブッダは繰り返し説く。「真理」は存在せず、在るのは個々人の時々の「認識」のみとも言う。常時の自己刷新であるニッバーナの立場からすれば、これは当然のことである。 財、家庭を捨てた無一物の遊行生活におけるニッバーナは、究極の自省(利己心払拭)である。それが安寧であるとブッダは言う。すなわちニッバーナは自己を含むあらゆる存在に対する優しさを時間をかけて養う技法なのである。「利己的個人」Self-interested individualを自己規定とする限り、「個人」の欲求は法に触れない限り容認される。しかし、世界政府がなく、独裁国家も存在する世界において、法の支配は貫徹し得ず、妥協による和平は常に弥縫策に留まろう。真の解決策は「利己的個人」に代えて「ニッバーナ的個人」を普遍的価値として認め、そうした個人を醸成する「ニッバーナ」の普及を図ることかも知れない。ブッダが残した言葉はこの可能性を訴えているようである。
|