• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界の人々のアイデンティティとしての「自省利他」の研究-社会実装を視野に入れて

研究課題

研究課題/領域番号 20K20410
補助金の研究課題番号 19H05476 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関龍谷大学

研究代表者

中谷 英明  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20140395)

研究分担者 入澤 崇  龍谷大学, 文学部, 教授 (10223356)
末木 文美士  国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (90114511)
佐伯 啓思  京都大学, こころの未来研究センター, 特任教授 (10131682)
新宮 一成  奈良大学, 社会学部, 教授 (20144404)
市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)
村井 俊哉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
小野塚 知二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40194609)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20251499)
池内 恵  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40390702)
久松 英二  龍谷大学, 国際学部, 教授 (90257642)
清水 耕介  龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
嵩 満也  龍谷大学, 国際学部, 教授 (40280028)
熊谷 誠慈  京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (80614114)
山本 真也  京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)
舟橋 健太  龍谷大学, 社会学部, 講師 (90510488)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード自省 / 利他 / 利己心 / 潜在意識 / 涅槃 / 自己否定 / 慈悲 / 安寧 / アイデンティティ / 宗教 / ブッダ
研究開始時の研究の概要

本研究は「自省」と「利他」という2原理に拠る「自省利他」思想を究明し、それを世界の人々のアイデンティティとして現代社会に実装する方法を探求する。
古来宗教や哲学がしばしば指摘し、また現代の脳科学も示唆するように、ヒトの最大の特性は「自省」と「利他」の行為が極めて優れているところにある。従って、両原理が十全に働いた時、社会と個人のあり方が最も安寧なものとなると推定し、それら2原理が現代世界において十全に働く条件を理論と実践の両面において、また人文・社会・自然の3科学の視点を重ね合わせて総合的に究明するとともに、その社会実装のための方策を探る。

研究実績の概要

ブッダ自身が残した唯一の詩篇として特定された「八頌品」は、「自省利他」と要約される思想を述べる。本科研はこの新発見の思想の現代的意味を解明する。すなわち人間の本性としての「自省」と「利他」が十全に働いた時、人類社会とそれを構成する個人のあり方が最も安寧なものとなると推定し、この二原理が十全に働く条件を人文・社会・自然の諸学の視点から、理論と実践の両面において究明するものである。2020年度には、オンラインによる全体会議・個別打合せによって、次の諸点を確認した。
近年、情報科学(IT)とバイオテクノロジーは、世界の文化伝統や政治・経済・社会制度ばかりではなく、人間の心身そのものを大きく変容させようとしている。アルゴリズムが人間の心を手繰る「デジタル支配」が懸念され、生命科学が遺伝子組み換え等によって人間の身体を変容させることも予想される。そればかりかバーチャルリアリティ技術の発達はAIの学習に必要な身体経験を再現できるようになると予測され、カーツワイルの言うシンギュラリティの到来が現実味を帯びつつある。
このような大変動の渦中にあって、17世紀以来の科学革命、産業革命が育んだ民主主義、自由主義という二価値は揺らいでいる。それは、それら二価値が現在拠って立つ「自己利益を図る存在」という(主流派経済学の)人間観が無限の快楽追及を是認するがゆえに、際限なく利益を追求する資本主義と無慈悲な抗争とが結果しているからである。
本研究は、世界を俯瞰してこの事実を明確に認識し、「利己的個人」に代わる「自省利他的個人」という新しいアイデンティティを全人類のものとする手順を考察している。利己的快楽の原理を、利他的歓びの原理へと転換する「自省利他」こそ、人類の本性に沿ったものであり、その実践は深い歓びをもたらすのであることを次第に明確にしつつある。その成果は多数の論文、講演、図書として公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年7月から開始した本科研は、早速、研究参画者16名のメーリングリストを立ち上げ、同年8月には第1回研究会を龍谷大学で開催して共同研究を開始した。研究代表者中谷は分担者と研究打合せを行う一方、同年11月の台湾仏光山大学校長論壇における招聘講演、龍谷大学創立380周年記念世界宗教フォーラム「自省利他の社会を求めて」のファシリテータの遂行、同12月の駒澤大学成道会法要記念講演や、龍谷大学顕真アワー講演を行うなど、「自省利他」思想の周知に努めてきた。しかし2020年3月予定の本科研主催国際シンポジウムは、新型コロナ蔓延によって中止を余儀なくされた。
2020年度も新型コロナが収束せず、Zoomによる研究打合せを実施した。9月にはZoomの有料プランに加入して長時間使用を可能とし、10月6日と16日の2回にわたり、全体研究会をオンライン開催した。16名が参加する本科研ではオンラインの方が対面より参加者の日程調整が容易であり、少人数による個別の研究打合わせも容易に実施できる利点もあり、対面での共同研究に準ずる成果を上げることができた。しかし、2021年3月の国際シンポジウム開催は昨年同様見送りを余儀なくされたため、2021年度末のオンライン開催を準備中である。他方、研究分担者がインド、タイなどで行う予定であった実地調査は実施できず、海外の国際学会の多くも中止となった。
コロナ禍によって加速された世界の大変容は、個々の人々の確固とした新しい行動原理と、その新原理に基づく新しい政治・経済・社会システムの構築の必要性を益々明確にしており、「自省利他」という新しいアイデンティティを日本と世界に知らしめるという本科研の重要性をより明確に再確認しつつ、主として理論的研究を進め、成果を論文、講演、図書として公開した。

今後の研究の推進方策

近代物理学は単なる素材として自然をとらえ、その力を利用することに成功した。これが科学技術である。科学技術は自然の定量可能部分を抽出し、それを組み合わせて人間生活の向上に目覚ましく貢献してきた。現代の科学技術は市場の支持という基準によって評価される。そこから結果したものが、無限の経済成長を求める資本主義と、それを支える技術革新主義である。
人を疾病や飢餓から救う医療や農業等の技術、その他の生産、運輸、情報、軍事など、あらゆる技術はそれぞれ有用性、すなわち人の快感充足に資する。問題は市場主義が人の快感の質も量も問うことがないことにある。快楽の無制限の解放は、限りある地球資源を枯渇させるばかりか、微妙に均衡が保たれている地球環境を狂わせる。そもそも刹那の快楽は深い満足感とは異なるものである。いかなる環世界(自然)とその中での生き方が人にとって最もふさわしいのか、この問いを忘却したことが、近現代の歪を生んでいる。
この問いに答えるためには、人類の進化・諸文明の精神史と、現代諸地域の現況、人文・社会・自然にわたる諸科学の知見を総合して人間を洞察する「総合人間学」の場を構築する必要がある。それが「自省」である。自然を素材として扱うことを止め、自然の一部として生きることを選択するならば、すべての存在に対する思いやりの心、「利他」の心が養われる。本科研は「利他」の心を持って「自省」する「自省利他」というアイデンティティ育成の可能性を探り、「自省利他」の視点から未来世界の民主主義、資本主義等の諸システムあるいは日本の国の在り方を構想することが目標である。
本年度は、この目標を達するため、研究会、ホームページの作成、国際シンポジウム開催、書籍刊行の準備を行う。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(48件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Maison des Sciences de l'Homme(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Political healing and Mahayana Buddhist medicine: a critical engagement with contemporary international relations2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kosuke、Noro Sei
    • 雑誌名

      Third World Quarterly

      巻: - ページ: 1-16

    • DOI

      10.1080/01436597.2021.1891878

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differing about Difference: Relational IR from around the World2021

    • 著者名/発表者名
      Tamara A Trownsell, Arlene B Tickner, Amaya Querejazu, Jarrad Reddekop, Giorgio Shani, Kosuke Shimizu, Navnita Chadha Behera, Anahita Arian
    • 雑誌名

      International Studies Perspectives

      巻: 21 (1) ページ: 25-64

    • DOI

      10.1093/isp/ekaa008

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Aerial drone observations identified a multilevel society in feral horses2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda Tamao、Ochi Sakiho、Ringhofer Monamie、Sosa Sebastian、Sueur C?dric、Hirata Satoshi、Yamamoto Shinya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79790-1

    • NAID

      120006951653

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Uniting against a common enemy: Perceived outgroup threat elicits ingroup cohesion in chimpanzees2021

    • 著者名/発表者名
      Brooks James、Onishi Ena、Clark Isabelle R.、Bohn Manuel、Yamamoto Shinya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: 23-65

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246869

    • NAID

      120006960273

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 精神分析の適応・効果とその限界―冷静に歴史を見渡してみれば2021

    • 著者名/発表者名
      新宮一成
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 38(1) ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カウンセリングにおける自然と人間の相互同一化過程の描写としての宮沢賢治作品『セロ弾きのゴーシュ』2021

    • 著者名/発表者名
      新宮一成
    • 雑誌名

      奈良大学臨床心理クリニック紀要

      巻: 12 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不安の精神病理2021

    • 著者名/発表者名
      新宮一成
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 26(2) ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自省利他の思想『スッタニパータ』八頌品における釈尊の教え2020

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 雑誌名

      駒澤大学祈祷文化講演集

      巻: 20 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インド・チベット古典学と日仏東洋学会2020

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 雑誌名

      日仏東洋学会『通信』

      巻: 43 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大谷光瑞師のめざしたこと2020

    • 著者名/発表者名
      入澤崇
    • 雑誌名

      大谷光瑞の構想と居住空間

      巻: - ページ: 3-28

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ギリシア正教神秘思想とイスラーム神秘思想 ― 諸宗教間の対話を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      久松英二
    • 雑誌名

      インターカルチュラル

      巻: 18 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シュカズムとスーフィズム ──祈りの技法の比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      久松英二
    • 雑誌名

      国際社会文化研究所紀要

      巻: 22 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mah?y?na Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Kosuke、Noro Sei
    • 雑誌名

      Cambridge Review of International Affairs

      巻: - ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/09557571.2020.1859463

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] COVID-19, Democracies, and (De)Colonialities2020

    • 著者名/発表者名
      Scauso Marcos S.、FitzGerald Garrett、Tickner Arlene B.、Behera Navnita Chadha、Pan Chengxin、Shih Chih-yu、Shimizu Kosuke
    • 雑誌名

      Democratic Theory

      巻: 7 ページ: 82-93

    • DOI

      10.3167/dt.2020.070211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「礼教」的浸透、泛化及其展升――以中国為中心的近世東亜的事例2020

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 雑誌名

      常建華主編『中国社会歴史評論』(Chinese Social History Review)

      巻: 25 ページ: 215-225

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人類は原料革命から卒業できるのか? ―温暖化問題あるいは産業革命観への一視角―2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      世界(岩波書店)

      巻: 934 ページ: 108-121

    • NAID

      40022243542

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海と山のあいだの文字―日本文学とラカンのリトラル2020

    • 著者名/発表者名
      新宮一成
    • 雑誌名

      始更

      巻: 18 ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災と自省利他2021

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 学会等名
      龍谷大学東日本大震災追悼法要講演
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 'From Geopolitics to Politics of Temporality: Japanese intellectuals' failed attempts for primacy'2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      Davis Forum Workshop 'After American Primacy: From a Transatlantic to an Afro-Eurasian World? University of San Francisco
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 'Politics of language and consciousness: Kyoto School’s failure of postcolonial tactics2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      International Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 'International Relations of Relationality and Everydayness: the cases of the Kyoto School philosophers'2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      International Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Cooperation and group-mindedness in non-human animals2021

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamamoto
    • 学会等名
      St Andrews Psychology and Neuroscience Seminar, St. Andrews University, Scotland
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The evolution of cooperative society: comparative studies with chimpanzees, bonobos and some other non-human animals.2021

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamamoto
    • 学会等名
      Symposium “Evolution Day” organized by Science Club at Bogazci University, Turkey
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 從欲望的調和到合意與共生理論:以明清思想爲中心(欲望の調和から、合意と共生の理論へ――明清思想史の文脈から)2021

    • 著者名/発表者名
      伊東貴之
    • 学会等名
      2021年第一屆東亞學全國研究生研習營「東亞學的跨域與共生」 台灣・中國文化大學東亞人文社會科學研究院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「自省利他」研究の進め方2020

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 学会等名
      世界の人々のアイデンティティとしての「自省利他」の研究(第2回研究会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自省利他」について2020

    • 著者名/発表者名
      中谷英明
    • 学会等名
      世界の人々のアイデンティティとしての「自省利他」の研究(第3回研究会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Buddhism and East Asian2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      National Chung Hsing University-Ryukoku University Joint Seminar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19 and Construction of the Self: pandemic in the era of democracy2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Shimizu
    • 学会等名
      A Webinar of the Department of Political Sciences and the Centre for Japanese Studies, University of Pretoria
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 類人猿から考える都市~物質文化と社会構造の観点から~2020

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      東大生産技術研究所「建築史学」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2030年の展望と次代への転換:「未来は生きうるか」という問いからいまを考える2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      科学技術振興機構(JST)低炭素社会戦略センター(LCS)対話イベント「いま、あらためて2030年を展望する」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 経済学史と経済史の間:その現実と隔たりと理想的な関係2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      経済学史学会第84回大会共通論題「経済学史の未来:経済の理論と歴史から」(経済学史学会創立70周年記念)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 現下の疫病禍(COVID-19)の世界史的位置2020

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 学会等名
      東京カレッジ連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」③価値
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 不安を生きる力2020

    • 著者名/発表者名
      嵩満也
    • 学会等名
      龍谷大学お逮夜法要
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神分析の治療原理の探究と臨床精神療法構築2020

    • 著者名/発表者名
      新宮一成
    • 学会等名
      日本精神病理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 増補 仏典をよむ 死からはじまる仏教史2021

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044006310
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] インド・剥き出しの世界2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、石井美保、山本達也
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861106651
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] UP plus 新興国から見るアフターコロナの時代2021

    • 著者名/発表者名
      川島 真、池内 恵
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      413033302X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本思想史2020

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4004318211
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近代の虚妄2020

    • 著者名/発表者名
      佐伯 啓思
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      4492223967
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念2020

    • 著者名/発表者名
      ジャック=アラン・ミレール、小出 浩之、新宮 一成、鈴木 國文、小川 豊昭
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4003860160
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ユダヤ教の精神構造 増補新装版2020

    • 著者名/発表者名
      市川 裕
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130104160
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代精神医学原論 新装版2020

    • 著者名/発表者名
      ナシア・ガミー、村井俊哉
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      4622089130
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本仏教と西洋世界2020

    • 著者名/発表者名
      嵩 満也、吉永 進一、碧海 寿広
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831855596
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代社会の仏教2020

    • 著者名/発表者名
      船山 徹、蓑輪 顕量、熊谷 誠慈、室寺 義仁
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653045755
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 歴史学の縁取り方2020

    • 著者名/発表者名
      恒木 健太郎、左近 幸村
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      413026267X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Hideaki Nakatani

    • URL

      http://classics.jp/HN/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi