• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども食堂が切り開く新たなソシアビリテの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K20419
補助金の研究課題番号 19H05488 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関中京大学

研究代表者

成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)

研究分担者 牛島 佳代  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (10336191)
川野 英二  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20335334)
清水 洋行  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50282786)
木田 勇輔  椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (70760734)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードソシアビリテ / ソーシャルネットワーク / ケアの倫理 / 相互依存 / 関係性 / 子ども食堂 / 市民社会組織 / 組織間ネットワーク / 助け合いの精神 / 社会的疑集性 / 活動的市民 / サンクスカード / 社会的凝集性 / 家族 / 社会圏 / 市民社会インフラ / ボランティア / 社交 / NPO / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

名古屋都市圏を対象に、何が子ども食堂の急増をもたらしたのか、誰がどのようなつながりでそれを支えているのかを明らかにする。名古屋都市圏は経済的に豊かな地域であり、伝統的な地域コミュニティが強く、人口当たりのNPO団体数は全国の最下位である。こうした地域特性が子ども食堂の数やその活動の活発さ、組織形態とはどのような関連があるのか、東京、大阪との比較のうえ、検証する。新たなソシアビリテの結節点としての子ども食堂を地域に根づかせるための条件の探求とそのための知的インフラ構築は社会の持続可能性という点で重要である。

研究成果の概要

子ども食堂は2012年に誕生してから10年ほどで全国に7000か所以上まで広がった。子ども食堂が普及したのはなぜか。また子ども食堂の強みはどこにあるのか。名古屋市内の子ども食堂への参与観察と全国1万人対象の「子ども食堂意識調査」から次の2点を明らかにした。子ども食堂は月に1回程度の開催が約半数を占めるが、その子ども食堂が貧困対策として機能したからではなく、普段つながることのなかった人や組織や機関が子ども食堂によってつながったという予想外の収穫によるものである。そして、子ども食堂の強みは間口の広さやゆるさにあり、それが既存の企業や行政のセーフティネットからこぼれる社会層を救い上げたことにある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会全体のケアレス化(ケアを顧みない社会)が進む中で、地縁、血縁、社縁のいずれにも還元できない新しい人間関係や社会的つながりの形成における子ども食堂の重要性を示したことは学術的にも社会的にも大きな意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 子ども食堂を生み出すソシアビリテの形態:現代日本の社交性2023

    • 著者名/発表者名
      成元哲 牛島佳代 鈴木健一郎
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 16 ページ: 5782-5782

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ居住地域の社会環境が重要か -孤独の集積と住民のウェルビーイング2021

    • 著者名/発表者名
      成元哲 牛島佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 14-1 ページ: 69-92

    • NAID

      120007161606

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食卓をめぐるソシアビリテの誕生と変容2020

    • 著者名/発表者名
      成元哲 牛島佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 14-2 ページ: 113-116

    • NAID

      120007161853

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍の子ども食堂 食卓をめぐるソシアビリテの変容2020

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 雑誌名

      現代思想8月号

      巻: 48-10 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍の子ども食堂 食卓をめぐるソシアビリテの誕生と変容2020

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 70-8 ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍の子ども食堂:食卓をめぐるソシアビリテの変容2020

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(10) ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 食卓をめぐるソシアビリテの誕生と変容2020

    • 著者名/発表者名
      成 元哲, 牛島佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 14(2) ページ: 113-126

    • NAID

      120007161853

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ時代の子ども食堂:食卓をめぐるソシアビリテの誕生と変容2020

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 825 ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 何が都市のつながり格差を生み出すのか:名古屋市における地域間格差の規定要因ー2019

    • 著者名/発表者名
      木田勇輔, 成元哲, 河村則行
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 13(2) ページ: 1-30

    • NAID

      120006777127

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「子ども食堂からみたフードバンク活動支援の必要性」2023

    • 著者名/発表者名
      成 元哲
    • 学会等名
      東海農政局 令和4年度フードバンク活動促進に向けた情報交換会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋都市研究会

    • URL

      https://nagoya-city-research.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%88%90%E6%9E%9C/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] われらのこどもプロジェクト

    • URL

      https://warera-kodomo.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2020 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [備考] われらこどもプロジェクト

    • URL

      https://warera-kodomo.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋都市圏研究会

    • URL

      https://nagoya-city-research.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi