• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

場面緘黙児の早期発見・早期支援・経過把握の方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20422
補助金の研究課題番号 19H05492 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関島根県立大学

研究代表者

園山 繁樹  島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (90226720)

研究分担者 趙 成河  筑波大学, 人間系, 特任助教 (20825070)
松下 浩之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30633789)
藤原 映久  島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (50642518)
酒井 貴庸  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50744108)
山田 洋平  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (60735687)
奥村 真衣子  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60824919)
宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)
永田 真吾  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90784033)
佐藤 久美  郡山女子大学, 家政学部, 講師 (90915307)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード場面緘黙 / 情緒障害 / 言語障害 / 特別支援教育 / 幼児
研究開始時の研究の概要

場面緘黙(selective mutism)のわが国における早期発見・早期支援体制は、欧米に比べ立ち遅れている。
本研究では、(a)保育場面での場面緘黙の早期発見と早期支援システムを開発し幼児期の特別支援教育を拡充すること、(b)前向き研究(縦断研究)によって場面緘黙発症の関連要因を特定することを目的に、以下の2つの方法を用いる。
①2つの市の幼稚園等に在籍する場面緘黙及びその可能性のある幼児について、小学校入学後までの経過を縦断研究により把握する。
②前向き研究により場面緘黙症状または高リスクが確認された幼児、及び相談依頼のあった幼児の来談支援や遠隔支援等を行い、早期支援の効果を検証する。

研究実績の概要

最終年度では、「場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発」に取り組み、場面緘黙に関連する行動抑制の観点からその成果を学会発表するとともに論文にまとめた。場面緘黙及び高リスクの幼児児童に対する相談支援について2つの学会発表を行い、対象児の実態に応じた相談支援の工夫と経過を報告した。成果発表には至っていないがオンラインによる相談支援により緘黙症状の顕著な改善を得た事例があった一方で、来談支援の経過で一定の改善が見られても学校園場面での改善につながらない事例もあり、場面緘黙の多様性に応じて多様な相談支援方法が必要となることが明らかになった。その他、米国の学会に参加し研究動向を論文にまとめるとともに、関連障害である吃音や早口言語症について学会発表と論文発表を行った。
研究期間全体を通じて、(目的1)保育場面での場面緘黙の早期発見・早期支援システムの開発については、システム開発には至らなかったものの、保育場面で活用できる場面緘黙支援入門書を出版した。(目的2)幼稚園入園年齢からの前向き研究によって場面緘黙発症の関連要因を特定し、場面緘黙の予防方法を提案することについては、新型コロナ感染拡大の影響で幼稚園等で継続的な観察等ができなかったため十分な成果を挙げることはできなかったが、場面緘黙リスクのある幼児の早期発見ツールの開発に資するデータを収集・分析した成果を論文にまとめた。(目的3)早期発見した場面緘黙及び高リスクの幼児に対して来談支援や遠隔支援等の早期支援を行い、場面緘黙の早期改善の具体的方法を提案することについては、来談支援と遠隔支援を事例ごとに実施し、状態像の多様性に応じた支援の工夫を具体的に示すことができた。その他、関連障害の言語障害に関する新しい知見、並びに海外情報(書評、学会参加報告)をまとめた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本における場面緘黙高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)原案の項目検討2023

    • 著者名/発表者名
      酒井貴庸・奥村麻衣子・松下浩之・園山繁樹
    • 雑誌名

      山梨障害児教育学研究紀要

      巻: 17 ページ: 47-56

    • DOI

      10.34429/00005217

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/5260

    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国における場面緘黙支援の動向-Selective Mutism Association年次大会2022参加報告-.2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤久美・園山繁樹
    • 雑誌名

      郡山女子大学教職年報

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 場面緘黙の疑いのある児童に対する学校場面におけるエクスポージャーの有効性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松下 浩之
    • 雑誌名

      山梨障害児教育学研究紀要

      巻: 16 ページ: 89-97

    • DOI

      10.34429/00005066

    • NAID

      120007192144

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/5099

    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非流暢性頻度が低下した早口言語症の症状を示す児童の1例2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Shoko、Tateda Miyako、Fukazawa Natsuki、Iimura Daichi
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 63 号: 2 ページ: 132-142

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.132

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimating the Prevalence of Specific Learning Disorder, Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, and Autism Spectrum Disorder in Japanese School-Age Children Who Stutter2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Shoko、Kobayashi Hiroaki、Sakai Naomi、Iimura Daichi、Tsuge Masayoshi
    • 雑誌名

      Perspectives of the ASHA Special Interest Groups

      巻: - 号: 3 ページ: 947-958

    • DOI

      10.1044/2022_persp-21-00287

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吃音を伴う場面緘黙児童への介入―Lidcombe Programを適用した効果の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子, 飯村大智, 深澤菜月, 趙成河, 園山繁樹
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 45 ページ: 227-239

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評論文:マギー・ジョンソン&アリソン・ウィントゲンズ著「場面緘黙リソースマニュアル(第2版)(2016)2021

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 雑誌名

      人間と文化(島根県立大学松江キャンパス)

      巻: 4

    • NAID

      120007034513

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 場面緘黙を示す学齢児に対する支援―刺激フェイディング法における介入の経過報告―2023

    • 著者名/発表者名
      西野ひとみ・保本真歩・浅子綾美・宮本昌子
    • 学会等名
      障害科学学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発(第2報)2022

    • 著者名/発表者名
      酒井貴庸・松下浩之・奥村麻衣子・園山繁樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 場面緘黙の学校における段階的エクスポージャー実施のための連携上の課題―4事例の比較とフォローアップ調査からの検討―2022

    • 著者名/発表者名
      奥村真衣子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害を併存する吃音のある児童の発話特徴2022

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニング のための後方視的行動抑制アセスメント尺度 (RASBI-J)の開発2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 貴庸, 松下 浩之, 奥村 真衣子, 園山 繁樹
    • 学会等名
      障害科学学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅦ(自主シンポジウム)2021

    • 著者名/発表者名
      奥村真衣子, 高木潤野, 梶正義, 角田圭子, 金原洋治, 園山繁樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 場面緘黙支援における遠隔コンサルテーションの試み ―保護者を連携の核とした学校におけるエクスポージャー課題の実施―2020

    • 著者名/発表者名
      奥村真衣子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] WEB 情報に基づく海外の Selective Mutism に焦点化した学会・研究会・支援組織等の整理2020

    • 著者名/発表者名
      酒井貴庸, 奥村真衣子, 園山繁樹
    • 学会等名
      障害科学学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過―吃音の変化を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子, 趙成河, 飯村大智, 深澤菜月, 園山繁樹
    • 学会等名
      障害科学学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 場面緘黙に関連するアセスメント尺度の検討―事例研究を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      趙成河, 園山繁樹
    • 学会等名
      障害科学学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるV(自主シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      高木潤野, 久田信之, 加藤哲文, 園山繁樹, 角田圭子, 園田怜未, 金原洋司
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 場面緘黙(selective mutism)の理解と支援2019

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会 中四国支部研修会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 言語聴覚療法技術ガイド2022

    • 著者名/発表者名
      宮本昌子・園山繁樹他126名
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 場面緘黙支援入門2022

    • 著者名/発表者名
      園山 繁樹
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      学苑社
    • ISBN
      4761408294
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 特別支援教育(「言語障害ってなに?」)2022

    • 著者名/発表者名
      宮本 昌子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      4319003470
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「教職をめざす人のための特別支援教育」第3章:情緒面や行動面に課題のある子どもの理解と支援2021

    • 著者名/発表者名
      奥村真衣子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121432
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi