研究課題/領域番号 |
20K20471
|
補助金の研究課題番号 |
19H05563 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2023) 京都大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
山下 潤 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50335288)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 心筋前駆細胞 / 心臓再生 / iPS細胞 / 幹細胞 / 増殖 / 心筋幹細胞 / 心臓幹細胞 / 心臓前駆細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は心臓の「幹細胞システムそのものを再構築すること」により、永続的な心臓再生と若々しい心機能維持が実現可能な「新しい心臓」を作り出す画期的な新規心臓再生戦略を開発することを目的とする。研究代表者らが最近報告したヒト多能性幹細胞由来心筋特異的前駆細胞を元に、同細胞の幹細胞化と移植効果を小動物心不全モデルを用いて検討する。幹細胞システム構築による再生戦略は、他の臓器にも適用拡大可能であり、永続的再生と機能維持が可能な新たな臓器改変をもたらし、飛躍的な健康寿命の延伸につながる大きな潜在的ポテンシャルを有する。
|
研究成果の概要 |
研究代表者らは以前、ヒトiPS細胞から、心臓への移植後においても特異的に心筋細胞に分化する「心筋に運命決定した前駆細胞(CFP細胞)を誘導・同定した。本研究ではCFP細胞を、心筋分化能を保ったまま増殖させ心筋特異的幹細胞(CF-Stem細胞)として利用できる培養条件を検討した。CFP細胞の7日目までの増殖は可能であった。CFP細胞のラット心臓への移植においてCFP細胞はほぼすべて(>95%)が心筋トロポニン陽性の心筋細胞に分化し、移植後8週間では細胞・組織レベルでの成熟化が認められた。完全なCFP細胞の幹細胞化は困難であったが、CFP細胞を元にした効率的な心臓再生細胞治療の可能性が広がった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自己再生能がない心臓は再生医療の重要なターゲットである。本研究は幹細胞生物学を元に再生と機能維持が実現可能な「新しい心臓」を作り出す新規心臓再生戦略を開発することを目的とした。研究代表者らが誘導・同定した新しい心筋前駆細胞-1個の細胞から約7個の心筋細胞を生み出すことができる心筋前駆細胞―を用いることにより、従来よりも高効率な新たな心臓再生治療の可能性が広がった。
|