• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超越的高収量・高水生産性水稲ヒコバエ栽培法のメカニズムと環境負荷低減効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20456
補助金の研究課題番号 19H05541 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

白木 秀太郎  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 農村開発領域, 主任研究員 (90837501)

研究分担者 山岡 和純  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 企画連携部, 再雇用職員 (70463883)
溝口 勝  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00181917)
木村 匡臣  近畿大学, 農学部, 准教授 (80725664)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード水稲再生栽培 / 生育モニタリング / 栄養塩類 / 再生イネ栽培 / 水生産性 / 環境負荷低減
研究開始時の研究の概要

近年、インドネシア国西スマトラ州で開発された新たな再生イネ栽培法(現地名SALIBU Teknologi)(以下、「熱帯多年生イネ栽培法」)は、従来の再生イネ栽培法(刈取り後のイネの株から生える若芽を栽培する農法)の収量概念を覆し、一期作と同レベルの収量を維持しつつ、二期作目以降数世代にわたり連続的に栽培して収穫を繰り返すことが実証されている。本研究では、慣行移植・再生イネ栽培法との比較栽培試験を行い、熱帯多年生イネ栽培法が、高収量を低資源(水、土地、労働力等)投入量により達成する一連のメカニズムを解明するとともに、同栽培法による環境負荷低減効果と環境保全面を評価する。

研究成果の概要

栽培試験結果から前作稲収穫前後の4週間の土壌乾燥が再生イネの籾収量を50%以上増加させることが確認された。これにより、前作収穫前後の水管理が再生イネの収量向上に重要であることが示された。また、再生二期作の水分消費特性は水稲一期作と異なること明らかになり、再生二期作の旺盛な分げつ特性が影響していることが示された。再生二期作の灌漑計画は一期作との水消費特性の違いを考慮する必要がある。メタ解析により、再生イネの穂数は一期作に比べて19%増加し、生育期間は41%短縮するが、一穂籾数と籾収量はそれぞれ48%、56%減少することが明らかになった。再生イネは穂数に依存する収量形態を持つことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、低収量を引き起こすイネの再生特性を明らかにし、その特性に応じた栽培技術や水管理に関する新たな知見を提供した。これにより、農学分野における再生イネ研究の関心が高まり、新たな栽培技術の開発が促進されることが期待される。また、低投入型の再生イネ栽培技術が向上し普及することで、持続可能な農業の推進と食料安全保障の向上に寄与する。特に、途上国における農業生産の効率化と環境負荷の低減に貢献することが期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 農業研究局(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] クーロンデルタ稲研究所/フエ農林大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ボゴール農科大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 農業研究局(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] クーロンデルタ稲研究所/フエ農林大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 農業研究局(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] クーロンデルタ稲研究所(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 農業研究局(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 農業研究局(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The general ratooning ability of rice yield-related traits: a meta-analysis2024

    • 著者名/発表者名
      白木秀太郎・Kywae・Thura・Lae Lae Mon・Thin Mar Cho・Kyaw Myaing・Nwe Ni・May That Oo・Loon Poe Poe・Aung kyaw Thu
    • 雑誌名

      Agronomy Journal

      巻: 116 号: 2 ページ: 504-519

    • DOI

      10.1002/agj2.21521

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evapotranspiration and Crop Coefficient of Ratoon Rice Crop Determined by Water Depth Observation and Bayesian Inference2021

    • 著者名/発表者名
      Shiraki Shutaro・Cho Thin Mar・Matsuno Yutaka・Shinogi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Agronomy

      巻: 11 号: 8 ページ: 1573-1573

    • DOI

      10.3390/agronomy11081573

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of the Double-Cutting Method for Ratooning Rice in the SALIBU system under Different Soil Moisture Conditions on Grain Yield and Regeneration Rate2020

    • 著者名/発表者名
      Shutaro Shiraki, Thin Mar Cho, Khin Mar Htay, Kazumi Yamaoka
    • 雑誌名

      Agronomy

      巻: 10 号: 11 ページ: 1621-1621

    • DOI

      10.3390/agronomy10111621

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cultivating perennial rice for climate adaptation: Temperature effects and yield benefits in Myanmar2023

    • 著者名/発表者名
      白木秀太郎・Kyawe・New Ni・Aung Kyaw Thu
    • 学会等名
      The 2023 Conference of International Society of Paddy and Water Environment Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多年生稲の収量関連形質の再生長特性:メタ分析2023

    • 著者名/発表者名
      白木秀太郎・Thin Mar Cho・Kyaw Myaing・Aung Kyaw Thu.
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生稲(ひこばえ)栽培による節水型水稲作付け体系の構築に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      白木秀太郎・Thin Mar Cho・Aung Kyaw Thu
    • 学会等名
      農業農村工学会大会講演会(第70回)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SRIにおける稲倒伏耐性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      Yi Zhengming・溝口勝・杉野弘明
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミャンマー国におけるSalibu栽培法による再生イネの収量評価2020

    • 著者名/発表者名
      白木秀太郎、チョウミャン、テンマンチョウ、山岡和純
    • 学会等名
      日本作物学会第249回講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 再生稲の水分消費は、移植稲と比較して生育初期で大きく生育後期で小さい

    • URL

      https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2021_a02

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 水稲再生作では前作稲収穫前後の土壌乾燥が再生稲の収量性を高める

    • URL

      https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2020_a04

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ミャンマー農業研究局再生稲研究ワークショップ(JIRCAS-DAR Workshop for Ratoon Rice Research)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi