研究課題/領域番号 |
20K20456
|
補助金の研究課題番号 |
19H05541 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
白木 秀太郎 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 農村開発領域, 主任研究員 (90837501)
|
研究分担者 |
山岡 和純 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 企画連携部, 再雇用職員 (70463883)
溝口 勝 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00181917)
木村 匡臣 近畿大学, 農学部, 准教授 (80725664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 水稲再生栽培 / 生育モニタリング / 栄養塩類 / 再生イネ栽培 / 水生産性 / 環境負荷低減 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、インドネシア国西スマトラ州で開発された新たな再生イネ栽培法(現地名SALIBU Teknologi)(以下、「熱帯多年生イネ栽培法」)は、従来の再生イネ栽培法(刈取り後のイネの株から生える若芽を栽培する農法)の収量概念を覆し、一期作と同レベルの収量を維持しつつ、二期作目以降数世代にわたり連続的に栽培して収穫を繰り返すことが実証されている。本研究では、慣行移植・再生イネ栽培法との比較栽培試験を行い、熱帯多年生イネ栽培法が、高収量を低資源(水、土地、労働力等)投入量により達成する一連のメカニズムを解明するとともに、同栽培法による環境負荷低減効果と環境保全面を評価する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、ミャンマー農業研究局とベトナム・クーロンデルタ稲研究所の試験圃場において再生イネ(ヒコバエ)栽培試験を継続し、これまでの結果を分析し取りまとめた。また、ベトナム・クアンビン省における再生イネ栽培の普及実態を調査した結果、洪水が発生しやすい地理的要因が再生イネの普及を促進させたこと、多くの品種が適用されていたこと、そして収穫機械による収量ロスが大きな技術的課題であることを明らかになった。さらに、イネの再生特性に関するメタ解析を行い、遺伝的および環境的要因がイネの再生に与える影響を評価した。その結果、出穂が早期化する再生二期作では収量形態が「穂重型」(穂が大きく収量を穂重に依存)から「穂数型」(穂が小さく収量を穂数に依存)に転換することが示された。この結果は、再生イネ栽培においてヒコバエの出現(再生)を促進し、穂数を確保するための栽培技術が収量の安定化に重要であることを示唆している。 ミャンマーの政情不安が継続しているため、これまで準備してきたモニタリング装置一式をインドネシア・ボゴール農科大学に移設し、千粒重の大きい品種IPB3Sを用いてインドネシアでのヒコバエ栽培技術「SALIBU」の栽培試験を行った。作付けシーズンは 2023 年7月から11月までであり、試験の結果、IPB3Sでは一期作収穫後に新芽を伸ばすことができず、SALIBU農法が品種に影響されることが示唆された。 また、水田圃場からの栄養塩排出負荷量の推定手法の構築に向けて、国内の水田圃場において、湛水深,SS(浮遊物質量)濃度、電気伝導度、COD(化学的酸素要求量)、各種栄養塩濃度(各態窒素、リン)を連続モニタリングし、田面水の栄養塩濃度の簡易推定手法の構築・検証のためのデータを取得・整備した。
|