研究課題/領域番号 |
20K20413
|
補助金の研究課題番号 |
19H05480 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 国際ファッション専門職大学 |
研究代表者 |
田中 雅一 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)
|
研究分担者 |
根本 雅也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (00707383)
直野 章子 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10404013)
野村 真理 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20164741)
小田 博志 北海道大学, 文学研究院, 教授 (30333579)
松嶋 健 広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 准教授 (40580882)
菅原 祥 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
楊 小平 東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | トラウマ / 戦争 / 災害 / 公害 / 収容施設 / 物 / 語り / アート / 宗教 / もの |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、もの、語り、アート、宗教の分野を中心にどのような形でトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを、主としてフィールドワークによって解明することである。具体的には、ホロコーストや原爆投下などを取り上げる。本研究の挑戦性は、博物館、ナラティヴ、アート、宗教などの文化・社会実践とトラウマとの関係に注目することで、人文・社会科学からのトラウマ研究を開拓すること、ヨーロッパと日本をフィールドワークの対象とすること、個人レベルでトラウマの共有や継承に伴う二次受傷に着目し、これまで看過されてきたダークツーリズムの問題点に注目することである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、もともと4年の期間でもの(遺品など)、語り(ナラティヴ)、アート、宗教の分野を中心にどの様な形でホロコーストや原爆投下というトラウマ(心的外傷)体験が共有・継承されてきたのか、その阻害要因や問題点は何かを現地での取り組みに焦点を当ててフィールドワークによる実証的な視点から解明することである。 コロナ禍での海外調査に関わる制限がほぼ解除されたため、予定していた海外でのフィールドワークが実施できた。田中は、夏休みを利用して、ポーランド・アウシュヴィッツ、ベルギー ・イープル、アントワープ、メッヘレン、オランダ・ロッテルダム とアムステルダムで、ホロコーストや、第一次ならびに第二次世界大戦のものの展示や追悼について調査を行った。野村氏はポーランド・ワルシャワでホロコーストについて、また松嶋氏はポーランド・アウシュヴィッツ、ドイツ・ダッハウなどのホロコースト収容施設で調査を行った。 また、国内については、対面による研究会や共同調査を実施することができた。分担者の根本氏は立命館大学国際平和ミュージアムや広島平和記念資料館、直野氏は広島平和記念資料館での調査を通じて、トラウマ経験と展示品、語り、アート、宗教との関係を議論した。 さらに、3月末にはポーランド・アウシュヴィッツの国立博物館から二人のスタッフを招聘し、現代社会におけるホロコーストについての情報発信についてハイブリッドの公開研究会という形をとって協議した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍での海外調査に関わる制限がほぼ解除されたため、これまで実施を控えていた海外でのフィールドワークを実施することができた。 田中は、アウシュヴィッツ、メッヘレン、アムステルダムで、ホロコースト の記憶について調査を実施した。アウシュヴィッツでは、ドイツのコルベ基金によるセミナーに参加し、ヨーロッパのカトリック信徒たちがどのような形でホロコーストを追体験し、理解しようとしているのかについて調べた。メッヘレンにはベルギー各地からユダヤ人を集め、ドイツやポーランドにある収容施設に送還するための一時的な収容施設があった。アムステルダムではアンネ・フランクゆかりの土地を辿ることで、彼女がどのように受け入れられているのかについて調べることができた。ベルギー ・イープルやアントワープ、ロッテルダムは第一次世界大戦や第二次世界大戦の戦地でもあり、そこでの展示や追悼について調査した。野村氏はポーランド・ワルシャワでホロコーストについて、また松嶋氏はポーランド・アウシュヴィッツ、ドイツ・ダッハウなどのホロコースト収容施設で調査を行った。根本氏は立命館大学国際平和ミュージアムや広島平和記念資料館、直野氏は広島平和記念資料館の調査を通じて、トラウマ経験と展示品、語り、アート、宗教との関係を議論した。 2024年3月に、ポーランド、アウシュヴィッツの国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館のスタッフ2名を招聘し、特別公開セミナー「現代社会におけるアウ シュヴィッツ・ビルケナウ博物館の役割について」と題し、それぞれ「アウシュヴィッツ博物館 の現代社会における役割とアーカイヴ実践」と「アウシュヴィッツにおけるガイドの役割と写真の効用」の発表があった。
|
今後の研究の推進方策 |
既に予定していた最終年度が終了したが、収集した文献データやインタビューデータなどの整理を行うとともに、予算の範囲内で、広島などの国内調査を継続して行う。また成果の発表を精力的に行う予定である。現時点で決定しているのは以下の通りである。 6月に北海道大学で開催される日本文化人類学会研究大会では、本科研のメンバーが中心になっている分科会「トラウマ空間とアーカイヴ実践」が採択された。プログラムは以下のとおりである。小田博志「脱植民地化のためのポータル: サッポロの風景をよみがえらせる」根本雅也「アーカイヴをつくること、アーカイヴになること 広島原爆のアーカイヴ化と実践の力学」田原範子(四天王寺大学)「ハンセン病療養所のアーカイヴ実践:外島保養院を忘れずに伝えようとする試みをとおして」井上ゆかり「能動的な水俣学アーカイブの構築」田中雅一「ホロコーストのアーカイヴ化とアート作品をめぐって」コメンテータ: 松嶋健/ 岩谷彩子(京都大学)。
|