• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下

研究課題

研究課題/領域番号 20K20413
補助金の研究課題番号 19H05480 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関国際ファッション専門職大学

研究代表者

田中 雅一  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)

研究分担者 根本 雅也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (00707383)
直野 章子  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10404013)
野村 真理  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20164741)
小田 博志  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30333579)
松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 准教授 (40580882)
菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードトラウマ / 戦争 / 災害 / 公害 / 収容施設 / 物 / 語り / アート / 宗教 / もの
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、もの、語り、アート、宗教の分野を中心にどのような形でトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを、主としてフィールドワークによって解明することである。具体的には、ホロコーストや原爆投下などを取り上げる。本研究の挑戦性は、博物館、ナラティヴ、アート、宗教などの文化・社会実践とトラウマとの関係に注目することで、人文・社会科学からのトラウマ研究を開拓すること、ヨーロッパと日本をフィールドワークの対象とすること、個人レベルでトラウマの共有や継承に伴う二次受傷に着目し、これまで看過されてきたダークツーリズムの問題点に注目することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、もともと4年の期間でもの(遺品など)、語り(ナラティヴ)、アート、宗教の分野を中心にどの様な形でホロコーストや原爆投下というトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを現地での取り組みに焦点を当ててフィールドワークによる実証的な視点から解明することである。
コロナ禍での海外調査に関わる制限がほぼ解除されたため、予定していた海外でのフィールドワークが実施できた。田中は、夏休みを利用して、ポーランド・アウシュヴィッツ、ベルギー ・イープル、アントワープ、メッヘレン、オランダ・ロッテルダム とアムステルダムで、ホロコーストや、第一次ならびに第二次世界大戦のものの展示や追悼について調査を行った。野村氏はポーランド・ワルシャワでホロコーストについて、また松嶋氏はポーランド・アウシュヴィッツ、ドイツ・ダッハウなどのホロコースト収容施設で調査を行った。
また、国内については、対面による研究会や共同調査を実施することができた。分担者の根本氏は立命館大学国際平和ミュージアムや広島平和記念資料館、直野氏は広島平和記念資料館での調査を通じて、トラウマ経験と展示品、語り、アート、宗教との関係を議論した。
さらに、3月末にはポーランド・アウシュヴィッツの国立博物館から二人のスタッフを招聘し、現代社会におけるホロコーストについての情報発信についてハイブリッドの公開研究会という形をとって協議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍での海外調査に関わる制限がほぼ解除されたため、これまで実施を控えていた海外でのフィールドワークを実施することができた。 田中は、アウシュヴィッツ、メッヘレン、アムステルダムで、ホロコースト の記憶について調査を実施した。アウシュヴィッツでは、ドイツのコルベ基金によるセミナーに参加し、ヨーロッパのカトリック信徒たちがどのような形でホロコーストを追体験し、理解しようとしているのかについて調べた。メッヘレンにはベルギー各地からユダヤ人を集め、ドイツやポーランドにある収容施設に送還するための一時的な収容施設があった。アムステルダムではアンネ・フランクゆかりの土地を辿ることで、彼女がどのように受け入れられているのかについて調べることができた。ベルギー ・イープルやアントワープ、ロッテルダムは第一次世界大戦や第二次世界大戦の戦地でもあり、そこでの展示や追悼について調査した。野村氏はポーランド・ワルシャワでホロコーストについて、また松嶋氏はポーランド・アウシュヴィッツ、ドイツ・ダッハウなどのホロコースト収容施設で調査を行った。根本氏は立命館大学国際平和ミュージアムや広島平和記念資料館、直野氏は広島平和記念資料館の調査を通じて、トラウマ経験と展示品、語り、アート、宗教との関係を議論した。 2024年3月に、ポーランド、アウシュヴィッツの国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館のスタッフ2名を招聘し、特別公開セミナー「現代社会におけるアウ シュヴィッツ・ビルケナウ博物館の役割について」と題し、それぞれ「アウシュヴィッツ博物館 の現代社会における役割とアーカイヴ実践」と「アウシュヴィッツにおけるガイドの役割と写真の効用」の発表があった。

今後の研究の推進方策

既に予定していた最終年度が終了したが、収集した文献データやインタビューデータなどの整理を行うとともに、予算の範囲内で、広島などの国内調査を継続して行う。また成果の発表を精力的に行う予定である。現時点で決定しているのは以下の通りである。
6月に北海道大学で開催される日本文化人類学会研究大会では、本科研のメンバーが中心になっている分科会「トラウマ空間とアーカイヴ実践」が採択された。プログラムは以下のとおりである。小田博志「脱植民地化のためのポータル: サッポロの風景をよみがえらせる」根本雅也「アーカイヴをつくること、アーカイヴになること 広島原爆のアーカイヴ化と実践の力学」田原範子(四天王寺大学)「ハンセン病療養所のアーカイヴ実践:外島保養院を忘れずに伝えようとする試みをとおして」井上ゆかり「能動的な水俣学アーカイブの構築」田中雅一「ホロコーストのアーカイヴ化とアート作品をめぐって」コメンテータ: 松嶋健/ 岩谷彩子(京都大学)。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 8件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] Setting the Stage: Outlining the Symposium’s Thematic Landscape.2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Naono,
    • 雑誌名

      ZINBUN

      巻: 54 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual Edge of Fantasy in Traumatic Recollection: Response to Dr. Haaken’s Keynote Lecture.2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Naono,
    • 雑誌名

      ZINBUN

      巻: 54 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メモリアル・ファッション: 戦災・震災の展示と芸術実践から考える喪の作業2023

    • 著者名/発表者名
      田中雅一・寺戸淳子・丹羽朋子・河西瑛里子
    • 雑誌名

      FAB

      巻: 4 ページ: 3-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 根源的自発性の生命論:木村敏と空海との対話から2023

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      高野山大学論叢

      巻: 58 ページ: 61-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西ウクライナの古都リヴィウが見てきたこと2023

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      世界

      巻: 967 ページ: 111-118

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コスモポリティクスとしての民族精神医2023

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 21(2) ページ: 146-153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 忘れた事実、忘れなかった想い:認知症の原爆被爆者の語りは何を映し出したのか2022

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 29 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈戦争体験継承〉の未来を探る―特集にあたって2022

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 6 ページ: 96-102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 収容所の過去を再解釈するということ : 『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      菅原 祥
    • 雑誌名

      京都産業大学論集. 人文科学系列

      巻: 55 ページ: 91-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1 いのちの網の目の平和学2021

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 56 号: 0 ページ: 1-26

    • DOI

      10.50848/psaj.56002

    • NAID

      130008078747

    • ISSN
      2436-1054
    • 年月日
      2021-08-26
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後国際民族移動--方法的連関と理念的断絶2021

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究

      巻: 21 ページ: 69-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産炭地をめぐる記憶と表象:ポーランドの炭鉱住宅ニキショヴィエツとギショヴィエツをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      京都産業大学論集 人文科学系列

      巻: 54 ページ: 241-272

    • NAID

      120007018539

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国における核実験被害者補償措置:軍人恩給福祉を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      楊小平
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 50-2 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幻覚の口述史:ある原爆被爆者の憎しみとゆるしの物語り2020

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 16 ページ: 91-104

    • NAID

      130008131678

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本とアメリカのはざまで: 在米原爆被爆者の運動史の解明に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 雑誌名

      広島記念資料館資料調査委員会研究報告

      巻: 16 ページ: 107-116

    • NAID

      40022359238

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主語的公共空間から述語的つながりの場へ:トラウマとケアをめぐる人類学から2020

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊12 ページ: 125-130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イタリアにおける医療崩壊と精神保健:コロナ危機が明らかにしたもの2020

    • 著者名/発表者名
      松嶋健
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-10 ページ: 117-135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道の脱植民地化とアイヌ民族の遺骨の帰還2023

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      明治学院大学国際学部付属 研究所 2022年度公開セミナーⅡ「原爆と植民地化を経験した街からデモクラシー を考える」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性が兵士になるということ2022

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 学会等名
      神戸女学院大学女性学インスティチュート主催特別講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ今エッジワークなのか?共同研究に開かれたフィールドワークを求めて2022

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 学会等名
      海外学術調査ワークショップ「フィールドサイエンスと共同研究の可能性」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メモリアル・ファッション:メモリーワークにおける徹底操作と行動化をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 学会等名
      科研定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 法界のフィールドワーク:空海・真言密教のアクチュアリティー2022

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      高野山会議2022 SESSION 05「仏教とは宗教か?」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] いのちの網の目の人類学と根源的自発性の生命論:木村敏と空海との対話から2022

    • 著者名/発表者名
      小田博志
    • 学会等名
      あいだの生態学研究所×人類学サロン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非政治的なものの政治性:広島における反核と人道意識2022

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 学会等名
      平和社会学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トレンチ・アートあるいは武器とアートのエイジェンシーが交わるとき2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 学会等名
      現代人類学第24回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭鉱経験を再考する――ポーランド、カトヴィツェ郊外のアマチュア画家グループの考察から2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      日本ロシア文学会・日本スラヴ学研究会共催オンライン・シンポジウム第1部「記憶と創造の中の祖国・歴史・越境:ロシア・東欧における文化と変容」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜこんな目に遭わなくてはならなかったのか―原爆被害者の苦しみとその意味の追求2021

    • 著者名/発表者名
      根本雅也
    • 学会等名
      日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポーランドにおける炭鉱経験の表象:カトヴィツェ市周辺の炭鉱住宅をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      2020年度東欧史研究会2月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国にみる核実験被害援護措置2020

    • 著者名/発表者名
      楊小平
    • 学会等名
      核実験被害援護措置の掘り起こしと国際比較研究
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抑圧されたものの痕跡を求めて/辿って──記憶の存在論と歴史の地平II2020

    • 著者名/発表者名
      直野章子
    • 学会等名
      京都大学人文研アカデミーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ウィーン ユダヤ人が消えた街: オーストリアのホロコースト2023

    • 著者名/発表者名
      野村真理
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000222457
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座 世界歴史第16巻 国民国家と帝国 19世紀2023

    • 著者名/発表者名
      北村暁夫、割田聖史、姫岡とし子、貴堂嘉之、金澤周作、並河葉子、中澤達哉、勝田俊輔、 二瓶マリ子、野村真理、工藤昌人
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000114263
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦争と文化的トラウマ: 日本における第二次世界大戦の長期的影響2023

    • 著者名/発表者名
      荻本快、粟津賢太、一ノ瀬俊也、浜井和史、佐々木央、宮地尚子、本庄豊、東野真、伊香俊哉、岡檀、蟻塚亮二、中村江里、根本雅也、川野健治、村本邦子、蘭信三、北村毅、森茂起,、杉山春、角尾宣信、キャリー・チェン、竹島正
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587724
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 生きる智慧はフィールドで学んだ: 現代人類学入門2023

    • 著者名/発表者名
      山口未花子、ケイトリン・コーカー、小田博志
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516085
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 竹島 正、森 茂起、中村 江里編 戦争と文化的トラウマ(根本雅也分担執筆:なぜこんな目に遭わなくてはならなかったのか:原爆被害者の苦しみとその意味の追求、194-206ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      東野 真、伊香俊哉、佐々木啓、本庄 豊、宮地尚子、佐々木央、一ノ瀬俊也、浜井和史、粟津賢太、荻本 快、岡 檀、蟻塚亮二、中村江里、根本雅也、川野健治、村本邦子、竹島 正、蘭 信三、森 茂起、北村 毅、杉山 春、角尾宣信、キャリー・チェン、オイゲン・コウ
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587724
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 松尾 瑞穂編 サブスタンスの人類学: 身体・自然・つながりのリアリティ(松嶋 健分担執筆:〈流体のロジック〉と〈系譜のロジック〉―「サブスタンス」の系譜学が解き放つもの、39-69ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      松尾瑞穂、松嶋 健、宇田川妙子、深川宏樹、白川千尋、山崎浩平、深田淳太郎、新ヶ江章友、松岡悦子、ジェイコブ・コープマン、ドワイパヤン・バネジー
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517341
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 官能の人類学ーー感覚論的転回を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、石井美保、岩谷彩子、金谷美和、河西瑛里子、山本達也、ケイトリン・コーカー、熊田陽子、川村清志、砂川秀樹、深海菊絵
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516443
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] なぜ戦争体験を継承するのか2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、根本雅也、蘭信三、小倉康嗣、遠藤美幸、井上義和、森茂起、人見佐知子、福島在行、山本晶子、深谷直弘、市田真理、清水亮、仲田晃子、兼清順子、中村江里、木村豊、木下直子、山本めゆ、福島在行、今野日出晴
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710147
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 宗教性の人類学2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、門田岳久、川口幸大、河西瑛里子、神原ゆうこ、施光恒、長谷千代子、藤野陽平、西村明、藤本透子、別所祐介、矢野秀武
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831857187
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 環世界の人文学2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、井黒忍、池田さなえ、石井美保、岩城卓二、大浦康介、岡安祐介、唐澤太輔、近藤秀樹、篠原雅武、瀬戸口明久、武井弘一、田中祐理子、立木康介、能作文徳、橋本道範、藤原辰史、ホルカ・イリナ、松嶋健、松村圭一郎、森本淳生、山崎明日香
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409041154
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 文化人類学 [カレッジ版] 第4版2021

    • 著者名/発表者名
      小田博志、波平恵美子、仲川裕里、浜本まりこ、森田久仁子、道信良子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260042208
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 身心変容と医療/表現 ~近代と伝統2021

    • 著者名/発表者名
      松嶋健、鎌田東二、熊野宏昭、林紀行、井上・ウィマラ、稲葉俊郎、濱田覚、藤守創、中田英之、張明亮、河合俊雄、阪上正巳、野村理朗、松田和郎、古谷寛治、町田宗鳳、柿沼敏江、藤枝守、高橋悟、今福龍太、安田登、西平直、ベルナール・アンドリュー、奥井遼、小西賢吾、金香淑、アルタンジョラー、木村はるみ、加藤之晴、島薗進
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      日本能率協会マネジメントセンター
    • ISBN
      9784820728986
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー2020

    • 著者名/発表者名
      根本雅也、佐藤史郎、下谷内奈緒、上野友也、石田淳、小松寛、清水奈名子ほか
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041036
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「民族自決」という幻影2020

    • 著者名/発表者名
      野村真理、大津留厚、柴宜弘、米岡大輔、辻河典子、篠原琢、桐生裕子、ボシティアン・ベルタラニチュ、飯尾唯紀、馬場優、森下嘉之、村上亮
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220016
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 社会学で読み解く文化遺産2020

    • 著者名/発表者名
      菅原祥、木村至聖、森久聡、小川伸彦、平井健文、武田俊輔、松浦雄介、深谷直弘、荻野昌弘、清水亮、宮本結佳、吉村真衣ほか
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi